日々の暮らしの中で、ふと感じる『小さな幸せ』についてです。
■今週(10/12~10/16)のテーマ:『小さな幸せ』
10/12(月) 『幸せとは』
私は“幸せ”とは何か特別なことが起きた時だけじゃなくて、
日々の暮らしの至るところに存在すると思っています。
でも幸せって、見つけようとしなければ見つからない・・・とも
いわれています。
私は“何か得意なものがありますか?”と聞かれたら、
“小さな幸せを見つけることです”って答えています。
例えば、朝起きて窓を開けて青空が広がっていたら、
それだけで幸せだなぁ~と思います。
“風さん、おはよう”“地球さん、おはよう”と声をかけていると、
太陽が私に向かって笑ってくれているような気がします。
小さな幸せを見つけることって、周りの自然に感謝するということに
似ているかも知れませんネ。
ワタクシごとですが、先日、4年ぶりにエッセイを出しました。
タイトルは『羽田さんに聞いてみた、小さな幸せの見つけ方』。
このタイトルは私のスタッフが付けたんですが、
私はどうやら、小さな幸せを見つけるのが上手らしいです。
そんなこともあって、今週はこの番組でも
『小さな幸せ』をテーマにさせていただきました。
私自身、ここまでの人生を振り返った時、実は幸せとは日常の中に、
小さく小さく微笑んでいるものだと気づきました。
こうして毎朝、1つのテーマでお話をさせていただいて、
皆さまからのメールや感想を聞かせていただくことも
幸せの1つになっています。
心から感謝しています。
10/13(火) 『幸せの種類①』
アメリカの心理学者、マーティン・セリグマンさんによりますと、
人の幸せは5つの種類に分けられるそうです。
1つめは『達成』です。
自分で決めた目標をクリアした時、
お仕事のノルマをすべてやり遂げた時・・・といったように、
“達成”した時に人は幸せを感じられるということです。
夢が叶った時、願いが成就した時、本当に幸せですよネ。
幸せの種類、2つめは『快楽』です。
美味しいモノを食べた時って、幸せになりますよネ。
他にも素敵な人やモノ、場所に出会った時も幸せな気持ちになります。
これって“幸せホルモン”の1つ、『ドーパミン』が出されるからだそうです。
このドーパミンは、ヤル気を促すホルモンでもあります。
私は“快楽”と聞いて、よく眠れた時も幸せを感じるなぁ・・・と思いました。
幸せの種類、3つめは『良好な人間関係』です。
人間関係によって得られる幸せです。
“一緒にいて楽しいなぁ~”、“この人といると落ち着くなぁ”
“いつも笑っていられるなぁ~”といったように、
自分にとって心地イイ人がいると、心が穏やかになりますよネ。
その瞬間、幸せを感じますが、これは人の本能だそうです。
そして、私たちが抱えるストレスの多くが、
人間関係によるものでもあります。
人間関係を良好にするということは、
とても大切な要素なんですネ。
『幸せは人から運ばれる』という言葉もありますもんネ。
10/14(水) 『幸せの種類②』
アメリカの心理学者、マーティン・セリグマンさんが提唱する5つの幸せ。
『達成』、『快楽』、『良好な人間関係』に続く幸せの種類、
4つめは『意味合い』です。
これはお仕事も含め、自分がやっていることが
ちゃんと誰かのためになっているか?
どんなところで貢献できているのか?を感じることの幸せです。
自分がしたことについて、相手が喜んでくれた時って、
すごく嬉しいですよネ。
その瞬間、自分の存在価値を感じたりしませんか?
私も“人の喜ぶ顔”って大好き!大好物です。
幸せの種類、最後5つめは『没頭』です。
自分が苦手なこと、つまらないと感じることって、
時間が過ぎるのが遅く感じます。
逆に、そのことに夢中になる、没頭している時は
“エッ!もうこんな時間!”と早く感じます。
人生の中で、没頭している時間が長ければ長いほど、
幸せの大きさも変わってくるんだそうですよ。
同じお仕事でも、時間を忘れてしまうようなお仕事は、
確かに楽しいお仕事ですよね。
これを知って、『浦島太郎』の話を思い出したんですけど、
歌え、踊れと楽しんでいるうちに、アッという間に
おじいさんになってしまった・・・というお話でした。
『没頭』。私は脚本を読んでいる時、
気がつくと“エッ!もう2時間経ってたの!”とか、
ブログとか原稿を書いている時も
2時間、3時間が夢のように過ぎていくなぁ~という実感があります。
幸せの定義って、あったんですネ。
10/15(木) 『幸せの種類③』
アメリカの心理学者、マーティン・セリグマンさんが提唱する5つの幸せ。
『達成』、『快楽』、『良好な人間関係』、『意味合い』、『没頭』の5つに
私は『奇跡』もプラスしたいと思います。
何か偶然の出来事が起きた時、“これは奇跡だ!ミラクルだ!”と考えることも、
幸せを感じるための秘訣だと思います。
これは私のエッセイ『羽田さんに聞いてみた、小さな幸せの見つけ方』でも
ご紹介していますが、この前、クルマで実家に帰った時のことです。
“お月さまがキレイだな〜”なんて思いながら、
高速道路を運転していたら、降りるインターを通り過ぎてしまったんです。
仕方がないので、1つ先のインターで降りた時、
“そういえば、叔母にお中元を頂いた御礼を言ってなかったなぁ”と思い出して、
すぐにクルマを止めて電話を掛けたんです。
そして叔母と話しているうちに“今、どこにいるの?”っていう話になって、
よくよく話をしてみたら、何と!私がクルマを止めたすぐ隣の銀行に
叔母がいたんです!
そのため直接、顔を見て、御礼を伝えることができました。
そう考えると、高速を乗り過ごしてしまったのも、
神様が導いてくれたおかげだったのかなあ・・・なんて、後から思いました。
私の周りにはこういう小さな偶然がよく起こっていて、
忘れ物を取りに戻ったら、久しぶりに知人に会って
“あ~、会えて良かった”と思ったこともありました。
一瞬、トラブルのように思えることでも、
実は“奇跡・ミラクル”につながっているんですよネ。
そう考えると何気ない日常も、小さな幸せに満ちているなぁ~と思います。
10/16(金) 『小さな幸せの見つけ方』
小さな幸せの見つけ方、それは『感謝の気持ちを持つこと』です。
感謝の気持ちは自分自身だけでなく、
周りの人にも小さな幸せをもたらしてくれます。
初めのうちは、感謝することが見つからないかも知れません。
それでも“当たり前の日常”は、たくさんの人の支えによって
成り立っています。
“今日も1日、健康に過ごせました”とか
“美味しいごはんが食べられました”といったように、
私たちの周りには感謝したいことがたくさんあります。
それに気づくことが、実は小さな幸せへとつながっていきます。
そして人に感謝の言葉、『ありがとう』を述べることも
小さな幸せを見つけるための一番の早道なんだそうですよ。
『ありがとう』は魔法の言葉。
言った人も言われた人も、やさしい気持ちに、そして笑顔になれます。
さらに『ありがとう』の言葉はプラスのパワーを持っています。
そのため言われた人だけでなく、
言った人もプラスのパワーをもらうことができます。
またピンチの時、辛い時こそ『ありがとう』と思うと良いそうです。
何故なら、それを乗り越えようとすることで、人間的にも成長したり、
強くなったりすることができるからです。
“ピンチはチャンス”という言葉もありますもんネ。
私、思うんですけど、幸せって見つけるものではないかなって。
“幸せになる”とは“幸せを敏感にキャッチできる人”なのではないでしょうか。
■今週の感想
今週は私のエッセイ
『羽田さんに聞いてみた、小さな幸せの見つけ方』にちなんで
『小さな幸せ』がテーマでした。
月曜日にもお話しましたが、私の場合、
朝起きて窓を開けて青空が広がっていたら、
それだけで幸せだなぁ~と思うんです。
“風さん、おはよう”、“地球さん、おはよう”と声をかけていると、
太陽が私に向かって笑ってくれているような気がするんです。
じゃあ、雨の日はどうなの?と思うかも知れませんが、そんな日は
“大地にお水をくれているんだ”って思うと、嬉しくなったりします。
今はコロナの影響もあって、ともすれば心が疲れてしまいがちですが、
そんな時だからこそ、“ありがとう”の気持ちを忘れずに、
小さな幸せを見つけたいですネ。
【お知らせ① 次週(10/19~)からのテーマ】
昭和の時代に欠かせない家電の1つ、『ラジカセ』についてです。
【お知らせ② 番組で使用しているBGM】
◆オープニング
♪ALL OF YOU / コルビー・キャレイ
◆エンディング
♪To Be / モントルー
2025.05.02
2025年4月28日週 テーマ「昭和」
今年2025年は『昭和』の元号にあてはめますと、ちょうど100年になります。そこで『昭和』についてです。 ■今週(4/28~5/2)のテーマ:『昭和』 ...
2025.04.25
2025年4月21日週 テーマ「シジミ」
お味噌汁の人気の具材のひとつ、『シジミ』についてです。 ■今週(4/21~4/25)のテーマ:『シジミ』 4/21(月) 『日本のシジミ』 &...
2025.04.18
2025年4月14日週 テーマ「本音と建前」
“日本の文化を象徴するもの”のひとつ、『本音と建前』についてです。 ■今週(4/14~4/18)のテーマ:『本音と建前』 4/14(月) 『本音と建前...
2025.04.11
2025年4月7日週 テーマ「遊園地」
遊園地の中で、人気のアトラクションのひとつ『観覧車』についてです。 ■今週(4/7~4/11)のテーマ:『観覧車』 4/7(月) 『観覧車の歴史』 ...
2025.04.04
2025年3月31日週 テーマ「キャベツ」
季節を問わずお店に並んでいて、“いつでも手に入る身近な野菜”のひとつ、『キャベツ』についてです。 ■今週(3/31~4/2)のテーマ:『キャベツ』 3...