今回の放送は、うつ病専門医の樋口輝彦先生が担当します。
在宅での授業や仕事など、いわゆるリモートワークが心に与える影響についてです。
長かった冬が終わり、新しい生活がはじまる春は生活環境の変化に注意を呼びかける時期です。
入学や、就職、あるいは転勤で、ストレスがたまりやすいという話はこれまでも紹介してきました。
そうした中でコロナウイルス感染拡大が継続し二回目の春を迎えています。
社会では、オンラインの活用というまさに新しい生活様式が浸透していますが、
在宅勤務、在宅学習を継続するうちにストレスを感じるという方も増え
「リモートワークうつ」「テレワークうつ」という言葉もあるようです。
そうした生活環境がメンタルに及ぼすお話を樋口先生に詳しく伺っています。
後半では、ラジオをお聴きの皆さんから寄せられたメールやお便りも紹介しています。
2025.04.27
2025年4月27日
ひだまりハウス、今週のナビゲートドクターは、 筑波大学名誉教授で認知症の早期発見と早期治療のための メモリークリニックお茶の水の院長の朝田隆先生と一緒に お送りして...
2025.04.20
2025年4月20日
ひだまりハウス、今週のナビゲートドクターは、 筑波大学名誉教授で認知症の早期発見と早期治療のための メモリークリニックお茶の水の院長の朝田隆先生と一緒に お送りして...
2025.04.13
2025年4月13日
ひだまりハウス、うつ病専門医の樋口輝彦先生と一緒にお送りしています。 前回に引き続き、世界精神保健連盟 理事長、 昨年度までNTT東日本関東病院 品質保証室長として、...
2025.04.06
2025年4月6日
ひだまりハウス、うつ病専門医の樋口輝彦先生と一緒にお送りしています。 今回のゲストは、樋口先生のご紹介で、 世界精神保健連盟 理事長、元NTT東日本関東病院 品質保証...
2025.04.02
2025年3月30日
ひだまりハウス、うつ病専門医の樋口輝彦先生と一緒にお送りしています。 今回ご紹介するのは「グリーフケア」です。 グリーフとは、悲嘆する、悲痛とか、深い悲しみを意味する...