メールやLINEが主流の時代だからこそ、書きたいものですネ。
『手紙』についてです。
■今週(5/4~5/8)のテーマ:『手紙』
5/4(月) 『”手紙を書く”ということ』
新型コロナウイルスの感染防止に向けた緊急事態宣言が
全国に出されていますが、こんな時だからこそ改めて
”人とのつながり”や”親への感謝の気持ち”が
思い浮かんだ人が多いそうです。
そんな中、そうした思いをメールやLINEではなく、
手紙で伝えたい・・・と思った方もいらっしゃるそうです。
メールやLINEの場合、すぐに相手に送ることが出来るのが
最大の魅力です。
それに対して手紙の場合、”直筆による温かみのある文章”が
一番の魅力です。
メールでもLINEでも基本、文字はどれも同じですが、
手紙の文字の場合、個性やクセが表れていて、
それがまた温かみを感じさせてくれますよネ。
書き手の人柄や思いが表れやすいのが手紙なんです。
”手紙を書く作業”はとっても手間と時間がかかります。
メールやLINEならすぐに打てるのに、手紙を書くとなると
ものすごく時間がかかってしまうことってありますよネ。
それ以外にも、便せんや封筒の用意や書き上げた手紙に
切手を貼って、それをポストに出しに行く・・・という手間が必要です。
その分、受け取った人には
”自分のために手間をかけてくれたという嬉しさ”が伝わるのも、
手紙の魅力の1つです。
昔、頂いた手紙を読み直すと、
その時の気持ちがよみがえってくるんですよネ。
手紙ってイイなぁ・・・と思います。
5/5(火) 『手紙の書き方①』
手紙には基本となる形式があります。
『頭語(とうご)』、『前文(ぜんぶん)』、『本文』、『末文(まつぶん)』、
『あとづけ』の5つの構成です。
『頭語』とは”手紙の書き出しの言葉”です。
よく耳にされる頭語として『拝啓』や『前略』がありますネ。
『前略』には”季節の挨拶などを省く”という意味がありますので、
”お礼”や”報告”といったように急ぎの場合に使います。
プライベートの手紙の場合、頭語は省くのが一般的です。
その場合、頭語に代わって『謹んでお手紙差し上げます』といった
表現を使うのもイイそうです。
『前文』は基本的に3つの要素があります。
1つめは『季節の挨拶』。
例えば今月5月の場合ですと、
『すがすがしい風が青葉や若葉を揺らす季節となりましたが・・・』。
こういった言葉になりますが、今年の場合、どうしても
”新型コロナウイルスに関係する言葉”になってしまうかと思います。
2つめは『相手の近況などを尋ねる』。
これは単純に『お元気ですか?』
『その後、お変わりはないですか?』といった言葉です。
3つめは『自分の近況などを知らせる』。
これは『こちらは元気です』、『引っ越しました』、
『転職しました』といった言葉です。
但し『前略』などの頭語を使う場合、この前文は必要ありません。
ルールはいろいろありますが、基本は”相手を思いやる”ですので、
難しく考える必要はありません。
5/6(水) 『手紙の書き方②』
手紙には基本となる形式があります。
『頭語(とうご)』、『前文(ぜんぶん)』、『本文』、『末文(まつぶん)』、
『あとづけ』の5つの構成です。
3つめの『本文』。”この手紙で一番伝えたいこと”です。
4つめの『末文』。いわゆる”締めの言葉””結びの言葉”です。
この場合、『頭語』に合わせた言葉、『結語(けつご)』を使います。
頭語が『拝啓』でしたら、『結語』は『敬具』、
『前略』でしたら『草々』といったように使います。
季節の挨拶といった『前文』を省略して書いた場合、
結びの言葉はそれぞれ違います。
5つめの『あとづけ』とは、『日付』と『自分の名前』、
『相手の方の名前』です。
今ご紹介したのはあくまでも基本の形式ですので、
これにすべてとらわれる必要はないそうです。
例えば前文がダラダラと続いてしまうと、肝心の用件が
分かりにくくなってしまうことがあります。
『用件がハッキリ伝わるように簡潔に書く』というのが
手紙を書く時に一番大切なことです。
また難しい言葉を使わず、『自分の言葉で書く』というのも大事です。
そして『丁寧に書くこと』。字の上手い・下手は関係ありません。
”手紙は心を伝える”。それが基本なんですネ。
5/7(木) 『手紙のマナー』
『便せん1枚に手紙がおさまった場合、
白紙の便せんを重ねて2枚にして出す』というお話を聞いたことありませんか?
これにはいくつもの説があります。
例:その昔、『果たし状』や『離縁状』といった”縁起の良くない手紙”は
紙1枚で書かれていました。
そんなところから、便せんが1枚だけですと、
そういった内容を連想させて、失礼にあたるから・・・という説。
例:昔は紙が貴重でしたので、相手の方を気づかって
返信用として白紙の便せんを入れた・・・という説。
例:1枚だけですと裏側から透けやすくて、他の人にも読めてしまうため、
透けないようにするための心づかいとしてもう1枚入れた・・・という説。
例:昔から”短い文面の手紙は失礼にあたる”とされたことから
”文面は1枚で終わってしまいましたが、
本当はもっと書きたいです”という気持ちを白紙で表した・・・といった説。
但し、お悔やみごとやお見舞いの手紙の場合、
『不幸が重ならないように』という意味を込めて、
便せん1枚におさめます。
手紙以外に何か一緒に封筒に入れるモノがある場合、
1枚だけでも構わないそうです。
さらに現在では、封筒の中に便せんが1枚だけでも
失礼にはならないそうです。
いろいろ諸説ありますが、
現代では”手紙を出す”という行為そのものが、
人々を幸せにすると思いますよ。
5/8(金) 『母の日に送る手紙』
『母の日』にプレゼントと一緒に、手紙を送るのってイイですよネ。
『母の日』の手紙の場合、大切なのは”感謝の気持ち”です。
『母の日』は”いつも頑張っているお母さんを労わって、
感謝を伝える日”です。
手紙でそんなお母さんへの感謝の言葉、伝えてくださいネ。
お母さんへの感謝の言葉って口に出して言うのは照れくさくても、
手紙でしたら書けるかも知れませんネ。
その際、自分が伝えたい思いはモチロンですが、
“お母さんが喜ぶ言葉”を入れることもポイントだそうです。
例えば、お料理が上手でしたら、お料理についてですとか、
子どもの頃、お母さんにしてもらって嬉しかったことでも
イイかも知れませんネ。
いずれにしても”考え過ぎないこと”が大事です。
結婚されている女性の場合、旦那さまのお母様に
手紙を書かれることもあるかと思います。
その場合、『お義母さん』ではなく普通に『お母さん』と書くのがイイそうです。
確かに『お義母さん』ですと、見た時に何かすごく距離があるように感じますよネ。
それでも迷った場合、ひらがなで『おかあさん』と書けば
間違いないそうです。
何より大切なのは、心遣いへの感謝を述べることだそうですよ。
昔、ホームステイでお世話になったルーマニアのお母さんから
『I Love You MICHIKO』と書かれた手紙をもらって号泣したことがあります。
短くても間違っていても、手紙は”心を運ぶもの”。
手紙の良さを見直したいですネ。
■今週の感想
最初にお話しましたように、
LINEやメールはすぐに送れるのが一番の魅力です。
それに対して手紙の場合、とても手間と時間がかかります。
だからこそ頂いた時、同じ文面や内容でも
伝わるものの大きさが違ってくると思います。
手紙を書く時って、相手の方の顔を思い浮かべたり、
思い浮かんだりしませんか?
手紙は心を運ぶものですから、
たまには手紙を書かれてみてはいかがでしょうか。
【お知らせ① 次週(5/11~)からのテーマ】
私は『てんびん座』です。『12星座』について・・・
【お知らせ② 番組で使用しているBGM】
◆オープニング
♪ALL OF YOU / コルビー・キャレイ
◆エンディング
♪To Be / モントルー
2025.04.25
2025年4月21日週 テーマ「シジミ」
お味噌汁の人気の具材のひとつ、『シジミ』についてです。 ■今週(4/21~4/25)のテーマ:『シジミ』 4/21(月) 『日本のシジミ』 &...
2025.04.18
2025年4月14日週 テーマ「本音と建前」
“日本の文化を象徴するもの”のひとつ、『本音と建前』についてです。 ■今週(4/14~4/18)のテーマ:『本音と建前』 4/14(月) 『本音と建前...
2025.04.11
2025年4月7日週 テーマ「遊園地」
遊園地の中で、人気のアトラクションのひとつ『観覧車』についてです。 ■今週(4/7~4/11)のテーマ:『観覧車』 4/7(月) 『観覧車の歴史』 ...
2025.04.04
2025年3月31日週 テーマ「キャベツ」
季節を問わずお店に並んでいて、“いつでも手に入る身近な野菜”のひとつ、『キャベツ』についてです。 ■今週(3/31~4/2)のテーマ:『キャベツ』 3...
2025.03.28
2025年3月24日週 テーマ「切手」
“ハガキや封書など、郵便物に貼るもの”、『切手』についてです。 ■今週(3/24~3/28)のテーマ:『切手』 3/24(月) 『切手の歴史①』 ...