新年度を前に、買い替える方もいらっしゃるのでは・・・?
『お財布』についてです。
■今週(3/3~3/7)のテーマ:『お財布』
3/3(月) 『お財布の歴史』
“世界で最も古い貨幣”とされているのが、紀元前7世紀頃、
現在のトルコ西部にあった王国『リディア』で造られた『エレクトロン』という硬貨です。
当時、この『エレクトロン』を革の袋に入れて使っていた・・・といわれ、
これが“財布の始まり”とされています。
その後、17世紀になると、ヨーロッパを中心に紙幣の流通が始まりました。
同時に、その紙幣を入れるためのケースが使われるようになったそうです。
その際、“紙幣を折らずに入れられるお財布”が誕生しましたが、
これが現在の『長財布』の原型とされています。
日本では室町時代の頃から、穴の開いた硬貨に紐を通して束ねて持ち歩いていました。
そして江戸時代になると、簡単に出し入れできるように、袋のクチを紐で縛る『巾着』が登場しました。
さらに、紙幣が発行されるようになると、鼻紙や薬などを持ち歩くための、
布や革でできた『紙入』がお財布として使われるようになりました。
さらに小判を持ち歩くための『横長の三つ折りの財布』なども、この頃に誕生しました。
このような歴史を経て、お財布は世界の国々で広く使われるようになっていきました。
【感想】
お財布ってその方の個性が表れるから、とっても興味があります。
“この方は長財布なのかなぁ、三つ折りかなぁ・・・“。
今ドキは“キャッシュレス対応”で、お財布も小さくなってきましたよネ。
私は未だに長財布が好きで使っていますが、小さいバッグを使う時は、
カードケースとコインケースに分けて、コンパクトに使ってますネ。
長年、お財布って身近にありますよネ。
3/4(火) 『お財布の豆知識①』
お財布は長年使っていると、どうしても傷んできますよネ。
一般的に“お財布を買い替えるサイクル”というのは、“買ってから約3年に1回”だそうですネ。
その理由ですが、風水ではお財布の寿命は“約3年”とされていて、それ以上同じお財布を使い続けていると、
“金運が下がる”といわれているそうなんです。
そうなると、“お財布を買い替えるタイミング”ですが、
1年の中で最も良いといわれているのが、『春』だそうです。
その理由ですが、春は新年度が始まる季節です。
“新たなスタートの季節”ということで、
このタイミングでお財布を買い替えて使い始めると、
“運気を呼び込む”ですとか、“金運がアップする”といわれています。
このように“春に使い始めるお財布”のことを、『春財布(はるさいふ)』といいます。
この名前ですが、季節の“春”と、お財布が“張る・ふくらむ”に由来しています。
まさに“金運がふくらみますように・・・”という願いが込められているんですネ。
そうなると、この『春財布』を買う時期ですが、
“新春1月から、桜が散る3月下旬から4月頃”ですとか、諸説ありますが、
いずれも今のこの時期がピッタリなのは間違いないそうなんですネ。
【感想】
私もちょうど今、3年使ってますし、今、この時期に『春財布』、欲しくなりましたねぇ。
“自分よりもお金持ちの人からお財布をプレゼントしてもらうと、
金運が上がる“っていうふうに聞いたことがあるんですネ。
風水では、“色にも意味がある”って聞きました。
諸説ありますが、おおむね『黒』や『茶色』、『ゴールド』、『緑』はイイそうですよネ。
3/5(水) 『お財布の豆知識②』
“春に使い始めるお財布”のことを、『春財布』といいます。
この『春財布』を使うと、“運気を呼び込む”ですとか、“金運がアップする”といわれています。
今年は干支が『巳(蛇)』ですが、十二支の中で“金運に強い”といわれていますので、
お財布を新しくするのにピッタリなんですネ。
そんな『春財布』を買う時期ですが、諸説ある中、“1月から3月の開運日が特に良い”といわれているそうです。
例えば、『一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)』です。
特に”新しいことを始めるのに良い日“とされていますが、ちなみに今日3月5日は、『一粒万倍日』です。
続いて、『天赦日(てんしゃにち)』。1年に数回しかなく、“最高の吉日”といわれる日です。
そして『寅の日』。“お金に関して縁起の良い日”とされる日です。
実は今年3月は、『一粒万倍日』と『天赦日』、
さらに『寅の日』の“3つが重なる日”というのがあるそうなんですネ。
それはいつかといいますと、来週3月10日(月)です。
この日はまさに“最強の開運日”ですので、『春財布』を買うのに最適の日でもあるんですネ。
仮に3月10日を逃してしまったとしても、『一粒万倍日』と『寅の日』が重なる日があります。
それは3月22日(土)です。
【感想】
3月10日か3月22日、お財布に行きましょう!
それか、それまでにお財布を買っておいて、使い始めの日にしましょう!
物価も今、上がっていて、今までよりも金運アップを願う人も多いと思います。
巳年の春財布、どうか皆さまにご利益がありますように・・・。
3/6(木) 『お財布の豆知識③』
今のこの時期に買う『春財布』のように、“新しく買ったお財布”ですが、買ったらすぐに使わずに、
“しばらくの間、静かに置いておくのが良い“といわれています。
これは『お財布を寝かせる』という風習・習慣で、“お財布を新しい環境に慣れさせる”、
“それによってお財布に、お金を貯める準備をさせる”といった意味が込められています。
風水では、お財布が“お金の存在”を認識すると、お財布から出ていったお金は、
お財布自ら取り戻そうとするそうなんですネ。それによって、金運がアップするそうです。
また寝かせる際には、お財布の中にお金を入れておくと、その金額をお財布が覚えていて、
“お金を呼び込むチカラ”を与えてくれるそうなんです。
そして入れておく金額ですが、一説には“1万円以上”といわれています。
そうなると“お財布を寝かせる期間”ですが、“1週間から2週間程度”というのが一般的だそうです。
そして、“お財布を使い始める日”ですが、『開運日』と呼ばれる日が最適とされています。
逆に“買ってすぐに使い始める”と、“金運が逃げやすい”といわれているそうです。
【感想】
これ大変!すぐ使っちゃダメなんですネ。
つい新しいものを買ってきたら、すぐ使いたくなりますけども、
ここは我慢で、寝かせて自分になじんでもらう時間が必要なんですネ。
そしたらやっぱり早めに購入して、
今だと3/22の開運日から使い始めるのが良いかもしれませんネ。
3/7(金) 『お財布の豆知識④』
どんなに大切なお財布も、いつかは手放さなければならない時がやってきます。
そんな古くなったお財布ですが、基本的には“可燃ごみ”として捨てることができます。
但し自治体によっては、“資源ごみ”に分類されるところもありますので、捨てる前に確認が必要です。
とはいっても、“そのまま捨ててしまうこと”に、引け目や後ろめたさを感じる方もいらっしゃるかもしれません。
その場合、“ありがとうございました”と、感謝の言葉をかけるとともに、
お財布の中に“お清めの塩”をひとつまみ入れます。
そして布や和紙、または真っ白な紙に包んでから処分すると良いそうです。
こうすることによって、“新しいお財布に金運が宿る”ともいわれています。
さらにお財布は『財布供養』といって、
お寺や神社によってはお炊き上げなど、供養をしてもらうことができるんですネ。
その際は、お寺や神社に“直接持ち込んでお願いする”以外に、
“郵送による受付”をしているところもあるそうです。
そして、“お財布を処分する日”ですが、“雨の日”が良いとされています。
これは風水では、“水の気”によって“金運の気”が増えるといわれているからだそうです。
【感想】
捨て方にもいろいろあるんですネ。私はこの頃は取っておきますネ。
捨てる時は感謝して・・・。これはどんなものを捨てる時も必要だなぁ・・・って思います。
春財布を購入して、皆さまの金運がアップしますように祈っています。
【今週の感想】
どんどんキャッシュレス化が進んでいく中、
お財布の存在ですとか意義というのが、問われているそうなんですネ。
それでも何かあった時、私は現金がないと不安ですから、お財布は必要なんです。
長年使っていると愛着もわきますし、想い出もありますしネ。
まずは春財布を“最強の開運日”の3/10、それが無理なら、別の開運日の3/22に購入したいと思います。
どんなのがイイかな・・・。
【お知らせ① 次週(3/10~)からのテーマ】
卵を使ったお料理の中で、“お弁当のおかず”としても人気のもの『卵焼き』についてです。
【お知らせ② 番組で使用しているBGM】
◆オープニング ♪ALL OF YOU / コルビー・キャレイ
◆エンディング ♪To Be / モントルー
2025.05.16
2025年5月12日週 テーマ「空港」
“飛行機を利用する時に使う施設”、『空港』についてです。 ■今週(5/12~5/16)のテーマ:『空港』 5/12(月) 『空港とは』 &nb...
2025.05.09
2025年5月12日週 テーマ「カーネーション」
今度の日曜日・5月11日は『母の日』です。 そんな『母の日』に贈るお花、『カーネーション』についてです。 ■今週(5/5~5/9)のテーマ:『カーネー...
2025.05.02
2025年4月28日週 テーマ「昭和」
今年2025年は『昭和』の元号にあてはめますと、ちょうど100年になります。そこで『昭和』についてです。 ■今週(4/28~5/2)のテーマ:『昭和』 ...
2025.04.25
2025年4月21日週 テーマ「シジミ」
お味噌汁の人気の具材のひとつ、『シジミ』についてです。 ■今週(4/21~4/25)のテーマ:『シジミ』 4/21(月) 『日本のシジミ』 &...
2025.04.18
2025年4月14日週 テーマ「本音と建前」
“日本の文化を象徴するもの”のひとつ、『本音と建前』についてです。 ■今週(4/14~4/18)のテーマ:『本音と建前』 4/14(月) 『本音と建前...