“コーヒーや紅茶などをいただきながら、くつろぎの時間を過ごせる場所“、『喫茶店』についてです。
■今週(6/17~6/21)のテーマ:『喫茶店』
6/17(月) 『喫茶店とカフェの違い』
喫茶店を辞書で調べますと、『コーヒー・紅茶などの飲み物や、軽食を出す飲食店。カフェ』とあります。
このように『喫茶店』と『カフェ』は同じものとなっていますが、実は以前は法律でしっかりと分けられていたそうです。
具体的には、喫茶店とカフェでは『営業許可証』に違いがあって、
喫茶店は『喫茶店営業許可』、カフェは『飲食店営業許可』といった違いがあったそうです。
詳しく説明しますと、喫茶店の『営業許可』の場合、調理は『加熱のみ』で、
提供される食事も“温めるだけのトースト”ですとか、“軽食”に限られ、アルコールの提供はできませんでした。
それに対して、カフェの『営業許可』の場合、
『加熱以外の調理』もできて、さらにアルコールの提供も深夜以外は可能でした。
このような違いがありましたが、法律の改正によって『喫茶店営業許可』が廃止され、
『飲食店営業許可』に統合されました。
それを受けて2021年6月からは、喫茶店とカフェの“法律上の区別”というのはなくなったそうです。
それでも“喫茶店=レトロで落ち着いた雰囲気”。
“カフェ=オシャレで明るい雰囲気”といったイメージの違いを思い浮かべる方も多いかと思います。
【感想】
そうですネ。昭和の懐かしいレトロな珈琲店を“喫茶店”と呼ぶイメージ、ありますネ。
私、大好き!レトロな喫茶店。メニューがイイですよネ。
トーストとかドライカレーとかナポリタンとか、めちゃめちゃ大好きです。
イスの感じ、BGM、ドアを開けた時にカランコロンと鳴りそうな雰囲気・・・。
ノスタルジックで、ハァ・・・喫茶店行きたくなりました。
6/18(火) 『喫茶店の豆知識』
喫茶店の『喫茶』を辞書で調べますと、“お茶を飲むこと”とあります。
この『喫茶』という言葉は、中国が唐の時代からあって、
日本では鎌倉時代、栄西(えいさい)というお坊さまが、“喫茶・お茶を飲む習慣”を日本に伝えたといわれています。
こうした歴史から喫茶店とは本来、“お茶をいただくお店”という意味なんですが、
『喫(きつ)』という字から、『喫煙』をイメージされる方も多いそうなんですネ。
でも実際には、喫茶店の『喫』は『喫煙』の『喫』ではないんですネ。
喫茶店の中には、『純喫茶』というのもありますよネ。
この言葉ですが、“純粋にコーヒーを味わうための喫茶店”という意味で使われているのだそうです。
昭和の初め頃、喫茶店の中にはお酒を提供したり、女性が接待をするお店があったそうです。
ところがそういったお店に、間違って入ってしまうお客さんが結構いたそうなんですネ。
そこで喫茶店との差別化を図り、“アルコールを提供しない、純粋な喫茶店”という意味で
『純喫茶』と呼ばれるようになったそうです。
現在では、『喫茶店』と『純喫茶』の2つの言葉には、明確な違いというのはないそうで、
強いて言えば『純喫茶』とは“昭和の雰囲気が残るレトロな喫茶店”や、
“こだわりのコーヒーがいただける喫茶店”のことを指すことが多いそうです。
【感想】
ドラマの撮影で喫茶店に行くことが今年、なぜか多くてですネ、
東京のいろんな純喫茶をロケで回りました。
どこもすごい人気店で、特に地元の方から愛されていましたネ。
コーヒーが飲めなくても、フラッと立ち寄りたくなるあの雰囲気は、今も昔も変わりません。
喫茶店文化って大切ですよネ。
6/19(水) 『喫茶店の歴史』
1878年(明治11年)、兵庫県神戸市にあります宇治茶の老舗のお店『放香堂(ほうこうどう)』さんが、
“日本で最初のコーヒー店”をオープンしました。
そして新聞に『珈琲販売および店頭にて、喫茶ご自由』という広告を掲載しました。
その10年後、1888年、現在の東京・上野に『可否茶館(かひさかん)』というお店がオープンしましたが、
こちらが“日本最初の喫茶店”といわれているそうです。
2階建ての西洋風の建物で、1階には国内外の新聞や雑誌類の他に、便せん・封筒などの文房具、
トランプや囲碁、将棋、ビリヤードといった娯楽用品、さらに更衣室や化粧室、シャワー室などがあったそうです。
2階が喫茶室で、コーヒーの他に一品料理やパン、カステラなどがあり、お酒も提供していたそうです。
ところが経営が上手くいかず、残念ながら4年後に閉店してしまったそうなんですネ。
それでも現在、お店があった場所には『日本最初の喫茶店「可否茶館跡地』と記されたモニュメントが建てられています。
1971年(昭和46年)には北海道・札幌に、この『可否茶館』の名前を由来とするコーヒー専門店がオープンしました。
現在も札幌や小樽を中心に、喫茶店や売店を展開しています。
【感想】
日本で最初の喫茶店、可否茶館。
2階建ての西洋風建築、聞いているだけで素敵ですネ。
経営が上手くいかなかったのは、時代にまだついていけなかった・・・、早かったのかもしれませんよネ。
でも、このお店のおかげで、今の喫茶店文化につながっているんですネ。
北海道の可否茶館、行ってみたいな・・・
6/20(木) 『喫茶店の人気メニュー』
例えば、『ナポリタン』です。
終戦間もない時代に、横浜で生まれたケチャップ味のナポリタンですが、
その後、誰もが取り扱いやすいメニューとして、喫茶店などを中心に全国に広がっていきました。
また『ピザトースト』も、人気メニューのひとつです。
こちらは東京・有楽町にあります喫茶店『珈琲館 紅鹿舎(コーヒーかん べにしか)』さんが“元祖”とされています。
1964年(昭和39年)、当時は高価だったピザを“もっと手軽に楽しめるように・・・”と、
ピザ生地の代わりにトーストを使ったのが始まりだそうです。
ちなみに『ツナトースト』も、こちらのお店が発祥だそうです。
飲み物では『クリームソーダ』が長年親しまれているメニューです。
『クリームソーダ』の始まりは、1902年(明治35年)。
当時は洋風調剤薬局だった、東京・銀座の『資生堂』さんに『ソーダ水』や、
当時はまだ珍しかった『アイスクリーム』を製造販売する、
日本で初めての『ソーダファウンテン』のコーナーがあったそうです。
そこから発展し、ソーダ水にアイスクリームを浮かべた『アイスクリームソーダ水』が生まれたといわれています。
この『ソーダファウンテン』が、のちに発展したのが『資生堂パーラー』さんです。
【感想】
へぇ~、今ではパン屋さんにもあるピザトーストやツナトースト、紅鹿舎さんが発祥なんですネ。
ここ行ってみたいですネ。
そして、さすが資生堂パーラーさん!クリームソーダの生みの親なんですネ。
どのメニューを聞いても、今でも時々食べたくなるものばかり。喫茶店って夢があって、素敵ですネ。
心がワクワクする場所なんですよネ。大好き。
6/21(金) 『喫茶店の現状』
2021年の統計局の調査によりますと、全国の喫茶店の数は5万8669件です。
実は喫茶店の数は、1981年の15万4630件をピークに減り続けていて、40年で62%も減っているそうです。
このデータは3年前のものですから、現在ではさらに減っていると考えられています。
そういった時代の流れの中、“Z世代”と呼ばれる若者たちを中心に“昭和レトロブーム”が起こり、純喫茶の良さが見直されています。
こうしたブームですが、昔ながらの喫茶店を紹介した本『純喫茶コレクション』が出版された2012年頃に始まったとされています。
この『純喫茶コレクション』の作者は、難波里奈(なんば・りな)さん。
『東京喫茶店研究所』二代目所長で、これまで全国2000件以上の純喫茶を訪れて、
その魅力を本やSNSで伝えています。
実はこの難波さんなんですが、
去年11月、坂本昌行さん、長野博さん、井ノ原快彦さんの3人組ユニット『20th Century』、
“トニセン”の皆さんが東京・渋谷区神宮前にオープンした『喫茶二十世紀』のアドバイザリーもされているそうなんです。
【感想】
そうそう、イノッチたち“トニセン”が始めた喫茶店もすごく素敵で、機会があったらぜひ立ち寄ってみてくださいネ。
まぁ、でも昭和の良さを1周回ってZ世代に分かってもらえて、昭和の人間としては本当に嬉しく思います。
喫茶店文化、絶やしたくないですよネ。
【今週の感想】
番組でも何度も言っておりますが、私、本当に喫茶店が大好きで・・・。
あの雰囲気、本当に落ち着くんですよねぇ~。
そこだけ時間が、昭和のまま止まっている・・・というか。
また喫茶店でいただく飲み物や食べ物って、本当に美味しくて・・・。
同じナポリタンやピザトーストでも喫茶店のだと、なんか違うんですよネ。
きっと“喫茶店”っていう独特の雰囲気も、味に影響しているのかもしれませんネ。
喫茶店が減っているのはとても残念ですが、それでも喫茶店文化、受け継がれていってほしいですネ。
【お知らせ① 次週(6/24~)からのテーマ】
日々の食事に彩りを添えてくれる『サラダ』についてです。
【お知らせ② 番組で使用しているBGM】
◆オープニング
♪ALL OF YOU / コルビー・キャレイ
◆エンディング
♪To Be / モントルー
2025.04.25
2025年4月21日週 テーマ「シジミ」
お味噌汁の人気の具材のひとつ、『シジミ』についてです。 ■今週(4/21~4/25)のテーマ:『シジミ』 4/21(月) 『日本のシジミ』 &...
2025.04.18
2025年4月14日週 テーマ「本音と建前」
“日本の文化を象徴するもの”のひとつ、『本音と建前』についてです。 ■今週(4/14~4/18)のテーマ:『本音と建前』 4/14(月) 『本音と建前...
2025.04.11
2025年4月7日週 テーマ「遊園地」
遊園地の中で、人気のアトラクションのひとつ『観覧車』についてです。 ■今週(4/7~4/11)のテーマ:『観覧車』 4/7(月) 『観覧車の歴史』 ...
2025.04.04
2025年3月31日週 テーマ「キャベツ」
季節を問わずお店に並んでいて、“いつでも手に入る身近な野菜”のひとつ、『キャベツ』についてです。 ■今週(3/31~4/2)のテーマ:『キャベツ』 3...
2025.03.28
2025年3月24日週 テーマ「切手」
“ハガキや封書など、郵便物に貼るもの”、『切手』についてです。 ■今週(3/24~3/28)のテーマ:『切手』 3/24(月) 『切手の歴史①』 ...