“寝る時に着るもの”、『パジャマ』についてです。
■今週(10/14~10/18)のテーマ:『パジャマ』
10/14(月) 『パジャマとは』
パジャマとは、トップスとパンツがセットになった“寝るための服”、スリープウエアです。
この『パジャマ』という言葉の語源ですが、ヒンドゥー語の『パージャーマー』だといわれています。
もともとは“インドの民族服の、ゆったりとした作りのズボン”のことを指す言葉だそうです。
それを19世紀頃、インドに滞在していたイギリス人の方が、“寝る時にピッタリ”ということで、
この民族服をナイトウェアとして着るようになったことが、パジャマの始まりとされています。
そして、徐々に上下セットの『2ピースタイプ』の、現在のパジャマのスタイルへと変化していったそうです。
そんなパジャマの英語のスペルですが、『pajamas』で、最後に複数形の『S』が付くんですネ。
これはパジャマが常に“上下セット”だからだそうです。
ちなみに、“パジャマの上”だけを言う時は、
『pajama jacket(パジャマ・ジャケット)』や『pajama top(パジャマ・トップ)』。
そして“パジャマの下”だけを言う時は、『pajama bottoms(パジャマ・ボトムス)』や
『pajama pants(パジャマ・パンツ)』といったように呼んでいるそうです、
“パジャマ”という発音は、どうなのかといいますと、最初に“パジャマ”の“パ”にアクセントが来ますよネ。
でも“pajamas(パジャマズ)”になると、“ジャ”のところにアクセントが来て言いにくいので、
“ジャ”のところを伸ばし気味に言うんですって。
“パジャーマズ” と発音すると、海外の方には通じやすくなるそうです。
【感想】
私、ジャージで寝ていた時代もありましたが、
やはりパジャマってゆったりとして、リラックスするのにもってこいなんですよネ。
朝からパジャマのお話で、またお布団に戻りたくなかったかもしれませんが、くれぐれも気をつけてお出かけくださいネ。
10/15(火) 『パジャマの役割』
パジャマは“寝る時に着る”という目的で作られていますので、
心地良い睡眠を得るために、最適な衣類だそうなんです。
人は睡眠中、“ひと晩で約コップ1杯分の汗をかく”といわれています。
これは体温の調節のためですが、汗で体がベタベタしたら、
せっかく気持ち良く寝ていても目が覚めてしまいますよネ。
それに対してパジャマには、睡眠中の汗を吸収してくれる役割がありますので、
汗をかいてもベタベタしにくく、気持ち良く眠ることができるんだそうです。
パジャマには“襟(えり)”が付いていますが、
この襟も寝ている間にかく首元の汗を吸い取ってくれる役割があるそうなんです。
そんなパジャマですが、他の衣類と比べて全体的に“ゆったりとした作り”になっていますよネ。
これも“心地良い眠りのため”なんだそうです。
人は寝ている間に何度も寝返りをしますが、パジャマの場合、
動きの多い腕や足の周りの部分が、ゆったりと作られています。
そのため寝返りをしても、“締め付けられる”という感じがないそうなんですネ。
他にもパジャマに着替えることで、精神的にお仕事や家事などの“活動モード”から、
“睡眠モード”に切り替えることができるんだそうです。
【感想】
寝ている間、人って本当に身体を横に動かしたり、斜めに動かしながら、疲れをとっているんですよネ。
“無意識のうちの整体”だと聞いたことがあります。
私は“二重ガーゼのパジャマ”を愛用しているんですけども、
これが洗えば洗うほどやわらかくなって、フワフワなパジャマで、ホントに気持ちイイんですよネ。
“ダイヤモンド織り”という織りのパジャマで、どんな動きにも対応するっていうことで、
ホントにストレスなく寝ることができるんですネ。
10/16(水) 『パジャマの豆知識①』
パジャマのように“寝る時に着るもの”のことを、『寝巻』と呼ぶことがあります。
古くから着物文化だった日本では、寝る時に着物の下着にあたる“小袖”や“襦袢”などを利用したことから、
“寝る時に身体に巻くもの”という意味で、『寝巻』という言葉が生まれたと考えられています。
その後、江戸時代になって庶民の間に銭湯が普及すると、
湯上りに着ていた『浴衣』が、肌に柔らかくなじんで汗もよく吸うことから、寝巻として利用されるようになりました。
同じ“ねまき”でも、『寝間着』という漢字があります。
『寝間(ねま)』とは『寝室』のことで、時代が明治になって外国の文化が伝わり、
パジャマが寝間で利用されるようになったことで、この漢字が登場したそうです。
それでも多くの人はまだ、寝る時に浴衣を着ていたため、
日本で“パジャマを着る文化”が浸透してきたのは昭和の時代、戦後になってから・・・といわれています。
海外からパジャマや、“ワンピース型の女性用の寝間着”『ネグリジェ』が輸入され、
欧米文化へのあこがれもあって、一般のご家庭にも広まっていったそうです。
【感想】
寝間着、お祖母ちゃんがそう呼んでましたネ。
でも“浴衣を着て寝る”って、大変なことですよネ。
旅館などで浴衣を着て寝たことが何度もありますけど、朝起きたら帯だけ腰に巻き付いていて、
浴衣がグチャグチャだった・・・という経験がありますネ。寝相が悪いと無理ですネ。
ネグリジェ、なつかしい!皆さんは夜、何を着て寝ていますか?
10/17(木) 『パジャマの豆知識②』
パジャマを選ぶ時、いくつかポイントがあるそうなんですネ。
例えば、“肌ざわりが良いこと”。
素材が柔らかくて、着た時に心地良いとホッ・・・としますよネ。
また人は寝ている間に、たくさんの汗をかきますから、
“通気性が良い”、“汗など水分を吸収しやすい”、“温度を上手くコントロールしてくれる”というのもポイントです。
他にも人は寝ている間に、寝返りを多く打ちますから、
“身体が動かしやすいこと”、そして“毎日洗っても丈夫”というのもパジャマを選ぶポイントだそうです。
そんなパジャマですが、『綿(コットン)』や『麻』、『シルク』、
『ポリエステル』、『混合』など様々な素材が使われています。
素材ごとにそれぞれ特徴がありますので、“自分に合った素材”で選ぶというのも、大事なポイントだそうです。
そんな中、私が長年愛用し、そしてたくさんの方にプレゼントさせていただいている、お気に入りのパジャマがありまして・・・。
それは京都にあります、和装小物のお店『井澤屋』さんの『ガーゼパジャマ』なんです。
その名のとおり、素材が『ガーゼ』で、薄いガーゼが2枚重ねになった女性用のパジャマです。
洗えば洗うほど、そして着れば着るほどに、ふんわり柔らかくなじんでくれるんですネ。
【感想】
私が自慢したいパジャマは、そうなんです!こちらのパジャマなんです。
大好きすぎて、ウチのお店(羽田甚商店)でもオリジナルを作ってもらっているほどなんです。
とにかく寝ている間、身体がストレスフリーなんですよネ。
そうすると疲れのとれ方が違って、朝の気分がイイんですよネ。
洗ってもすぐ乾くし、最高です。
ぜひ皆さんも“お身体に合ったパジャマ”を着て、ぐっすりと休んでいただきたいです。
★京都・井澤屋さんの『ガーゼパジャマ』
https://www.izawaya.co.jp/view/item/003003000006?category_page_id=ct2
10/18(金) 『パジャマの豆知識③』
パジャマと同じように、“お部屋の中で着るもの”に、『部屋着・ルームウェア』がありますよネ。
ルームウェアは、“お部屋の中でリラックスして過ごすための服”で、着ていてとてもラクなのが特徴です。
そのため寝る時もルームウェアのまま・・・という方も、いらっしゃるんじゃないでしょうか。
ところがルームウェアは、“睡眠用”としては作られていないそうなんです。
例えば素材にしても、“睡眠用”に作られているパジャマと比べると、
通気性や吸収性、保温や保湿といった点では、どうしても劣ってしまうそうなんです。
また寝返りもしづらく、さらにフード付きのモノなどは、寝た時に枕の高さが変わってしまうため、
パジャマの代わりとしては不向きなのだそうです。
このように、ルームウェアのまま寝てしまうことは、質の良い睡眠のためには良くないそうです。
確かに“ルームウェアからパジャマに着替える”というのが、面倒な時ってありますよネ。
それでも“パジャマに着替える”ことで、“寝るための準備“ができて、気持ち良くお布団に入ることができるんだそうです。
【感想】
夏などは“Tシャツに短パン”とかで寝たりしましたネ。私も。
でもやっぱり、ゆったりとしたパジャマ、
睡眠用に作られたパジャマで寝るほうが、リラックスして快適なんですネ。
この秋、お気に入りのパジャマを見つけて、秋の夜長を楽しみましょうネ。
【今週の感想】
パジャマ、皆さん、ちゃんと着て寝てますか?
・・・そういう私は今年の夏は、ほとんどTシャツ&短パンでした(汗)。
今はちゃんと着て寝てますよ。
帰宅してルームウェアに着替えて、さらに寝る時に今度はパジャマに着替えるのって、面倒といえば面倒ですよネ。
でもやっぱりパジャマで寝ると、睡眠の質が違うように感じるんです。
寝起きもスッキリの時のほうが多いですし・・・。
良い眠りのためにも、自分に合ったパジャマ、見つけたいですネ。
【お知らせ① 次週(10/21~)からのテーマ】
“国民的娯楽”と呼ばれるものの1つ、『カラオケ』についてです。
【お知らせ② 番組で使用しているBGM】
◆オープニング ♪ALL OF YOU / コルビー・キャレイ
◆エンディング ♪To Be / モントルー
2025.04.25
2025年4月21日週 テーマ「シジミ」
お味噌汁の人気の具材のひとつ、『シジミ』についてです。 ■今週(4/21~4/25)のテーマ:『シジミ』 4/21(月) 『日本のシジミ』 &...
2025.04.18
2025年4月14日週 テーマ「本音と建前」
“日本の文化を象徴するもの”のひとつ、『本音と建前』についてです。 ■今週(4/14~4/18)のテーマ:『本音と建前』 4/14(月) 『本音と建前...
2025.04.11
2025年4月7日週 テーマ「遊園地」
遊園地の中で、人気のアトラクションのひとつ『観覧車』についてです。 ■今週(4/7~4/11)のテーマ:『観覧車』 4/7(月) 『観覧車の歴史』 ...
2025.04.04
2025年3月31日週 テーマ「キャベツ」
季節を問わずお店に並んでいて、“いつでも手に入る身近な野菜”のひとつ、『キャベツ』についてです。 ■今週(3/31~4/2)のテーマ:『キャベツ』 3...
2025.03.28
2025年3月24日週 テーマ「切手」
“ハガキや封書など、郵便物に貼るもの”、『切手』についてです。 ■今週(3/24~3/28)のテーマ:『切手』 3/24(月) 『切手の歴史①』 ...