CONTENTS MENU
飯田浩司
1981年12月5日生まれ。神奈川県横須賀市出身。O型。横浜国立大学経営学部国際経営学科卒業。 阪神タイガースの大ファンで、趣味は、鉄道・飛行機鑑賞、競馬、読書、映画鑑賞。
新行市佳(月~木)
1992年11月9日 東京生まれ 秋田育ち。日本女子大学 人間社会学部 現代社会学科卒業。 趣味はヒーローショーを観に行くこと、茶道(裏千家茶道中級)、車椅子バスケの試合観戦。特技のエレクトーンはヤマハジュニアエレクトーンコンクール北東北大会金賞、ヤマハエレクトーンステージ北東北大会ベストプレイヤー賞など多数受賞。 ブログ:新行市佳のドレミファブログ
内田雄基(金)
1997年12月7日生まれ。神奈川県出身。B型。 横浜国立大学理工学部建築都市環境系学科 海洋空間のシステムデザインエデュケーションプログラム卒業。 趣味は、NBA観戦、広島カープ応援、海外旅行、競馬。 ブログ:おもカジいっぱい Twitter:@kanagawa1242
須田慎一郎
経済誌の記者を経て、フリーのジャーナリストに。 週刊誌や新聞などで執筆活動を続けるかたわら、ラジオ、TVの報道番組で活躍中。政界、経済界での豊富な人脈を元に数々のスクープを連発。
宮崎哲弥
評論家・仏教思想家。相愛大学客員教授。 1962年福岡県生まれ。慶応義塾大学文学部社会学科卒業。 専門は仏教思想・政治哲学。サブカルチャーにも詳しい。 著書に『いまこそ「小松左京」を読み直す』、『仏教論争-「縁起」から本質を問う』『ごまかさない仏教』『知的唯仏論』『さみしさサヨナラ会議』『宮崎哲弥 仏教教理問答』 『日本のもと 憲法』など多数。 『100分de名著/小松左京スペシャル 「神」なき時代の神話』で、第51回星雲賞(ノンフィクション部門)を受賞。
宮家邦彦
1953年、神奈川県生まれ。東大法卒。 在学中に中国語を学び、77年台湾師範大学語学留学。78年外務省入省。 日米安全保障条約課長、中東アフリカ局参事官などを経て2005年退官。 在北京大使館公使時代に広報文化を約3年半担当。 現在、立命館大学客員教授、外交政策研究所代表。 キヤノングローバル戦略研究所理事・特別顧問
飯田泰之
明治大学政治経済学部教授。経済学者。 1975年生まれ。東京大学経済学部卒業、同大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。 財務省財務総合政策研究所上席客員研究員、内閣府規制改革推進会議委員などを歴任。 専門は経済政策・マクロ経済学、地域政策。 著書に『日本史に学ぶマネーの論理』『経済学講義』『これからの地域再生』『日本がわかる経済学』など多数。 X:@iida_yasuyuki
佐々木俊尚
1961年生まれ 1988年 毎日新聞社に入社。事件記者の日々を送る。 1998年 脳腫瘍を患って長期休養。翌年、アスキーに移籍。月刊アスキー編集部でデスクを務める。 2003年 独立してフリージャーナリストに。 共創コミュニティSUSONO運営。総務省情報通信白書編集委員。福井県美浜町多拠点活動アドバイザー。東京長野福井の3拠点移動生活者。 『キュレーションの時代』(ちくま新書)、『レイヤー化する世界』(NHK出版新書)、『家めしこそ、最高のごちそうである。』(マガジンハウス)、『そして、暮らしは共同体になる。』(アノニマ・スタジオ)など著書多数。 X:@sasakitoshinao
峯村健司
キヤノングローバル戦略研究所主任研究員。 1974年生まれ。朝日新聞 北京・ワシントンで計9年間特派員。 「LINEの個人情報管理問題のスクープ」で2021年度新聞協会賞受賞。 「ボーン・上田国際記者記念賞」受賞。 近著に「潜入中国 厳戒現場に迫った特派員の2000日」(朝日新書) X:@kenji_minemura
ジョセフ・クラフト
1964年日本生まれ 経済アナリスト アメリカ国籍。5歳でアメリカへ、8歳で日本に、中学はアメリカで、高校は日本で過ごす。 カリフォルニア大学 バークレー校、ビジネス学科卒業。 モルガン・スタンレーNYK 入社、その後アジア・ 太平洋地域における為替営業の責任者などを歴任。 現在はロールシャッハ・アドバイザリー(株)代表取締役、SBI FXトレード(株)社外取締役
片岡剛士
前日本銀行政策委員会審議委員でPwCコンサルティング合同会社チーフエコノミスト
小泉悠
東京大学先端科学技術研究センター准教授
奥山真司
1972年横浜生まれ。地政学・戦略学者 カナダのブリティッシュコロンビア大学に入学し、地理学科および哲学科を卒業。 英国レディング大学大学院戦略学科で修士号及び博士号を取得。コリン・グレイに師事。 国際地政学研究所上級研究員。戦略研究学会理事・企画委員。 日本クラウゼヴィッツ学会理事、副会長代理。