羽田美智子のいってらっしゃい

2025.04.25

2025年4月21日週 テーマ「シジミ」

お味噌汁の人気の具材のひとつ、『シジミ』についてです。

 

■今週(4/21~4/25)のテーマ:『シジミ』

4/21(月) 『日本のシジミ』   

 

日本に生息している『シジミ』は、『ヤマトシジミ』、『セタシジミ』、『マシジミ』の3つの種類です。

 

『ヤマトシジミ』は主に、『汽水(きすい)』と呼ばれる“海水と淡水(真水)が混ざった場所”に生息しています。

そして現在、日本で獲れるシジミの99%以上が『ヤマトシジミ』なんだそうなんですネ。

そのため私たちが“食材”として目にするシジミも、ほとんどが『ヤマトシジミ』だそうです。

 

『セタシジミ』は、滋賀県の琵琶湖に生息する“固有の種類”です。

ところが琵琶湖の水質など環境の悪化によって、獲れる量が大幅に減っているそうです。

 

そして『マシジミ』ですが、水田の周辺の小川にたくさん生息していましたが、

こちらも環境の変化によって、ほとんど姿を消してしまったそうです。

 

このように、シジミはキレイな水の中に生息していますが、

実はキレイな水をつくっているのは、シジミ自身なんだそうなんです。

・・・といいますのは、キレイな水には、プランクトンや有機物などがたくさん含まれているんですネ。

 

その中には、水質を悪化させてしまう生物もいますが、シジミはそれらを食べることで、

“水質を一定に保つ働き”をしてくれるんだそうです。

 

【感想】

シジミって、すごい働きをするんですネ。

見た目は小さくて可愛い貝ですが、栄養も豊富で、

あの何ともいえない食感とほんのりとした苦み、美味しいですよネ。

“環境の変化で獲れにくくなった”ということはよく聞きますが、

まだまだ復活する希望もあるような気がしています。

わが故郷・茨城もシジミが獲れますが、そのお話は明日にしますネ。

 

4/22(火)   『シジミの産地』

日本で獲れるシジミのほとんどが、『ヤマトシジミ』です。

主に“汽水”と呼ばれる、“海水と淡水(真水)が混ざった場所”に生息しています。

 

その中でも代表的な場所が、いくつもあります。

例えば、島根県の『宍道湖(しんじこ)』です。

ここで獲れるシジミは“粒が大きい”ことで知られていて、全国で獲れるシジミの量の“4割以上”を占めています。

 

続いて、青森県の『十三湖(じゅうさんこ)』と『小川原湖(おがわらこ)』です。

『十三湖』のシジミは、色が濃くてツヤがあり、『小川原湖』のシジミは、粒が大きいといわれています。

 

続いて、茨城県の『涸沼(ひぬま)』です。

こちらのシジミも“粒が大きい”ことで知られていて、“プリッとした食感”と“濃厚な味わい”が特徴です。

 

そして、北海道の『網走湖(あばしりこ)』です。

大きい粒の中に“身がギュッと詰まっている”のが特徴で、シジミの濃厚なエキスが凝縮されています。

 

他にも、長野県や岐阜県、愛知県、三重県、滋賀県にまたがる、

『木曽川(きそがわ)』、『長良川(ながらがわ)』、『揖斐川(いびがわ)』の

“3つの川”、『木曽三川(きそさんせん)』も、『ヤマトシジミ』の産地として知られています。

 

【感想】

何と言っても、宍道湖のシジミは有名ですよネ。

私の故郷・茨城の涸沼のシジミは、一度取材に行ったことがあるんですが、

昔ながらの舟に乗って、漁師さんが静かに静かに獲る、とっても美しい1枚の絵を見るような光景でしたネ。

なんか不思議ですよネ。シジミって・・・。

シジミの栄養については、明日お話します。

 

4/23(水)  『シジミの栄養価』

古くから“お酒を飲んだあとにはシジミ汁”と言い伝えられていて、

江戸時代の頃には、“シジミは肝臓に良い食材”として知られていたそうです。

 

そんなシジミの“健康効果”、“パワーの秘密”は

『オルニチン』という成分によるもの・・・ということが、研究で明らかになっています。

 

オルニチンは、身体中を血液とともにめぐる『アミノ酸』のひとつで

数ある食材の中で、特にシジミに多く含まれています。

このオルニチンが肝臓の働きを助け、アルコールによって起こる疲労を抑えて、

お酒を飲んだ翌日でも元気に過ごすことが期待されています。

 

他にもオルニチンには、筋肉や骨の発達、脂肪の燃焼に作用する

成長ホルモンを促す働きがあるとされています。

また、お肌の質の改善にも効果があるといわれています。

さらに夜、寝る前にオルニチンを摂ると、

スッキリ目覚めることができた・・・という報告もあるそうです。

 

他にも、シジミには『ビタミンB12』が豊富に含まれています。

ビタミンB12は、血液を造るのに必要な栄養素で、“造血のビタミン”とも呼ばれています。

 

また『鉄』や『亜鉛』といった、『ミネラル』もたくさん含んでいるので、

“身体の調子を陰から支えてくれる”とされています。

 

【感想】

シジミの栄養素、鉄とか亜鉛とか、身体に必要としていても

なかなか食材から摂りにくい成分ですが、シジミには豊富に含まれているんですネ。

シジミのお味噌汁は、ぜひ飲まなくちゃいけませんネ。

私は実は今朝、シジミのお味噌汁、作って飲んできました。完璧です(笑)

 

4/24(木)  『シジミの豆知識』

シジミには『夏』と『冬』の2回、“旬”があります。

“夏の『土用』の頃に獲れるもの”は『土用しじみ』、“冬に獲れるもの”は『寒しじみ』と呼ばれています。

 

土用しじみは“産卵を控えているシジミ”で、身が大きくて栄養が豊富といわれています。

“夏の土用の時期に食べるもの=ウナギ”というイメージがあるかと思いますが、

実はシジミはウナギよりも前から食べられていたそうです。

 

それに対して寒しじみは、寒さに耐えるために栄養を蓄えるため、

“身が締まって旨味が増す”といわれています。

 

また“肝機能の働きを促す”とされ、シジミの代表的な成分『オルニチン』は、

土用しじみよりも寒しじみのほうが、多く含まれているそうです。

実際、“シジミのオルニチンが最も増える温度”を調べた結果、約マイナス4℃だったそうです。

 

ちなみに『シジミ』という名前の由来ですが、諸説あります。

例えば、貝殻の表面にシワがたくさんあって、“縮んでいるよう見える”ことから・・・。

または“煮ると身が縮む”ことから、『チジミ』が『シジミ』になった・・・という説です。

 

他にも、シジミはたくさん集まって生息していることから、

“繁って群れている貝”から『シジミ』になった・・・という説もあります。

 

【感想】

土用しじみと寒しじみ、聞いたことはありますが、旬が2回あるんですネ。

シジミの名前の由来については考えたことがなかったんですが、そういう説なんですネ。

シジミ・・・。しみじみ見ると、可愛いらしい貝ですよネ。

 

4/25(金)  『シジミの料理』

“シジミを使ったお料理”の代表的なものに『しじみ汁』と呼ばれる、お味噌汁やすまし汁があります。

シジミの代表的な産地である、滋賀県や島根県では、しじみ汁は郷土料理でもあるそうです。

 

他にも、『しじみの炊き込みご飯』も美味しいですし、ニンニクやショウガなどを加えたお醤油に、

シジミを漬けた『しじみの醤油漬け』は、台湾料理を代表する一品です。

 

またシジミは、佃煮の材料としてもよく使われています。

同じ『しじみの佃煮』でも、シジミだけをお醤油と本みりんで煮て作るものや

ショウガと合わせて煮て作るものなどがあります。

 

さらに、“シジミから煮出した汁”を使って、海苔を炊き上げてつくる佃煮など、バリエーションがとても豊富です。

そんな中、瀬戸内海の小豆島の佃煮屋さんが作る“濃縮タイプのしじみの素”というのがありまして・・・。

その名も『しじみの恵み』です。

 

この『しじみの恵み』には、シジミ約4000粒分のエキスが入っているそうなんですネ。

そのままお湯で溶けば、立派な『しじみ汁』になりますし、

炒めものに使ったり、冷奴や納豆、卵かけご飯にかけたりすると、ひと味違って美味しくいただけるんですネ。

まさに“飲む佃煮”なんです。

 

【感想】

こちらの商品はですネ、実は私、気に入ってしまいまして、

私のお店(『羽田甚商店』)でも取り扱っているんですネ。

ビックリするくらい、美味しいんですよネ。

シジミ汁を飲んで、皆さまの健康に役立ててほしいなぁ・・・と思う商品です。

 

【今週の感想】

お味噌汁の具の定番であるシジミですが、他の貝と比べると、正直、ちょっと地味な印象がありますよネ。

それでも今週の放送で、その素晴らしさが分かっていただけたと思います。

私もいろいろ勉強させていただきました。

シジミのお味噌汁を朝飲むと、その日1日、すごく頑張れる気がするんです。

それだけシジミのパワーがすごい!ということなんですよネ。

あの小さな身体に秘められた大きなパワー、積極的に摂っていきたいですネ。

 

【お知らせ① 次週(4/28~)からのテーマ】

今年2025年は『昭和』の元号にあてはめますと、ちょうど100年になります。そこで『昭和』についてです。

【お知らせ② 番組で使用しているBGM】

◆オープニング  ♪ALL OF YOU / コルビー・キャレイ

◆エンディング  ♪To Be  /  モントルー

パーソナリティ
  • 羽田美智子
    羽田美智子
    羽田美智子

    羽田美智子

    茨城県出身。1988年デビュー。女優として映画、ドラマ、CMなどで活躍中。94年、映画『RAMPO』でエランドール賞新人賞などを受賞。95年、映画『人でなしの恋』で日本アカデミー賞優秀主演女優賞を受賞。『花嫁のれん』(東海テレビ系列)シリーズ、『特捜9』(テレビ朝日)シリーズ、『おかしな刑事』(テレビ朝日)シリーズ、『ひよっこ』(NHK)など、数々の人気ドラマに出演している。2019年、実家の屋号である”羽田甚”を引き継ぎ、ネットショップ『羽田甚商店』をオープン。自身の五感を通して「本当にイイ!」と思ったものだけを紹介・販売している。
    羽田甚商店:https://hadajinshop.co.jp/