supported by honegori 元気をチャージ!ごりごりタイム

2025.10.14

【第26回】スポーツトレーナーのお仕事とは?

お聴きのあなたの様々なカラダの悩みに寄り添いながら、健康維持の大切さについてお伝えする「元気をチャージ!ごりごりタイム」。10月はスポーツの秋に因んで、ほねごりグループの鍼灸師・鈴野賢幸(すずの・としゆき)先生、バドミントンの実業団チーム・ほねごり相模原の金子大(かねこ・まさる)トレーナーを迎えて、スポーツと体のメンテナンスに関する話題を伺っています。

(横浜市・きよばあさん)

ほねごりさん行ってきました!とてもサッパリしました。ジョギングが一層楽しくなりました。

―足を運んでいただいた方もいらっしゃって大変ありがたいですね。さて、金子大トレーナーはJリーグの大分と甲府で9年間、トレーナーをやっていらっしゃいましたが、そもそもサッカーチームのトレーナーのお仕事って、どんなことをされるんですか?

金子:一番大きな業務は、「選手が練習出来るか、出来ないかを判断する」ことですね。例えば、お聴きの方にも経験があるかもしれませんが、「肩はチョット調子悪いんだけど、仕事には支障がない」「寝違えてしまったけど、仕事は出来る」といったことがあると思います。その状態で練習に参加して、ケガや痛みが悪化しないかといった点を、トレーナーが見極めることが、とても重要になります。(選手は「出たい!」という人も少なくないだけに)そこに仕事の醍醐味があります。

元気をチャージ!ごりごりタイム収録風景

―一方、バドミントンチーム・ほねごり相模原のトレーナーのお仕事は、違うんでしょうか?

金子:バドミントンの選手はケガに強かったり、ケガをしてでもやるという方が多いんです。どちらかといえばケアをメインにしつつ、サッカー同様に練習が出来るかどうかの判断は、(バドミントンはフィジカルなぶつかりがない分、)サッカーほど厳しくはないと思います。

―ほねごり相模原は、女性の選手も多いですが、男性と女性でケアに違いはありますか?

金子:もう、日本語と英語ぐらい違います(笑)。女性の選手は、ただ聞く(ヒアリング)ではダメで、しっかりウラのウラまで聴く(リスニング)ことをしないと、(ケガに対して)治療を行っても、効果が出にくいことがありますし、練習に前向きに取り組めないことがあります。そこは男性選手との大きな違いですね。

―当番組では7月にご出演いただいた、とても背の高い松本麻佑(まつもと・まゆ)選手の海外遠征にも帯同されているそうですが、ケアはどんな所に注意されていますか?

金子:海外ですので、(移動が長時間になることも多く)体がむくみやすかったり、体の筋肉がこわばりやすくなったりします。このむくみを改善するためにオイルマッサージを入念に行ったりします。

ほねごりくんとテーピングテープ

<ほねごりチェック>

10月から番組のおしまいに、お聴きのあなたに役立つ「健康に関するちょっとした豆知識」をご紹介しています。今回は金子トレーナーに、「テーピングの巻き方」について3つのチェックポイントをご紹介いただきます。

―まずは鈴野先生、金子トレーナーにテーピングテープをたくさん持って来ていただきましたが、結構、種類があるものですね?

鈴野:「テーピング」と一言で言っても、用途や目的に応じて、固さや素材が全く違うものになります。そのためにも、選手の状態を出来るだけ正確に把握する必要があるんです。来院される方にも、動かさないほうがいいということであれば、テーピングを施すこともあります。

元気をチャージ!ごりごりタイム収録風景

―じつは「テーピング」の講習会というものが結構、あるそうですね?

金子:専門家を招いたリアルな講習会もあれば、インターネット上でもよく開かれています。YouTube等をご覧いただければ、「テーピングの巻き方」の動画が見られるかと思います。今回は、「テーピングの基本」、3つのポイントをご紹介いたします。

●シワを作らない

テーピングにシワがよってしまいますと、うっ血したり、肌がかぶれる原因になったりします。きれいに巻くのはなかなか大変ですが、皮膚に水疱が出来るとキズになりやすいので注意しましょう。

●正しい姿勢で巻く

足首の角度に注意して、痛みが出ないように巻くことが大切です。間違った姿勢で巻きますと、良かれと思って巻いたテーピングで、ケガが悪化してしまうことも起こります。

●正しい部位に巻く

肘が痛いのに肩や手首にテーピングを巻いたり、指の骨折なのに骨折箇所でない所にテーピングを巻いてしまうことがよくあります。自分が思っている所ではなく、まずは専門家の方に診ていただいた上で、必要な場所に巻くようにしましょう。

―次回、金子さんに実際にテーピングを巻く様子、プロの技を見せていただきます。次回もよろしくお願いいたします。

(第26回・おわり)

お聴きのあなたも、元気なうちこそ「健康維持」に取り組みましょう!

最新コーナーブログ
  • honegori ロゴ
パーソナリティ
  • 上柳 昌彦
    上柳 昌彦
    上柳 昌彦

    上柳 昌彦

    ■生年月日:1957年8月1日
    ■星座:しし座
    ■血液型:B型
    ■出身地:生まれは大阪、以降父の仕事の関係で各地を転々。
    ■最終学歴:立教大学 法学部
    ■趣味:
    ジョギング、ジム、トレッキングの後の一杯。
    鶴瓶さんの番組におじゃましてさりげなく出演すること。
    「ブラタモリ」を観ながら「そうなんだ」「そうなんですよ」と相槌を打つこと。
    商品開発担当者の方に開発秘話を伺うこと。