“缶のフタを開けるだけで、手軽に食べられるもの”、『缶詰』についてです。
■今週(10/7~10/11)のテーマ:『缶詰』
10/7(月) 『缶詰の種類』
缶詰は食品を缶に詰めたあと、中の空気を抜いて真空状態にし、さらに缶ごと加熱殺菌して作られています。
こうすることで長期間の保存ができるようになっています。
缶詰にはいくつもの種類があります。
例えば『水産品の缶詰』です。
代表的なものにカニ缶やサケ缶、ツナ缶、サバ缶などがあります。
続いて『果実の缶詰』。ミカンや桃、パイナップル、洋なし、ミックスドフルーツなどがあります。
続いて『野菜の缶詰』。トマトやアスパラガス、スイートコーン、マッシュルーム、大豆、ゆであずきなどがあります。
続いて『肉類の缶詰』。牛肉の大和煮やコンビーフ、やきとり、ソーセージ、ランチョンミートなどがあります。
そして『調理缶詰』。調理された食品の缶詰のことで、
カレー、ミートソース、デミグラスソースなどのソース類、コーンスープ、おでんなどがあります。
缶詰は“加熱処理”と“殺菌”が大きなポイントですので、
高温で加熱処理した時、見た目や味が変わってしまうものは缶詰には向かないそうなんですネ。
例えば日本の場合、同じ果物でも“バナナの缶詰”がないのは、そういった理由が大きいそうです。
(注:海外にはあります)
【感想】
缶詰、これは便利でありがたいものですよネ。私はツナ缶がすごく好きなんですネ。
昨日も友達の家でお食事いただいたんですけど、
コブサラダみたいなものに、ツナ缶のツナがのっていて、テンション上がりましたねぇ。
あとは調理済みのカレーとかコーンスープとか、カボチャのスープ類もイイですよネ。
備蓄にもなるし長期保存もできるし、あると安心なのが缶詰です。
10/8(火) 『缶詰の豆知識』
缶詰は中身の空気を抜いて密封してから、加熱殺菌して作ります。
そのため保存料などを使わずに、“常温での長期保存”が可能になっています。
缶詰の賞味期限は『3年』というのが多いそうで、その賞味期限は、フタに印字されています。
基本的には『西暦・年・月日』の8桁で表記されているそうです。
但し缶詰は、『常温で保管する』ということを想定して作られているため、
直射日光ですとか、温度や湿度が高いところは避けて保存するのが良いそうです。
また賞味期限内であっても、缶にサビがあったり、
フタが膨張していたり、指で押した時に凹みがあったりした場合、
中身が腐っている可能性があるそうなんですネ。
その場合は未開封のものであっても、食べるのは控えたほうが良いそうです。
缶詰の場合、“本来は食べることが難しい魚の骨などの固い部分”も食べることができますよネ。
そのため食品の廃棄する部分が少なく、それに加えて栄養も効率よく摂ることができるそうなんです。
このように“簡単に食べられる”、“長期の保存ができる”、“持ち運びが簡単”、“栄養価が高い”といった理由から、
その価値が見直され、災害時の食料として注目されているそうです。
【感想】
今年の夏は暑かったですよねぇ~。
なのに私ったら、高温になるところに缶詰を置いてしまっていて、
今日帰ったら1個1個点検しなくては・・・と思ってしまいました(汗)
災害時にも役立つと思いますし、ちょっと“ご飯作るの面倒だなぁ”っていう時のお役立ちが缶詰ですよネ
あと、お酒のアテにしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
10/9(水) 『缶詰の歴史』
現在の“缶詰の原理”が誕生したのは、1804年です。
フランスの皇帝・ナポレオンは遠征する兵士たちのために賞金をかけて、
“食べ物を長く保存する方法”を募集しました。
そんな中、フランスの発明家、二コラ・アペールさんが
“ガラス瓶に食べ物を詰めて保存する方法”を考え出しました。
これはお肉などを油で煮て、ガラス瓶に詰めてから、コルクで栓をして、空気が入らないようにする・・・というものです。
その後、1810年にイギリスの商人、ピーター・デュランさんが
ガラス瓶ではなく、ブリキを容器に使う方法を発明し、イギリスで特許を取りました。
これが“缶詰の誕生”につながったといわれています。
さらに1812年には、ピーター・デュランさんの特許をもとに、
イギリスの工学者、ブライアン・ドンキンさんらが
世界最初の缶詰工場を設立し、商業用の缶詰の生産を始めました。
こうした技術がアメリカへと渡り、缶詰の製造が本格化していきました。
特に1861年に南北戦争が始まってからは、軍の食料として缶詰の需要が急増し、
約4000万個の缶詰が生産されたそうです。
その後も、広い国土と豊かな果物や野菜に恵まれたアメリカでは、
缶詰の産業が大きく発展していきました。
【感想】
そっかぁ、遠征とか戦争とか軍の食料として発明されたのが、缶詰の歴史なんですネ。
保存食として最高ですもんネ。
子どもの頃、熱を出すとミカンや桃の缶詰を食べさせてもらって、
“病気した時の缶詰”というイメージがありましたが、
あんなに美味しく保存するって、すごい技術ですよネ。
10/10(木) 『日本の缶詰の歴史』
日本の缶詰の歴史は、1871年(明治4年)、実業家・松田雅典(まさのり)さんが、
フランス人の方から『イワシのオイル漬けの缶詰』の作り方を教わったのが始まりとされています。
但し、この時に作られた缶詰は、あくまでも試作の段階で、本格的な生産はそれから6年後、1877年です。
北海道石狩市に、日本で初めての缶詰工場が誕生しました。
この時はアメリカから技術者の方を招いて、
その方の指導によって缶詰の機械を組み立てたり、容器の缶を作ったそうです。
そして石狩川で獲れたサケを原料に、缶詰の製造をスタートし、翌年には輸出もされたそうです。
このサケの缶詰が製造されたのが、10月10日だったそうなんです。
この記録をもとに、『日本缶詰びん詰レトルト食品協会』さんは
1987年(昭和62年)、10月10日を『缶詰の日』と定めました。
このように約150年の歴史を持つ日本の缶詰ですが、
時代とともに中身だけでなく、缶そのものも進化しています。
例えば、『ダブルセーフティーふた』。
これはフタを切り離した時、切り取った缶とフタの両方の切り口の部分が、折り曲げられています。
これによって、缶を開けた時に指などを切らないように、安全に使えるようになっています。
【感想】
今日は『缶詰の日』なんですネ。
昔、缶切りという道具ありましたけど、なかなか難しかったんですよネ。
切り口がギザギザになって結構、危なかったですしネ。
それが指1本でシャカーン!と開いた時には、もう画期的で驚きましたよネ。
すごい進化をしています。
10/11(金) 『シーチキン』
ツナ缶は缶詰の中でも特に人気が高く、よく使われています。
そんなツナ缶に使われているお魚ですが、例えば『ビンチョウマグロ』です。
『ビンナガマグロ』ともいいます。
身の色が白いため、『ホワイトミート』と呼ばれています。
続いて『キハダマグロ』です。缶詰では『ライトミート』と呼ばれています。
そして『カツオ』です。カツオを使ったツナ缶は、『ライトミートツナ』と呼ばれています。
さらに同じツナ缶でも、中身の形の違いによっても分けられているそうなんですネ。
例えば“輪切りになった状態で詰めたもの”は『ソリッド』。
形を残しつつ、大きくほぐれているのが『チャンク』。
そして、細かくほぐして詰めたものは『フレーク』といいます。
“ツナ缶=シーチキン”というイメージをお持ちの方、いらっしゃるかと思いますが、
『シーチキン』は『はごろもフーズ』さんが製造・販売するブランド名です。
『はごろもフーズ』さんのツナ缶だけ、『シーチキン』の名前を使うことができるんだそうです。
名前の由来ですが、蒸したお魚の肉が鶏肉のようにやわらかく、
味も似ているところから、『海(Sea)』の『鶏肉(Chicken)』で『シーチキン』だそうです。
【感想】
なるほど。すべてが『シーチキン』かと思いきや、『はごろもフーズ』さんの商品名なんですネ。
この名前を付けた人、すごいですネ。
あとツナ缶って“マグロ”というイメージがだったんですけど、カツオもあるんですネ。
私、本当にツナ缶が好きで、ローリングストックしています。缶詰は本当にありがたい発明ですネ。
※『ローリングストック』・・・常に一定量の食料を家に備蓄しておくこと。
【今週の感想】
番組でもお話しましたが、缶詰って本当に便利でありがたいですよネ。
開けたらすぐに食べることができますし、入れ物に移す必要もないですし。
味も種類も缶の容器も、どんどん進化していますよネ。本当にビックリです。
缶詰を使ったレシピも多いですし、これからも頼りにしたいと思います。
【お知らせ① 次週(10/14~)からのテーマ】
“寝る時に着るもの”、『パジャマ』についてです。
【お知らせ② 番組で使用しているBGM】
◆オープニング ♪ALL OF YOU / コルビー・キャレイ
◆エンディング ♪To Be / モントルー
2025.04.25
2025年4月21日週 テーマ「シジミ」
お味噌汁の人気の具材のひとつ、『シジミ』についてです。 ■今週(4/21~4/25)のテーマ:『シジミ』 4/21(月) 『日本のシジミ』 &...
2025.04.18
2025年4月14日週 テーマ「本音と建前」
“日本の文化を象徴するもの”のひとつ、『本音と建前』についてです。 ■今週(4/14~4/18)のテーマ:『本音と建前』 4/14(月) 『本音と建前...
2025.04.11
2025年4月7日週 テーマ「遊園地」
遊園地の中で、人気のアトラクションのひとつ『観覧車』についてです。 ■今週(4/7~4/11)のテーマ:『観覧車』 4/7(月) 『観覧車の歴史』 ...
2025.04.04
2025年3月31日週 テーマ「キャベツ」
季節を問わずお店に並んでいて、“いつでも手に入る身近な野菜”のひとつ、『キャベツ』についてです。 ■今週(3/31~4/2)のテーマ:『キャベツ』 3...
2025.03.28
2025年3月24日週 テーマ「切手」
“ハガキや封書など、郵便物に貼るもの”、『切手』についてです。 ■今週(3/24~3/28)のテーマ:『切手』 3/24(月) 『切手の歴史①』 ...