観音温泉 るんるんタイム

2021.02.25

【第19回】観音温泉で楽しむ旬の味!

鈴木会長と上柳アナ

 

伊豆・奥下田「観音温泉」の魅力をお伝えする「観音温泉るんるんタイム」。

観音温泉・鈴木和江会長に、上柳昌彦アナウンサーがたっぷりとお話を伺っています。

 

―前々回の放送で、「山菜の芽が出てくると春を感じる」と仰っていましたが、

やっぱり、召し上がったりするんですか?

 

もちろん、タラノメは天ぷらにすると美味しいねぇ!

お客様にも召し上がっていただきます。

観音温泉は岩山ですからタラノメはたくさん生えてきますが、

“タラノメもどき”の山菜もあります。

こちらですと全然味が違うんです。

 

後出しで“揚げたてサクサク”!旬の味が楽しめる観音温泉の天ぷら

 

―ほかには、どんな味が楽しめますか?

 

山芋(自然薯)ですね。

岩の地盤のすき間をぬうように、無理やり根っこを伸ばしてくるんです。

イノシシがこれを見つけるのがホントに大好き!

なんか、私たちとイノシシが格闘しながら、山芋を採っているような感じがします。

これも板長さんが美味しい料理に仕上げてくれます。

 

―これからの時期では?

 

筍ですが、これもイノシシとの取り合いです。

あと、ユキノシタってあるでしょ、歯が痛いときに痛み止めに使ったりしてましたよね。

これもみんなイノシシに食べられちゃう。

ゆり根もそうですが、(毒のある)スイセンはちゃんと置いてある。

イノシシをはじめ生き物は、栄養分のあるものをちゃんと知っていて、

私たちに教えてくれるんです。

 

イセエビが自慢!観音温泉のお造り

 

―旬の味が観音温泉の料理には出てくるわけですね?

 

旅館業というのは、季節感なんです。

旬のものをなるべく出して差し上げるのがテーマですよ。

昔は、川にズガニやウナギなんかも上がって来たんです。

モジリ(仕掛け)を作って、楽しんだこともありました。

 

―お客様が食べられる海鮮ですと、どんなものがありますか?

 

イセエビとアワビですかね。

南伊豆町の弓ヶ浜から仕入れています。

皆さん「やわらかい!」と喜んで下さいます。

最近は値段の高騰など、様々な困難もありますが、せっかく伊豆へいらっしゃるんですから、

出来るだけ地のものを出したいと思ってお出ししています。

 

観音温泉のトマトハウスにて上柳アナ

 

―あと、上の農園で作っているトマトですよ!

 

1年365日、ハウスで作っています。

お客様にお出しすると、よく「あれは何のサラダなんですか?

家のトマトと葉っぱは同じなのに、甘さが違う」と仰ってくださいます。

やっぱり、甘さなんですよね。

お客様も時期的なものを分かっていらっしゃっていて、楽しみですよ、これからの時期。

 

―料理の隠し味は?

 

観音温泉水ですね。

「うま味」成分を、まろやかに引き出してくれるんですよ。

温泉水で炊いているご飯はもちろん、キンメダイの煮つけもそうです。

おうちでご飯を炊くときも、観音温泉水で試していただけたら、

ビックリするほど美味しいご飯が、楽しめると思いますよ!

 

観音温泉で炊き上げる桜えびの釜めし

 

伊豆・奥下田の地に湧き出す超軟水・ph9.5の天然温泉「観音温泉」。

お聴きのアナタからは、鈴木会長への“メッセージ”、“人生相談”も、

「上柳昌彦 あさぼらけ」の番組メール(ue@1242.com)で受け付けています。

ユニークな発想力で、様々な苦難を乗り越えている鈴木会長。

癒しのお声で語る、その“哲学”に、アナタも“生きるヒント”を感じてみませんか?

最新コーナーブログ
    パーソナリティ
    • 上柳 昌彦
      上柳 昌彦
      上柳 昌彦

      上柳 昌彦

      ■生年月日:1957年8月1日
      ■星座:しし座
      ■血液型:B型
      ■出身地:生まれは大阪、以降父の仕事の関係で各地を転々。
      ■最終学歴:立教大学 法学部
      ■趣味:
      ジョギング、ジム、トレッキングの後の一杯。
      鶴瓶さんの番組におじゃましてさりげなく出演すること。
      「ブラタモリ」を観ながら「そうなんだ」「そうなんですよ」と相槌を打つこと。
      商品開発担当者の方に開発秘話を伺うこと。

    • 観音温泉バナー