羽田美智子のいってらっしゃい

2025.04.04

2025年3月31日週 テーマ「キャベツ」

季節を問わずお店に並んでいて、“いつでも手に入る身近な野菜”のひとつ、『キャベツ』についてです。

 

■今週(3/31~4/2)のテーマ:『キャベツ』

3/31(月) 『キャベツとは』   

 

キャベツはアブラナ科の植物で、原産地はヨーロッパの地中海や大西洋の沿岸です。

そんなキャベツのルーツは、『ケール』です。

ケールは“スーパーフード”と呼ばれるほど、栄養が豊富な野菜で、『青汁』の原料としても使われています。

 

“植物の葉がお互いに重なりあって、丸くなった状態”のことを“結球(けっきゅう)”といいます。

ケールは“結球”、丸くなりませんが、キャベツはこのケールの葉が発達して、“結球”したものなんだそうです。

 

同じようにケールの葉から生まれたのが、『芽キャベツ』です。

また、ケールのつぼみが進化して生まれたのが『ブロッコリー』で、

ブロッコリーが“突然変異”してできたのが『カリフラワー』です。

 

他にも、“日本の冬の風物詩”といわれている『葉ぼたん』も、

江戸時代の頃に、日本に伝わったとされるケールを品種改良して誕生した・・・といわれています。

 

さらに、ヨーロッパではとてもポピュラーな野菜、『コールラビ』なども、みんな同じ仲間だそうです。

ちなみに『コールラビ』という名前は、ドイツ語で“キャベツ”という意味の『コール』と、

“カブ”という意味の『ラビ』からきたものだそうです。

 

【感想】

キャベツも芽キャベツも、ブロッコリーもカリフラワーも同じ仲間。私、全部大好きですネ。

甘味が強くて、青い香りがするのも特徴ですよネ。

でも大本はケール。

ケールといえば青汁ですが、この頃はケールをサラダでいただくことも多くなりましたよネ。

初めて青汁を飲んだ時、ビックリするぐらい不味くて、

ワァ~ッと思いましたが、最近の青汁は美味しいですよネ。

 

4/1(火)   『キャベツの豆知識①』

キャベツは“種まきの時期の違い”によって、3つに分類されます。

 

1つめは『春キャベツ』です。

“秋に種をまいて、次の年の春に収穫するキャベツ”のことです。『新キャベツ』とも呼ばれています。

形は丸く、葉の巻き方がふっくらしているので柔らかくて、“みずみずしくて甘い”という特徴があります。

特にサラダなど、“生食用”として最適なキャベツです。

 

2つめは『夏キャベツ』です。

春に種をまき、夏から秋にかけて収穫されるキャベツです。そのため『夏・秋キャベツ』ともいいます。

また群馬県などの涼しい高原で栽培されるため、『高原キャベツ』と呼ばれることもあります。

夏キャベツは、冬に収穫されるキャベツを品種改良したキャベツです。

巻きがしっかりしていて甘みが強く、葉も柔らかいので、様々なお料理の材料として使われています。

 

3つめは『冬キャベツ』です。

初夏の頃に種をまいて、秋の終わりから冬にかけて収穫するキャベツです。

葉に厚みがあって、パリパリとした食感で、煮物にも向いています。

 

実はキャベツの“もともとの旬”というのは、春なんだそうですネ。

それでも夏でも秋から冬にかけても、キャベツが作られるため、“1年を通して食べられる野菜”になりました。

 

【感想】

春キャベツ、美味しいですネ。

私は、春キャベツを使った野菜スープ、そして春キャベツとシラスのペペロンチーノ、

春キャベツとアサリの酒蒸し、春キャベツのお味噌汁、大好きですネ。

柔らかくて甘くて、お料理に自信がなくても、キャベツの甘みだけで絶対、美味しくなりますよネ。

 

4/2(水)  『キャベツの豆知識②』

キャベツには、いろいろな種類があります。

例えば『寒玉(かんだま)』です。

初夏の頃に種をまいて、秋の終わりから冬にかけて収穫する『冬キャベツ』のことです。

 

続いて、『春玉(はるだま)』です。

秋に種をまいて、次の年の春に収穫する『春キャベツ』のことです。

 

続いて、『グリーンボール』です。

“小ぶりのボール型のキャベツ”で、春から初夏にかけて出回ります。

その名のとおり、葉の中まで緑色です。

 

続いて、『サボイキャベツ』です。

フランスのサボイ地方が原産のキャベツで、

葉っぱが縮れていることから、『ちりめんキャベツ』とも呼ばれています。

 

続いて、『紫キャベツ』です。

葉の表面が赤紫色のキャベツです。

この色ですが、『アントシアニン』という色素によるものですが、中身は白いのが特徴です。

 

続いて、『芽キャベツ』です。

ベルギー・ブリュッセルが原産地のキャベツです。ひと株で50個から60個も採れるそうです。

 

そして、『プチヴェール』です。

ケールと芽キャベツを掛け合わせたもので、

1990年に“世界で初めての丸くならない芽キャベツ”として誕生しました。

 

【感想】

ひと目、見ただけでは区別がつかないものもありますが、

紫キャベツはアクセントになって美味しいですし、

芽キャベツも中まで甘くて、オリーブオイルとニンニクで

グリルするのが美味しくて、私は好きですネ。

キャベツ類って割と長持ちするから、常備野菜として常に家に置いておきたい野菜ですよネ。

1年中採れるって本当にありがたいな・・・と思います。

 

4/3(木)  『キャベツの栄養』

キャベツには、様々な栄養素が含まれています。

特に『食物繊維』や『カリウム』が豊富です。

カリウムには、余分な『ナトリウム(塩分)』を体の外に出して、血圧の上昇を防ぐ働きがあります。

 

他にも“キャベツの栄養素”の大きな特徴として、『ビタミンU』が含まれています。

ビタミンUは別名、『キャベジン』と呼ばれていて、“胃腸を強くする効果”があるとされています。

 

さらに、『胃潰瘍(いかいよう)』や『十二指腸潰瘍(じゅうにしちょうかいよう)』といった

“胃腸のトラブル”の予防に効果的といわれています。

 

ビタミンでは、『ビタミンC』や『ビタミンK』が豊富に含まれています。

ビタミンCは皮膚や軟骨、血管などを構成するタンパク質

『コラーゲン』の合成に欠かせない栄養素で、さらに『鉄分』の吸収をサポートしてくれる働きがあります。

 

ビタミンKは、“骨を丈夫にする効果”が期待されているビタミンです。

他にも“血液を造る、造血のビタミン”と呼ばれる『葉酸(ようさん)』も含まれています。

 

キャベツの場合、葉の部分だけでなく、

芯の部分にも『食物繊維』や『タンパク質』、『カリウム』などが含まれているそうです。

 

【感想】

栄養豊富ですネ。また胃腸にも良い。

トンカツなどの揚げ物のそばに、キャベツの千切りがあるのも納得ですよネ。

ちなみに、お薬の名前の『キャベジン』は、

英語で“キャベツに含まれる”という意味の

『cabbage in(キャベッジ・イン)』から付けられたそうです。

・・・キャベツ、積極的に食べてもらいたいお野菜です。

 

4/4(金)  『キャベツの雑学』

農林水産省によりますと、2023年に全国でキャベツの収穫量が

最も多かったのは群馬県で、割合にしますと19.7%でした。

2番目に多かったのは愛知県で、19%。3番目は千葉県で、8.1%でした。

以下、茨城県、鹿児島県、長野県、神奈川県と続きます。

 

ちなみに過去5年のデータを見ても、多少の順位の違いはあっても、

群馬県、愛知県、千葉県の3つの県がベスト3を占めています。

 

また季節によって、収穫の多い産地が変わり、

『春キャベツ』は千葉県や神奈川県、『夏・秋キャベツ』は北海道や群馬県、

『冬キャベツ』は愛知県などが有名だそうです。

 

そんなキャベツを使った“郷土料理”がありまして・・・。

例えば、福島県郡山市の『キャベツ餅』です。

“炒めたキャベツ”と“突きたてのお餅”を絡めたもので、80年以上前から親しまれています。

 

このキャベツ餅ですが、お米やキャベツを育てている農家の方が、

自給自足をする中で生み出した・・・ともいわれています。

“キャベツのシャキシャキとした食感”と“やわらかいお餅”のコントラストが楽しい一品だそうです。

さらにアレンジ料理として、キャベツ餅とチーズを合わせて春巻にしたりするそうです。

 

【感想】

キャベツ餅とチーズの春巻き、これ絶対に美味しそうですネ。

1年中、手に入りやすく、お料理の幅も広いキャベツ。

煮ても焼いても生でも美味しい、ありがたいお野菜ですネ。

 

【今週の感想】

キャベツ、本当に美味しいですよネ。

揚げ物の付け合わせには必須ですし、お味噌汁やスープ、ロールキャベツ、

回鍋肉(ホイコーロー)も美味しいですよネ。

栄養も豊富ですし、今夜はキャベツ料理にしようかな(笑)

 

話は変わりまして・・・。

私が『いってらっしゃい』を担当させていただくようになってから、この4月で丸5年を迎え、6年目になります。

これも日頃、番組を聴いてくださるリスナーの皆さまのおかげです。

本当にありがとうございます。

残念ながらこの3月で、一部の放送局での放送は終了しましたが、

それでも“4月からラジコのエリアフリーで聴いてます”という方もいらっしゃるそうで・・・。

本当に嬉しいです。ありがとうございます。

これからも皆さまの朝が、少しでも楽しくなりますように

お送りしてまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。

 

【お知らせ① 次週(4/7~)からのテーマ】

遊園地の中で人気のアトラクションのひとつ、『観覧車』についてです。

【お知らせ② 番組で使用しているBGM】

◆オープニング  ♪ALL OF YOU / コルビー・キャレイ

◆エンディング  ♪To Be  /  モントルー

パーソナリティ
  • 羽田美智子
    羽田美智子
    羽田美智子

    羽田美智子

    茨城県出身。1988年デビュー。女優として映画、ドラマ、CMなどで活躍中。94年、映画『RAMPO』でエランドール賞新人賞などを受賞。95年、映画『人でなしの恋』で日本アカデミー賞優秀主演女優賞を受賞。『花嫁のれん』(東海テレビ系列)シリーズ、『特捜9』(テレビ朝日)シリーズ、『おかしな刑事』(テレビ朝日)シリーズ、『ひよっこ』(NHK)など、数々の人気ドラマに出演している。2019年、実家の屋号である”羽田甚”を引き継ぎ、ネットショップ『羽田甚商店』をオープン。自身の五感を通して「本当にイイ!」と思ったものだけを紹介・販売している。
    羽田甚商店:https://hadajinshop.co.jp/