音楽への造詣が深いミッツ・マングローブが、毎週様々なテーマと共に70年代・80年代・90年代の音楽をミッツ・マングローブ自身の解釈でお届けしていく番組『ミッツ・ザ・コレクション』。
第26回目のテーマは『ドンマイ』。
この言葉、最近、口にしたこと、耳にしたことはありますか?
野球やバレー、バスケなどの試合で、
ミスをした仲間を 励ます言葉として使われています。
そんな「ドンマイ」というワードは、
歌の世界でも、使われることが多々あるようです。
今回は、そんな「ドンマイ」な曲をいくつか、集めてみました。
まず、1曲目はH2O で、「僕らのダイアリー」。
サビで出て来る「ドンマイドンマイ、今に見てろよ」というこの歌詞が、
当時のティーンエージャーには、大変新鮮だったようです。
スポーツの場で使う、どちらかというと田舎くさい「ドンマイ」が、
歌のフレーズになるなんて・・・。という驚きもあったとか。
ちなみに、1980年に この曲がヒットしてからは、
「ドンマイ」は歌詞のフレーズとして定着。
バンドブームにも乗り、いつしか「ドンマイ」は、
そんなにダサくないかも・・という位置までこぎつけ、
今人気の「JO1」の「GrandMaster」の歌詞にも使われるなど、
2020年代まで、脈々と受け継がれてきたようです。
続いて2曲目は、バービーボーイズで「ドンマイドンマイ」。
こちらは、ボーカルKONTAさんのソロナンバーですが、
今回のテーマで選んだ4組は、全員男性ボーカルでした。
「ドンマイ」と歌うのは、男性の目線のほうが多いのかもしれませんね・・。
「ドンマイ」をテーマに選曲した3曲目は、光GENJI SUPER5で「DON’T MIND 涙」。
サビで繰り返される「DON’T MIND 涙」のフレーズが印象的な楽曲。
アニメ「忍たま乱太郎」のエンディングでも使用されており、
当時これを観ていた少年少女たちは、
「DON’T MIND 涙」を聴いて勇気を100%もらっていたかもしませんね。
お別れの曲は、ビートたけしさんで「少しずつ消えていけYesterday」でした。
1983年リリース、ビートたけしさん2枚目のアルバム「これでもか!」に収録されていた1曲です。
こちらもサビの「ドンマイ」が印象的ですね。
番組に関する感想・ご意見・ご要望などありましたら、
mco@1242.com までお寄せください。
お葉書は、
〒100ー8439 ニッポン放送「ミッツ・ザ ・コレクション」まで。
次回の放送は、2022年5月22日(日)17:30〜です。
どんなテーマでどんなセレクト楽曲が繰り出されるのか、お楽しみに!
2025.04.13
2025年4月13日放送『いしだあゆみ特集 Part.2』
音楽への造詣が深いミッツ・マングローブが、 毎週様々なテーマと共に70年代・80年代・90年代の音楽を ミッツ・マングローブ自身の解釈でお届けしていく番組『ミッツ・ザ...
2025.04.06
2025年4月6日放送『いしだあゆみ特集 Part.1』
音楽への造詣が深いミッツ・マングローブが、 毎週様々なテーマと共に70年代・80年代・90年代の音楽を ミッツ・マングローブ自身の解釈でお届けしていく番組『ミッツ・ザ...
2025.03.23
2025年3月23日放送『ちょっぴり浮かばれなかったTBSドラマ主題歌90年代編』
音楽への造詣が深いミッツ・マングローブが、 毎週様々なテーマと共に70年代・80年代・90年代の音楽を ミッツ・マングローブ自身の解釈でお届けしていく番組『ミッツ・ザ...
2025.03.16
2025年3月16日放送『建物の階数』
音楽への造詣が深いミッツ・マングローブが、 毎週様々なテーマと共に70年代・80年代・90年代の音楽を ミッツ・マングローブ自身の解釈でお届けしていく番組『ミッツ・ザ...
2025.03.09
2025年3月9日放送『若さ』
音楽への造詣が深いミッツ・マングローブが、 毎週様々なテーマと共に70年代・80年代・90年代の音楽を ミッツ・マングローブ自身の解釈でお届けしていく番組『ミッツ・ザ...