“飛行機を利用する時に使う施設”、『空港』についてです。
■今週(5/12~5/16)のテーマ:『空港』
5/12(月) 『空港とは』
『空港』は英語で『Airport』です。
『Air』は“空”、『port』は“港”という意味です。
『空港』は漢字で“空の港”と書きますが、これは“『Airport』を直訳してできた言葉”だそうです。
空港には、主に人を乗せて運ぶための『旅客機』や、
貨物を運ぶための『貨物機』といった民間の航空機が離陸や着陸するための設備などがあります。
具体的には、航空機の離陸や着陸のための『滑走路』や、
航空機が安全に飛ぶことができるように誘導するための『管制塔』。
その『管制塔』にいる管制官とパイロットが、連絡を取るための『無線』の設備。
そして『航空機の整備』や『燃料の補給』のための設備や施設です。
他にも、利用される方が航空機に乗り降りするための『ターミナルビル』では、
快適に過ごすための待合室やロビー、ラウンジ、レストラン、売店など、様々なサービスを提供しています。
また国際空港の場合、国際線に乗り降りする際の『出国や入国の管理』や『税関』、
“感染症の侵入”を防ぐための『検疫』のための機能が備わっています。
このように空港は、たくさんの人や荷物を目的地まで運んだり受け入れたりしています。
そして、“快適で安全な空の旅”のための施設や設備がいくつもあることから、“空の玄関口”と呼ばれています。
【感想】
空港って私にとっては、テンションが上がる場所ですネ。
出発、旅立つ時のワクワク感や大勢の人がにぎわっていて、非日常の入口のようで楽しめる場所です。
“それぞれの人生が交差する場所”というイメージもありますよネ。
5/13(火) 『空港の豆知識』
現在、日本には97の空港があります。
そして法律によって、いくつか分類されています。
例えば、『拠点空港』。全部で“28ヶ所”あります。
“国際線や国内線の拠点”として、いくつもの路線が集まって“乗り継ぎ”にも利用されている空港です。
“ハブ空港”とも呼ばれていますが、この『ハブ』とは、“自転車の車輪の中心部分”を指すそうなんですネ。
ハブ空港を拠点として、いくつもの空港へ航空機が飛んでいく様子が、
“車輪の中心から放射状に広がる線”を連想させることから、こう呼ばれるようになったんだそうです。
同じ『拠点空港』でも、“空港を管理しているところ”によって、さらにいくつか分けられるそうなんです。
例えば『成田国際空港』、『中部国際空港(セントレア)』、『関西国際空港』、『大阪国際空港』の4つの空港は、
いずれも“民間企業が管理”しているので、『会社管理空港』と呼ばれています。
また、『新千歳空港』や『東京国際空港(羽田空港)』、『福岡空港』、
『那覇空港』など、19の空港は“国が管理”しているので、『国管理空港』と呼ばれています。
さらに、『旭川空港』や『秋田空港』など、5つの空港は国が設置し、
地方公共団体(自治体)が管理しているので、『地方管理空港』と呼ばれています。
【感想】
国が管理しているところと、民間が管理しているところがあるんですネ。
ハブ空港のハブとは何だろう・・・?って、ずっと思ってたんですけど、
私は勝手にいろいろ内包しているので、いろいろ持っているから、
『I have』の『have』かと思ってました(汗)知れて良かった・・・。
“自転車の車輪(hub)”、そこからネーミングした人、すごいですネ。
5/14(水) 『空港の名前①』
同じ空港でも、“正式名称”よりも“別の呼び名”で親しまれている空港がいくつもあります。
有名なところで、『羽田空港』の正式名称は『東京国際空港』。
『伊丹空港』の正式名称は、『大阪国際空港』です。
『伊丹空港』の場合、『関西国際空港』と区別するために、よく使われるそうです。
ちなみに『大阪国際空港』と、名前に『国際』と付いていますが、現在、国際線は運航していないんですネ。
以前は運航していましたが、1994年に関西国際空港の開業により、国際線は廃止されました。
これをキッカケに名前の変更も検討されたそうですが、
周辺の都市からの要望などもあって、そのままにしたそうです。
また『成田国際空港』は、1978年(昭和53年)の開業以来、正式名称は『新東京国際空港』でした。
しかし2004年、民営化に伴い、正式名称を『成田国際空港』に変更しました。
“名前”といえば、空港の中には“正式名称”の他に“愛称”が付けられている空港がいくつもあります。
これには“空港を身近で親しみのあるもの”とし、“知名度のアップを図る”といった目的があるそうです。
例えば島根県の『出雲空港』の場合、島根県のキャッチコピーが『ご縁の国しまね』で、
出雲大社が“縁結びの神様”で知られていることから、『出雲縁結び空港』の愛称で呼ばれています。
【感想】
時々、可愛い呼び名の空港ってありますよネ。
羽田空港は私の名字の『羽田』と同じ漢字なので、外国のお友達がすぐに覚えてくれる名前でしたネ。
また『羽田』と書かれたTシャツをいただいたり、そんなご縁もあって、私は羽田空港がとても好きな空港です。
5/15(木) 『空港の名前②』
全国の空港には、“正式名称”の他に“愛称”が付いていて、親しまれているところがいくつもあります。
例えば北海道の『釧路空港』の愛称は、『たんちょう釧路空港』。
兵庫県の『但馬(たじま)飛行場』、通称『但馬空港』の愛称は『コウノトリ但馬空港』です。
いずれも国の『特別天然記念物』に指定されている、貴重な鳥の名前で、
その街のシンボルとして親しまれています。
それが空港の名前に付いているんですネ。
同じように長崎県の『対馬空港』の愛称は、『対馬やまねこ空港』で、
『ツシマヤマネコ』は国の『天然記念物』に指定されています。
他にも鳥取県の『鳥取空港』の愛称は、『鳥取砂丘コナン空港』です。
この名前は鳥取県を代表する観光地、『鳥取砂丘』と、
鳥取県出身の漫画家・青山剛昌(あおやま・ごうしょう)さんの人気作品『名探偵コナン』に由来しています。
同じく鳥取県の『美保飛行場』、通称『米子空港』の愛称は『米子鬼太郎空港』です。
こちらも地元・鳥取県出身の漫画家、水木しげるサンの人気作品『ゲゲゲの鬼太郎』に由来しています。
また山形県の『山形空港』の愛称は、『おいしい山形空港』。
同じく山形県の『庄内空港』の愛称は、『おいしい庄内空港』です。
いずれも “おいしい”が付いていますが、
“複数の空港に同じ愛称をつける”というのは、全国で初めてなんだそうです
【感想】
空港の名前に愛称は覚えやすいし、地元を連想させるので、とってもイイですよネ。
私の故郷・茨城空港も、愛称がつくとイイなぁ・・・。
番組の名前にヒントを得て、『いってらっしゃい空港』とかイイかなぁ~なんて考えました。
でも、ご当地感はないかもしれませんネ。
5/16(金) 『羽田空港』
『東京国際空港』、通称『羽田空港』は日本を代表する空港です。
昨年2024年に利用した人の数は約8600万人で、まさに“国内最大の空港”です。
1931年(昭和6年)、日本で初めての“民間の専用空港”、『東京飛行場』からその歴史は始まりました。
終戦後、アメリカの管轄となりましたが、
1952年に日本に返還された際、名前を『東京国際空港』に改め、新たな歴史をスタートさせています。
その後、国際空港として幅広く利用されきた羽田空港ですが、1978年に大きな転機が訪れます。
この年、現在の『成田国際空港』が開業し、それに伴い、『中華航空』を除く国際線が新空港に移転しました。
それ以降、“国内線は羽田、国際線は成田”と棲み分けされていました。
それでも“首都圏での航空機の利用”が増え続けたことで、
2010年には羽田空港では4本目となる、新たな滑走路が誕生しました。
これによって再び、国際線の定期便が運航されるようになり、
さらに24時間利用できる『国際線ターミナル』も造られています。
羽田空港の“国際化”によって、一時は利用する人の数が伸び悩んだとされる成田空港でしたが、
その後は復活し、羽田空港とともに“首都圏の空の玄関口”となっています。
【感想】
羽田空港も成田空港も、どちらも特色があってイイですよネ。出会いと別れの交差点。
いずれにしてもドラマティックな場所だなぁ・・・って思います。私はやっぱり空港、好きだなぁ。
【今週の感想】
私はお仕事でよく空港を利用しますが、どの空港も本当に特徴があって、行くといつもワクワクします。
いずれは国内のすべての空港に行ってみたいな・・・って思っています。
飛行機に行かなくても、1日中楽しめる場所でもありますよネ。
これからも空港、利用させていただきます。
追伸
5/10、ニッポン放送のサンドウィッチマンさんの番組
『ラジオショーサタデー』で出演させていただきましたが、
その時に私のこの番組のことを知った方が、結構いらっしゃったみたいで、
“今週から初めて聴きました”というメールもいただきました。
今後も引き続き、番組にお付き合いをよろしくお願いいたします。
【お知らせ① 次週(5/19~)からのテーマ】
“揚げ物”のお料理の中で人気のひとつ、『コロッケ』についてです。
【お知らせ② 番組で使用しているBGM】
◆オープニング ♪ALL OF YOU / コルビー・キャレイ
◆エンディング ♪To Be / モントルー
2025.05.16
2025年5月12日週 テーマ「空港」
“飛行機を利用する時に使う施設”、『空港』についてです。 ■今週(5/12~5/16)のテーマ:『空港』 5/12(月) 『空港とは』 &nb...
2025.05.09
2025年5月12日週 テーマ「カーネーション」
今度の日曜日・5月11日は『母の日』です。 そんな『母の日』に贈るお花、『カーネーション』についてです。 ■今週(5/5~5/9)のテーマ:『カーネー...
2025.05.02
2025年4月28日週 テーマ「昭和」
今年2025年は『昭和』の元号にあてはめますと、ちょうど100年になります。そこで『昭和』についてです。 ■今週(4/28~5/2)のテーマ:『昭和』 ...
2025.04.25
2025年4月21日週 テーマ「シジミ」
お味噌汁の人気の具材のひとつ、『シジミ』についてです。 ■今週(4/21~4/25)のテーマ:『シジミ』 4/21(月) 『日本のシジミ』 &...
2025.04.18
2025年4月14日週 テーマ「本音と建前」
“日本の文化を象徴するもの”のひとつ、『本音と建前』についてです。 ■今週(4/14~4/18)のテーマ:『本音と建前』 4/14(月) 『本音と建前...