ひろたみゆ紀のサンデー早起き有楽町

2021.05.31

サンデー早起キネマ『アメリカン・ユートピア』

おススメの最新映画をご紹介している“サンデー早起キネマ”
5/31は、観た後に希望が湧いてくる作品を2本ご紹介しました。

まずは、一生に一度の体験!大好きです!最高のライブ映画
『アメリカン・ユートピア』

元トーキングヘッズのリーダー、デイヴィッド・バーンの舞台の映画化です。
2018年のアルバム「アメリカン・ユートピア」をブロードウェイのショーにして上演、大評判となりまして、バーンが『ブラック・クランズマン』のスパイク・リー監督に声をかけ、最高のタッグにより、最高のライブ映画が完成したのです。

舞台の始まりは、脳の進化。プラスティックの脳を持ったデイヴィッド・バーンが歌い、語ります。
「人間の脳の神経細胞のつながりは、赤ちゃんの時が一番多く、成長と共に衰える」というのです。さあ、どーする?
こんな風に、このショーでは、バーンが現代の様々な問題について問いかけます。コミュニケーションの大切さ、選挙の重要性、人種問題など、混迷の時代を生きる私達に訴えかけてくる物語ばかりです。

その訴えを、楽しく分かり易く、私たちの魂に届けてくれるのは、バーンと、世界各国から集まった11人の、ミュージシャンとダンサーたち。
おそろいのグレーのスーツに裸足で舞台の上を縦横無尽に動き回ります。マイクも、それぞれが体に抱えた楽器も、コードにつながれてないので、自由で軽やか~。なんにもないシンプルなステージの上なのですが、大地の上で踊っているように感じます。
バーンが仲間と共にパワフルに歌い踊る21曲107分。
リズミカルで一緒に踊りだしたくなる曲ばかり。とにかく元気になります。心が自由に羽ばたくような気がして、明るい希望の光に包まれるのです。
閉塞感でいっぱいのコロナ架の今だからこそ、大勢の方にご覧頂きたい作品です。

テーマは「ユートピアはあなたから始まる」でしょうか。
そうなんです!それを受けた私たちは、一人称(私/僕)から始めるのです。周りのせいにしても何も始まりません。一人一人が何かを始めたら、世の中が変わっていくんじゃないかと信じさせてもらえました。

舞台から降りて帰るところまでの一連の流れも素晴らしいです、スパイク・リー!
サラッと素敵なことをやってのけるところも本当にかっこいいです、デイヴィッド・バーン!

音楽の力は空のように果てしなく、本当に凄いと実感。
何度でも大スクリーンで観たい、一緒に踊りたい作品です。

『アメリカン・ユートピア』

5月7日(金)よりTOHOシネマズ シャンテ、渋谷シネクイント他全国ロードショー

公式サイト:https://americanutopia-jpn.com

監督:スパイク・リー 製作:デイヴィッド・バーン、スパイク・リー
出演ミュージシャン:デイヴィッド・バーン、ジャクリーン・アセヴェド、グスタヴォ・ディ・ダルヴァ、ダニエル・フリードマン、クリス・ジャルモ、ティム・ケイパー、テンダイ・クンバ、カール・マンスフィールド、マウロ・レフォスコ、ステファン・サンフアン、アンジー・スワン、ボビー・ウーテン・3世

2020年/アメリカ/英語/カラー/ビスタ/5.1ch/107分/原題:DAVID BYRNE`S AMERICAN UTOPIA/字幕監修:ピーター・バラカン 公式サイト:americanutopia-jpn.com
©2020 PM AU FILM, LLC AND RIVER ROAD ENTERTAINMENT, LLC ALL RIGHTS RESERVED
ユニバーサル映画 配給:パルコ 宣伝:ミラクルヴォイス

最新番組ブログ
    パーソナリティ
    • ひろたみゆ紀
      ひろたみゆ紀
      ひろたみゆ紀

      ひろたみゆ紀

      6月25日生まれ 栃木県出身 特技:韓国語 趣味:DIY
      元NHK宇都宮放送局のキャスター レディオベリー(エフエム栃木)アナウンサー  2001年からフリーに。
      以降、ニッポン放送でアシスタントやリポーターを務めるなどフリーアナウンサーとして活動。

      2009年、語学留学のため、渡韓。
      卒業後は現地で日本語を教える傍ら、2011年4月より翌年6月まで
      レディオベリーの韓国情報番組『K-ONECT』のパーソナリティを務めていた。
      韓国語と韓国の生活文化を身につけ、2012年9月に帰国。

      現在はニッポン放送アナウンス部に所属。

    • 過去のホームページ
    • 中山秀征の有楽町で逢いまSHOW
    • 週刊 なるほど!ニッポン
    • ウィークエンド・ケアタイム 「ひだまりハウス」 ~うつ病・認知症について語ろう~