よく耳や目にしますが、一体何? 『コラーゲン』についてです。
■今週(1/20~1/24)のテーマ:『コラーゲン』
1/20(月) 『コラーゲンとは』
私たち人間の身体の60%は『水』、30%は『タンパク質』で出来ているといわれています。
タンパク質は『脂質』や『炭水化物』とともに、
私たちの身体をつくり、エネルギー源となる『三大栄養素』のひとつです。
そんなタンパク質の約30%が、『コラーゲン』であると考えられています。
つまりコラーゲンは、タンパク質のひとつなんですネ。
そして、コラーゲンが身体の中に存在している量ですが、
例えば“体重50キロの方”であれば、“約3キロ”といわれています。
“コラーゲン=皮膚に多く含まれている”というイメージをお持ちの方、いらっしゃるかと思いますが、
実際、お肌の約70%がコラーゲンによって構成されています。
他にも靭帯(じんたい)や骨、軟骨、血管、角膜などにも多く含まれています。
例えば骨ですと、約50%をコラーゲンが占めていて、その量はカルシウムよりも多いとされています。
さらに関節の軟骨ですと、約60%も占めているそうです。
そんなコラーゲンですが、繊維のような状態をしていて、
組織や細胞をつなぎ合わせる“接着剤”のような役割もあります。
このようにコラーゲンは身体を作ったり、正常な機能のために欠かせない成分です。
【感想】
“コラーゲンは必要ねぇ~”、“コラーゲンが大事”と、よく話をしますが、
いかに大事かは分かっていないもんですネ(汗)
お肌の70%がコラーゲンとは・・・。関節の軟骨も60%。
骨もカルシウムとコラーゲンが、半分半分。
コラーゲンは絶対に必要で大切ですネ。
今週、もっとコラーゲンの知識を深めてまいりましょう。
1/21(火) 『コラーゲンの豆知識①』
『コラーゲン』は、私たちの身体の様々な組織に含まれています。
そんなコラーゲンですが、美容や健康など様々な分野で、研究が進められています。
コラーゲンの効果ですが、例えば“お肌”の場合、“ハリと潤いを保つ”とされています。
私たちの皮膚の奥には、『真皮(しんぴ)』と呼ばれる部分がありますが、約70%をコラーゲンが占めています。
また“髪の毛や爪”の場合、“美しく伸ばしたり、ツヤを保つ”といった働きがあるとされています。
“骨”の場合、『カルシウム』や『リン』といった必要な栄養素をつなぎとめ、
成長を支える働きがあるとされています。
また軟骨を再生して、骨と骨の摩擦をサポートするといわれています。
他にも“新陳代謝”を活発にし、“脂肪の蓄積”を抑え、
酸素や栄養を細胞に供給し、老廃物を運んでいく働きがあるといわれています。
そのため身体の中のコラーゲンが不足してしまうと、
例えばお肌の場合、ハリや潤いがなくなったり、肌荒れが起きたり、シミやシワができるといわれています。
他にも、脂肪が燃焼しにくくなったり、疲れやすくなったり、
さらに“骨がもろくなる”、“軟骨が衰える”、“血管が弱くなる”といった影響があるとされています。
【感想】
うわ~、コラーゲンは本当に大切ですネ。
お肌や髪、爪、骨には絶対必要。美容と直結している栄養素ですネ。
歳を重ねると、コラーゲンも減るんだと思います。
どうやって摂ったら良いかは、明日のお話でしたいと思います。
1/22(水) 『コラーゲンの豆知識②』
人間の身体の中にある『コラーゲン』ですが、現在まで29種類あることが分かっています。
そのうち9種類が皮膚に存在し、それぞれが重要な役割を果たしているといわれています。
その一方で、29種類のコラーゲンの中には、まだ役割が解明されていないものもあるそうです。
コラーゲンの原料は大きく分けて、“動物に由来するもの”と“魚に由来するもの”があります。
この違いですが、“動物に由来するもの”の場合、“人間のコラーゲンに近い構造”を持っているとされています。
それに対して“魚に由来するもの”の場合、“アミノ酸に分解されやすい”といわれています。
但しどちらも、コラーゲンの成分としての大きな違いというのはないそうです。
そんなコラーゲンを多く含む食材ですが、代表的なものに肉類では『鶏の手羽先』や『牛スジ』、『豚の白モツ』。
そして魚介類では、『フカヒレ』や『ウナギの蒲焼き』、皮の付いた状態の『鮭』などがあります。
とはいっても、こういった食材からコラーゲンを継続的に摂ろうとすると、
かなりの食事量が必要となるそうなんですネ。
そのため、ドリンクやサプリメントなどで補うのが良いそうです。
【感想】
手羽先、牛スジ、白モツ、フカヒレ、ウナギ・・・。
やっぱりこれは、毎日食べるわけにはいかないものばかりですネ。
ドリンクで摂るのが良さそうですよネ。
私は先輩に勧められて、コラーゲンのドリンクを飲んでますが、
ちょっとノドがガラガラする時とか、イガイガする時に飲むと、治っちゃうんですよネ。
ノドとかの粘膜にも、コラーゲンは効果がありそうな気がしています。
1/23(木) 『コラーゲンの豆知識③』
お魚やお肉の煮汁を冷まして固めたものに、『煮こごり』があります。
煮こごりは煮汁にたっぷりと、『コラーゲン』が含まれています。
この成分がゼリーを固める際にも、チカラを発揮してくれています。
コラーゲンは“水に溶けにくい”という性質がありますが、熱を加えると溶けやすくなります。
この状態のことを、『ゼラチン』といいます。
そんなゼラチンを酵素で分解し、体内への消化や吸収を高めたものに、『コラーゲンペプチド』があります。
日々の食事では十分に摂ることができないコラーゲンを、より効率良く摂ることを目的に開発されました。
そんなコラーゲンペプチドですが、“水に溶け、冷えても固まらない”という性質があります。
そのため“コラーゲンの補給”を目的とした、
サプリメントやドリンクにもコラーゲンペプチドが使われているそうです。
そんなコラーゲンペプチドですが、技術の進歩によって、
コラーゲンの原料にかかわらず、無味無臭だそうなんですネ。
そのためドリンクやスープに混ぜても、味が変わることがなく、
サッと溶ける手軽さから、注目を集めています。
またコラーゲンは、『アミノ酸』と『ビタミンC』を材料に、『鉄分』のサポートを受けて作られるため、
鉄分が不足しないようにするのが大事だそうです。
【感想】
へぇ~、コラーゲンには鉄分が必要なんですネ。
鉄分を摂るには、鉄のフライパンとか南部鉄器でお湯を沸かすと摂れる・・・って、聞きますよネ。
無味無臭のコラーゲンペプチド、お味噌汁とかご飯を炊く時に混ぜたら良さそうですネ。
1/24(金) 『コラーゲンの豆知識④』
『コラーゲン』は5000年以上前から、私たち人間の生活に関わってきたと考えられています。
それでもコラーゲンの研究が、本格的に始まったのは1930年代からで、
当時、専門家の間では“コラーゲンは水に溶けないタンパク質”と考えられていました。
そんな中、『コラーゲン』や『ゼラチン』、化粧品関連などの企業で、
現在の『株式会社ニッピ』さんの研究所の研究員、
西原富雄(にしはら・とみお)さんは、酵素を使って“コラーゲンを水に溶かす技術”を発明しました。
そして1960年(昭和35年)1月26日に、特許を出願しました。
西原さんの発明によって、コラーゲンを製品化することが可能になり、広く応用されるようになりましたが、
その“第一歩”を踏み出したといえる1月26日を『コラーゲンの日』と定めました。
西原さんはその後、“世界的なコラーゲン研究の第一人者”として、
さらにコラーゲンの『医療分野』への活用を目指し、研究を続けました。
しかし、特許を取られてから4年後、43歳で天国へと旅立たれてしまいました。
それでも西原さんから学んだ、たくさんの研究員の方々によって研究は続けられ、
現在では『食品』や『医療』、『美容』など様々な分野で、コラーゲンが活用されています。
【感想】
西原さん、すごい人!そして1月26日が、『コラーゲンの日』とは知りませんでした。
研究してくださる方々のおかげで、コラーゲンを手軽に摂ることができるわけですネ。
本当にありがとうございます。
【今週の感想】
月曜日にも感想で述べましたが、コラーゲンの名前の“お肌に良い”ということも知ってはいましたが、
“じゃあ、コラーゲンって何?”って聞かれると、実は“ウ~ン・・・”だったので、勉強になりました。
お肌だけでなく、身体全体に欠かせないものだったんですネ。
鉄分の補給も忘れずに、コラーゲンを摂っていきたいと思います。
【お知らせ① 次週(1/27~)からのテーマ】
“足に履くもの”、『靴下』についてです。
【お知らせ② 番組で使用しているBGM】
◆オープニング ♪ALL OF YOU / コルビー・キャレイ
◆エンディング ♪To Be / モントルー
2025.04.25
2025年4月21日週 テーマ「シジミ」
お味噌汁の人気の具材のひとつ、『シジミ』についてです。 ■今週(4/21~4/25)のテーマ:『シジミ』 4/21(月) 『日本のシジミ』 &...
2025.04.18
2025年4月14日週 テーマ「本音と建前」
“日本の文化を象徴するもの”のひとつ、『本音と建前』についてです。 ■今週(4/14~4/18)のテーマ:『本音と建前』 4/14(月) 『本音と建前...
2025.04.11
2025年4月7日週 テーマ「遊園地」
遊園地の中で、人気のアトラクションのひとつ『観覧車』についてです。 ■今週(4/7~4/11)のテーマ:『観覧車』 4/7(月) 『観覧車の歴史』 ...
2025.04.04
2025年3月31日週 テーマ「キャベツ」
季節を問わずお店に並んでいて、“いつでも手に入る身近な野菜”のひとつ、『キャベツ』についてです。 ■今週(3/31~4/2)のテーマ:『キャベツ』 3...
2025.03.28
2025年3月24日週 テーマ「切手」
“ハガキや封書など、郵便物に貼るもの”、『切手』についてです。 ■今週(3/24~3/28)のテーマ:『切手』 3/24(月) 『切手の歴史①』 ...