日曜日の朝、原宿のトルコ大使館前でトルコ人とクルド人が乱闘となりました。国籍としては同じトルコ人ですがクルド人は国を持たない最大の民族とも言われ独自の文化や言語を持っています。
とはいっても、乱闘している両者をTVのニュースで見てもどちらがどちらだかさっぱりわかりません、トルコ語とクルド語で罵り合っていれば自ずとわかるということなのでしょうか。
しかし私たちも海外の人から見れば日本人も韓国人もモンゴル人も全部同じでしょうが、やはり醸し出す雰囲気でしゃべらずともなんとなく違いはわかりますよねぇ。
都心では暴買いの中国人のみならずアジアの国々の方々を多く見かけますが、髪型、ファッションセンス、立ち居振る舞いで遠くから見てもあぁ海外からのお客様だなとわかる……と思っていました。
が、ヤクルトスワローズが今夜にもリーグ優勝を決めるかと言う金曜日の「金ブラ。」の中継で、新橋のヤクルト本社ビル前に行きました。
本社玄関横に、ヤクルト製品が並んだ自動販売機がデン!と設置してあり、さすがヤクルトだなぁと感心していると、そこにお父さん、お母さん、小学生のお嬢さんが現れ、自販機の前で何を買おうかと迷っています。
その時ちょうどモッチーがスタジオから呼びかけてきたので、よし!この親子に話を聞こうとマイクを近づけた瞬間、中国語を話していることに気が付きました。
いや別に中国の方に話を伺ってもいいのですが、えっ日本人じゃないの!という驚きと、中国語がまったくわからないなか短い時間で中継をするのはどうかなど判断して話は聞きませんでした。
今思えばもったいないことをしたのですが、それにしても雰囲気はまったく日本人だったのですよねぇ。まぁ見かけだの雰囲気だのと言うものはいい加減なもので、話してみなければわからないという事です。反省しております。

2025.11.07
放送作家藤井青銅さんのこと
1970年代の後半から80年代にかけてはぐーたら大学生で酒を飲んだり見様見真似でラジオドラマを作ったりで、ラジオ自体をあまり聴いていなかったと記憶しています。 しかしな...

2025.10.31
番組に届いた「名言」の数々
志村けんさんが桑野信義とコントを収録した際に「80%の力で演じなさい。で、何かあった時には残りの20%で対応するように」とアドバイスを受けたという話をきっかけにメールテー...

2025.10.24
桑マンさんありがとうございましたぁ!
かつて入院手術後にその体験談を番組でお話したところ、 「病気の話ばかりするな」というお叱りを受けたことが頭にあって、 ラッツ&スターの桑野信義さんのゲストが決まった際...

2025.10.17
桑マンさんと!
自民党総裁選の際に「予想はあれこれできるけれど、結局これは馬券が買えない競馬なんだよ」と言った人がいました。 確かに自民党総裁になれば自動的に総理になるけれど、党員でも...

2025.10.10
航空画伯ノブさんのこと
航空機のイラストを専門に描いていた下田信夫さんに初めてお会いしたのはかなり前の公開生放送かイベントの会場だったでしょうか。 それ以前からご著書をお送りいただき、その時や...