私たちの日頃の行動には、何かしらの心理が働いています。
そこで『行動の心理』についてです。
■今週(4/15~4/19)のテーマ:『行動の心理』
4/15(月) 『探しものが見つからない時の心理①』
探しものって不思議なもので、なかなか見つからないと思いませんか?
特に朝のように、出かける時間が迫っている時に見つからないと、ひとまずあきらめるしかないですよネ。
ところが帰ってきてから探すと、簡単に見つかったりします。
この“探しものがなかなか見つからない理由”ですが、実は“思い込み”が大きく関係しているそうです。
“ココに置いたはずなのに・・・”とか“ちゃんとしまったはず!”といったように、
“〇〇のはず”、“イヤイヤ間違いない!”という“思い込み”の心理が働いているそうです。
それによって、視野が狭くなってしまうんですって。
特に急いでいる時は気持ちが焦り、イライラしていますので、どんどん視野が狭くなって余計に見つからない・・・
という悪循環におちいってしまうんだそうです。
ところが帰ってきた時は気持ちが落ち着いて、思い込みもなくなったことで、視野も広くなっているんですネ。
それによって朝、探していたのに見つからなかったモノが、簡単に見つかることが多いそうです。
それも“最初に探していたところの下に落ちていた”とか“すぐそばにあった”とか、
実は見落としていた・・・というのが結構あるそうです。
【感想】
メガネをかけているのに“メガネ、メガネ”って探している友人がいました(笑)。
ドラマみたいですよネ。
私はスマホで友達と話していた時に、何か検索しようと思って、
“あれ?スマホがない、スマホがない”って焦ったんですけど、
電話をしていた友達も“よく探しなよ”とか言って、
しばらく探してから、“やだ、電話してたじゃない”ってなったことがありました(汗)。
これも思い込みですよネ。
よく玄関のカギを鞄に入れて、“カギがない!カギがない!”って探すことが多かったんですけども、
“ココ!っていう場所に決めて入れないとダメ!”って友達に教えてもらって、そこに入れるようになってからは、
カギを失くさないようになりました。
探しもの、ありますよネ。気をつけて出かけてくださいネ。
4/16(火) 『探しものが見つからない時の心理②』
探しものがなかなか見つからず、イライラしている時、
例えば家族の方やお友達が、一緒に探してくれたら見つかった!という時ってありますよネ。
探しものをしている方の場合、“ここにあるはず!”という“思い込み”によって、視野が狭くなっているといわれています。
ところが当事者以外の方には、そういった“思い込み”がありませんから、視野が広がっています。
そのため、必死に探している姿を見ていると“ここにあるのに何で気づかないの?”って、不思議に思うんですネ。
他にも“絶対にここにある!”という思い込みから、何度も何度も“同じ場所”を探していることに、
当の本人が気づいていない場合もあるそうなんです。
そのため“そこはさっきから何回も見てるよ”と言われて、違う場所を探したら見つかった・・・ということもあるそうです。
他にも焦って探している時って、記憶の一部が飛んでしまっていることもあるそうなんです。
例えば、帰ってきてから洗面所にイヤリングを置いたとします。
実はその後、別の場所に無意識に移していたんですが、
そのことを忘れてしまい、次の日、洗面所を探すため、見つからない・・・というものです。
いずれにしても探しものをする際には、一度大きく深呼吸して、気持ちを落ち着かせるのが良いそうです。
【感想】
先日、母に電話をしたら、“玄関のカギがない!”って大騒ぎしてたんです。
“いつもここに置いとくのに、ないのよ~”。
“テーブルの上じゃない?鞄の中は?”って聞いても、“イヤイヤイヤ、絶対ここにしか置かないから、それはないのよ”。
私が母の行動を透視しまして、やりそうな姿を追いかけていったんですけども、
どうも上着のポケットに入ってるんじゃないか・・・と思ったんですネ。
で、“上着のポケットに入ってんじゃないの?”って言ったら、
“エ~、そんなことないわよ。・・・いや、あった!”と言って見つかったんですネ。
やっぱり失くしものは、誰かに探してもらうとイイのかもしれませんネ。
4/17(水) 『先延ばしの心理①』
“やらなくてはいけない”と分かっていても、ついつい後回し、先延ばしにしてしまうことって、ありますよネ。
先延ばしにしたところで、最終的にはやらなければならないのに、どうして先延ばししてしまうのでしょうか?
いくつか理由があるそうですが、例えば『嫌なことから逃げている』、いわゆる『現実逃避』です。
これは無意識のうちに、“やりたくないこと”を見ないようにして、
“やるべきことに向き合うストレス”から逃れようとしているそうです。
他にも、『完璧主義』。
完璧主義の方は、物事に対してこだわりが強く、完璧にこなそうとするそうです。
そのため下準備ですとか、1つ1つのステップに時間がかかり、なかなか本題に取り込めず、その結果、先延ばしになってしまうそうです。
さらに、『楽観的』。
楽観的な方というのは“今やらなくても、あとでやれば大丈夫!”と、“物事を楽観的にとらえる傾向”というのが強く、
“先延ばしした時の影響”など、“先々のこと”をあまり考えないそうなんですネ。
例えば“締め切りに間に合わなかったら・・・”というのも気にしないそうです。
また、“土壇場に追い込まれないとヤル気が出ない”という方も、先延ばしの傾向が強いそうです。
【感想】
う~、耳が痛い(汗)。先延ばしすること、私もありますネ。
我が家の教訓に『あとでやるはダメ。“あとでやる”っていうのは、やらない人の言い訳だ』というのがありまして、
なるべくやるように心がけているんですけども、年の功か、
この頃は“マイペースも大切なんじゃないかな”と思うようにもなりました。
・・・これって私、楽観的っていうことでしょうかねぇ(苦笑)。
とりあえず、やらなきゃならないことは早めにやって、
あとはあまり自分を責めないで、楽しくいったらイイなと思います。
4/18(木) 『先延ばしの心理②』
やるべきことを今やらずに、後回しにしてしまう・・・。
いわゆる“先延ばしグセ”には、『現実逃避』や『完璧主義』、『楽観的』といった心理が働いています。
この“先延ばしグセ”ですが、“無意識のうちにくり返してしまう行動”なのだそうです。
そのため“今度こそ早めに取り組もう!”と思っていても、直前になると何も考えられなくなり、
いろいろ言い訳して、やりたくないことから逃れようとしてしまうそうです。
また、環境も大きな要因だそうです。
例えば、“本やマンガなど、趣味のモノがすぐ手の届くところにある”、
“パソコンで仕事をしていて、気が乗らないとついついネットや動画を見てしまう・・・“などです。
とはいっても、この“先延ばしグセ”によって、“締め切りが守れなかった”、“頼まれたことをやっていなかった”、
“やっつけ仕事だった”といったデメリットが生じる可能性があります。
それによって、仕事や人間関係に影響を及ぼしてしまいます。
その改善法として、例えば“先延ばしにしてしまうこと”をまずは10分やってみると良いそうです。
その時点で気持ちが乗っていれば、そのまま続ければイイですし、
仮に乗らなかったとしても、脳はしっかりと“やったこと”というのを覚えているそうなんですネ。
そこで、“ここまでやったんだから、もったいない!
最後までやってしまおう!“という考え方に変えると良いそうです。
【感想】
なるほどねぇ。まずは10分やってみる・・・かぁ。これイイですネ。
10分始めてしまったら、楽しくなってくるかもしれませんし、
なにせ取り掛かりが面倒なんですから、とりあえず向き合ってみるのは成功のカギですネ。
私も今、覚えなくちゃならないセリフが山ほどあるんですネ。
さぁ、とりあえず“10分覚えて”をくり返してやってみたいと思います。
皆さんも頑張りましょう!
4/19(金) 『元を取りたい心理』
“元を取りたい心理”のことを、『サンクコスト効果』といいます。
既に使ってしまった費用やコスト、または時間や労力に対して
“もったいない”という心理が働いて、合理的な判断ができなくなってしまう現象のことをいいます。
この『サンクコスト効果』は、私たちの身近に数多く見られるそうなんですネ。
例えば、バイキングなど食べ放題の時、こんなに食べられないのについつい取り過ぎてしまったこと、あるかと思います。
他にも、ゲームやギャンブルで“次は絶対に当たるはず!”、
“取り戻せるはず!”と、なかなかやめられず、お金をどんどん注ぎ込んでしまう・・・。
また恋愛面でも、相手の方と別れたいのに、それまでに使った時間やお金、感情を考えると、
なかなか別れられない・・・というのも、この『サンクコスト効果』の影響だそうです。
このように、自分では“冷静だ”と思っていてもとらわれてしまうのが、『サンクコスト効果』なんだそうですネ。
そうなると“サンクコスト効果から逃れる方法”なんですが、自分で自分に言い聞かせるのは、なかなか難しいです。
そこで例えば、誰か第三者の方に、客観的に意見してもらうと、冷静さを取り戻すことができるそうです。
【感想】
よくこれ話題にあがりますよネ。
行列に並んで、今まで並んだ1時間をもったいないから、ゴールを目指そう!というのが男性で、
これから先の1時間はイヤだから、“もう帰ろう”というのが女性の心理だという話がありましたけども、
結局は自分が使った労力に対して、もったいないと思うことですよネ。
私は“今までは今まで。これからはこれから・・・と思えばイイのでは”って考えるタイプですネ。
【今週の感想】
今週は私にとっても、“耳が痛いテーマ”でした(苦笑)。
その一方で、特に『先延ばし』の放送を聴いて、
“羽田さんは、私のことを話しているのかな”とか、“私も耳が痛いです”といった感想をいただきました。
私だけじゃないんだな・・・と思ったら、ちょっと安心しました(笑)。
思い起こせば、夏休みの宿題を先延ばしして、残り1週間くらいになって大騒ぎして、
親から“だから早く片付けなさいって言ったでしょ!”と怒られた経験をお持ちの方、結構いらっしゃるんじゃないでしょうか。
その時は“来年は早く片付けるぞ!”と決意するんですけど、結局、同じことをくり返してしまうんですよネ。
『行動の心理』、また近いうちに第2弾をお送りしたいと思います。
また耳が痛くなるかもしれませんが(笑)。
P.S 私が透視能力を使えるのは、母の行動だけです(笑)。
残念ながら他には使えないです(笑)。
【お知らせ① 次週(4/22~)からのテーマ】
学校には様々な行事がありますが、その1つ『遠足』についてです。
【お知らせ② 番組で使用しているBGM】
◆オープニング
♪ALL OF YOU / コルビー・キャレイ
◆エンディング
♪To Be / モントルー
2025.04.25
2025年4月21日週 テーマ「シジミ」
お味噌汁の人気の具材のひとつ、『シジミ』についてです。 ■今週(4/21~4/25)のテーマ:『シジミ』 4/21(月) 『日本のシジミ』 &...
2025.04.18
2025年4月14日週 テーマ「本音と建前」
“日本の文化を象徴するもの”のひとつ、『本音と建前』についてです。 ■今週(4/14~4/18)のテーマ:『本音と建前』 4/14(月) 『本音と建前...
2025.04.11
2025年4月7日週 テーマ「遊園地」
遊園地の中で、人気のアトラクションのひとつ『観覧車』についてです。 ■今週(4/7~4/11)のテーマ:『観覧車』 4/7(月) 『観覧車の歴史』 ...
2025.04.04
2025年3月31日週 テーマ「キャベツ」
季節を問わずお店に並んでいて、“いつでも手に入る身近な野菜”のひとつ、『キャベツ』についてです。 ■今週(3/31~4/2)のテーマ:『キャベツ』 3...
2025.03.28
2025年3月24日週 テーマ「切手」
“ハガキや封書など、郵便物に貼るもの”、『切手』についてです。 ■今週(3/24~3/28)のテーマ:『切手』 3/24(月) 『切手の歴史①』 ...