家電ライターの藤山哲人さんが登場。
家電ライターとはどんな仕事なのか、
藤山さんはどうして家電が好きになったのか、
さらに、最近の家電事情や家庭で役立つ節電の裏技も伺いました。
※ 下にスクロールしていただくと放送内容をご覧いただけます。
X コチラ
藤山哲人さんが技術監修を担当している ↓
テレビアニメ 「宇宙人ムームー」 公式H P コチラ
家電ライターのお仕事
家電ライターとしては主にラジオ、テレビ、WEB媒体などで
家電の紹介をしたり、最近では電気代が高くなっているので、
電気代をどうやったら節約できるかの説明などをしている。
また、WEB媒体では、その家電がどうやって動いているのか
最近の話題の太陽電池はどういうものなのかというような
少し技術的に突っ込んだことまで説明している。
家電ライターとしての仕事の依頼は
新しく出た製品に関してが結構多い。
どのように動いているのか、
その機能によってどういう効果があるのかというあたりを
優しく説明してくださいという感じのオーダーがあったりする。
1日の家庭の電力消費では、やはり1番がエアコン。。
それから冷蔵庫、照明と続く。
冷蔵庫の節電方法としては、パンパンに入れず、
大体7割~8割程度入れるようにした方がいい。
逆に冷凍庫は冷凍した食品自体が保冷剤になるので
パンパンに入れた方がいい。
家電を好きになった理由
『宇宙人ムームー』という家電の漫画で監修をおこなっている。
ラブコメだが、その中で、「電子レンジは何故物が温まるの?」
といったような仕組みをちょこちょこと教えてあげるという漫画で、
4月からアニメ化される。
小学生の頃から秋葉原に行っていた。
家電が好きというか、電子部品とか
テレビが何故映るのだろうとか、不思議で仕方なかった。。
当時はラジオが全盛期時代だったので、
自分でラジオ作ったりとかするために秋葉原に行っていた。
当時秋葉原に交通博物館があった。
自分は鉄道ファンでもあるので交通博物館に行ったり、
ラジオの部品を買ったりとかしてたので、
秋葉原は自分にとってはディズニーランドみたいなもので
1日中遊べる場所。
20年ぐらい前、アスキーという、『ファミコン通信』などの雑誌で
お馴染みの会社に勤め、OEMのマニュアルを作っていた。
例えば、NECや富士通などのメーカーに行って、
エンジニアにお話を聞きながら、これはこうやって使うんですよという
マニュアルをずっと書いていた。
書くことは好きだった。
最近の家電事情
最近の家電は省エネ性能がとても上がってる。
特にエアコン。昭和時代のエアコンに比べ、電気代が
10分の1ぐらいまで下がっている。
AIが進んでいる家電もたくさんある。
スマート家電は、アメリカでは30%ぐらいの家庭で導入しているが、
日本は少し遅れていてそんなにはまだ流行っていない。
スマート家電の良さというのは、声で制御できるということ、
そして、自分がアクションしたらそれに応える感じで、
わざわざ操作をせずに家電が操作できること。
おそらく、あと2~3年でスマート家電は流行ると思う。
購入を今は待っていてもいいと思う。
まだマニアのためのものであって、設置とかが難しい。
アメリカの場合はエアコンのようにスマート家電を購入すると
設置までやってくれるが、日本ではそれがまだの状況。
そのあたりの穴埋めができるようになれば
もう少し皆が手軽に買うことができると思う。
最近では時短家電の需要が増えている。
これはやはり生活スタイルが夫婦共働きがほとんど
という形に変わってきたことによる。
調理家電や冷蔵庫、電子レンジ、オーブンなどの時短化が進んでいる。
春の新生活~家電と向き合う季節~
春のこの時期は引っ越しなども多く、
どこの家電メーカー、家電量販店でも
新生活に向けてのフレッシュマンセールをやっている。
今は家電と家具の購入をひとつの店ですることもできる。
例えば「ニトリ」では家電も扱っていて、
「エディオン」では「ニトリ」の家具も買える。
「ビックカメラ」や「ヤマダ電機」も家電と家具をまとめて買える。
フレッシュマンの時の家電購入の際は、
値段で決めても問題ないと思う。
そんなに、長く使うということもないだろうし、
長い間に他のもの必要になってくるので
安いものでもいいと思う。
避けた方がいいのが個人取引で中古家電をやり取りすること。
どういう状態なのかがわからないので、
買ってから動かなかったというトラブルに巻き込まれる可能性があり
避けた方がいい。
これからの夢・目標
自宅で使っている家電は最新のものが揃ってる感じはする。
自分で独自の測定器やプログラムを開発し
その性能を数値化して徹底的に使ってレビューする。
自分はコンセントが大好き。
コンセントは家電の中の家電。どこの家にもあり、何十年も使うもの。。
家電の始まり。コンセントに挿すことから始まる。
ものすごいたくさんの種類のコンセントがあり、
コンセントのカタログとかがあると、ずっと見ている。
自分にとっての家電の魅力は、
家電の機能や家電そのものから見えるエンジニアの姿であったりとか、
広報さんやマーケッターの姿であるとか、工場で作ってらっしゃる方の姿。
それを思い浮かべることがすごく面白い。。
家電は「モノ」だが「人」でもある。。
人の結晶が家電になっていてすごいと思う。
「人」と思って愛でてほしい。
今後は、なかなか広告とかCMでは伝えられない。
作っている人たちの努力、
例えば、「その機能はこうやって作られて、こういう情熱があって、
こういう不便を解消しようと思って作ったものなんです。
だから、ぜひ使ってみてください。」 というところを皆に紹介したい。
2025.04.25
5月5日(月)からは、お米ライターの柏木智帆さんが登場。
5月5日(月)からは、 米・食味鑑定士/ごはんソムリエ/お米ライター 柏木智帆さんが登場。 年間400種類以上のお米を食べるという柏木さんに 日本、そして世界のお...
2025.04.18
4月28日(月)からは、サイエンスプロデューサーの米村でんじろうさんが登場。
4月28日(月)からは、 サイエンスプロデューサーの米村でんじろうさんが登場。 「空気砲」や「静電気」の実験など、ステージやテレビでアッと驚く 科学実験を見せるでん...
2025.04.11
上柳昌彦アナウンサー、病とラジオと仲間について
フリーアナウンサーの上柳昌彦さんが登場。 いつもはインタビューする側の上柳さんに アナウンサーを目指したきっかけからラジオ番組の裏側、 さらに、この4月から10年目...
2025.04.04
真中満さんに聞く!野球解説者の仕事
元ヤクルトスワローズ監督で野球解説者の 真中満さんが登場。 プロ野球選手へ目指したきっかけ、野村克也さんの教え、 監督のオファーを受けたときの心境や 現在の野球解...
2025.03.28
お笑いコンビ「ヤーレンズ」のお笑いとラジオ。
お笑いコンビ「ヤーレンズ」の楢原真樹さんと出井隼之介さんが登場。 結成のきっかけ、漫才への思い、 そして「オールナイトニッポン0(ZERO)」について伺いました。 ...