渡部陽一 明日へ喝!

2025.11.02

2025年11月2日(日)

※アメリカの財務省は10月22日、ロシアの国家財政を支えてきた
 石油大手ロスネフチとルクオイル、両社の傘下企業を対象に、
 アメリカ内の資産を凍結し、国内企業や個人との取引を禁じる制裁を発表しました。
 さらに、予定されていた米露首脳会談も中止しましたが、
 ウクライナ戦争の停戦をめぐるトランプさんの動きは?
※B級ウオッチ
 海外のホステルで日本人が受ける衝撃
※「宮﨑千尋のラーメン応援団!
 頑張るラーメン店やラーメン文化を応援するコーナー!
 ラーメン店「ソラノイロ」創業者で、ラーメンコンサルタントの宮﨑千尋さん登場です。
※プレゼンショー
 今回も、アイデア家電で、お馴染みの、サンコー株式会社から、
 電車乗車時の足元が温かい あの感覚を再現した『まるで電車の座席ヒーター』をご紹介!
※B級ウォッチのコーナーで、ホステルの話がありましたが、また泊まってみたいと思う
 ホステルはございますか?

ほんと、涼しくなりましたね。

「宮﨑千尋のラーメン応援団!
頑張るラーメン店やラーメン文化を応援するコーナー!
ラーメン店「ソラノイロ」創業者で、ラーメンコンサルタントの宮﨑千尋さん登場です。

 

マレーシアの麺料理のお話をしたいと思います。マレーシアに行く事になったきっかけは、
去年、OICグループへの参画、そしてマレーシア・クアラルンプールでの
ラーメン店『Minamo みなも Japanese Ramen Noodles』のプロデュースです。
僕にとって大きな転機になりました。ここは、僕が全面プロデュースした、ハラル対応の
ラーメン店です。マレーシアは、人口の約7割がマレー系で、ムスリムの方々が多くいます。
つまり、ハラル文化への配慮が不可欠です。

これまでのような、日本のラーメン評論家やラーメン好きに向けた商品開発とはまったく違う世界。
マレーシアのお客さんたちは、ラーメンを「初めての料理」として体験してくれます。
「こんなに美味しいもの、食べたことない!」という純粋な感動に、こちらまで心が動かされました。
おかげさまで『minamo』は連日満席。しかも今、2号店の話も進んでいます。
たった7時間のフライトで行けるマレーシアで、これだけの手応えを感じられたことは、
僕にとってかけがえのない経験です。

日本のラーメン文化をアジアに発信する起点として期待がかかる『minamo』ですが、
常に新しい刺激を取り入れながら、お客さまにワクワクしてもらえるように工夫しています。
鶏ベースの「しろ(鶏白湯)」「しょうゆ」という基本メニューに加えて、月ごとに提供する
限定ラーメンもラインナップを変えながら展開。リピートはもちろん、
お客さまに「来月また来たい!」と思ってもらえるような仕掛けです。
僕自身が3ヶ月に一度現地を訪れて、限定メニューを監修している点も
特徴です。限定は日本のラーメン店では珍しくありませんが、
こうした小さな変化の積み重ねが、着実にファンを増やしている手応えを感じています。

https://www.instagram.com/ramenminamokl/

https://www.facebook.com/ramenminamo/

3ヶ月に1度ほど、マレーシアへ出張されている宮﨑さん。
マレーシアにはどんな麺料理があるか?
マレーシアは麺料理が豊富で、小麦を使った麺と、米の麺があります。暑い気候でサラッと
食べられるように、汁なしの麺も多い印象です。基本的に屋台で食べるもので朝から
麺料理をいただく。
うどんに似た小麦粉で作る麺料理「パンミー」。
煮干しのダシがきいた透明なスープ麺とスープなし(別添え)のドライが選べます。
お店によって、ちょっとスパイシーなチリパンミーや、刀削麺をつかったパンミーなど。
中華系の方が多く暮らすエリアやフードコートでは必ずお店があります。

こないだ行ったお店で、今回感動したお店は…
川海老がいて…すごく大きい点30cmくらい…

今回も、アイデア家電で、お馴染みの、サンコー株式会社から、
電車乗車時の足元が温かい あの感覚を再現した『まるで電車の座席ヒーター』をご紹介!

寒い季節に電車の席に座っていると、足元のヒーターが暖かくて、ついウトウトしてしまいますよね。
「まるで電車の座席ヒーター」はそんな心地良い電車の座席を、お持ちのイスで再現できちゃいます。
形状はクッションに短い滑り台のようなものがついております。こちらは、合計4つのヒーターが
ついていまして、クッションの部分はお尻、そして滑り台のような部分が太ももの裏から、
ふくらはぎを温めてくれます。つまり、なかなか温めにくい太ももの裏からふくらはぎにかけて、
合計4つのヒーターがしっかりと温めてくれるんです。

ソファータイプの椅子なら、そのままポンと座面に置くだけです。リビングの椅子や、
オフィスの椅子でしたら、およそ60センチの紐が左右に1本ずつありますので、
椅子に固定する事も出来ます。
寒い季節、イスに座って作業をしていると脚が冷えがちですよね。
ブランケットなどを使用しても、ふくらはぎなど脚の裏側は
寒いままだったり…。

「まるで電車の座席ヒーター」なら、ヒーターが優しくふくらはぎに当たって温めてくれます。
ふくらはぎは身体のなかでも比較的冷えやすい部位なので、
ふくらはぎが温まることで座り仕事などでも足下の寒さが軽減されます。

重力に負けずにしっかりとふくらはぎと当たる秘密は「ポリカーボネート板」です。
ポリカーボネート板がたわみ、ヒーター部分がふくらはぎに優しく当たるように設計しています。
身長や脚の長さに関わらず、ちょうど良くふくらはぎにヒーターが当たるように位置を工夫しました。

電源操作も温度調整もボタン1つでできるので操作も簡単!温度は「強(およそ46℃)」
「中(およそ44℃)」「弱(およそ42℃)」の3段階で調整可能。
電源を入れてから60分経過すると自動でオフになる仕様になっています。

給電はUSB式で、対応電源は5V/2.0A以上。10000mAhのモバイルバッテリーを使用した場合の
動作時間は、強モードで4時間ほど、中で5時間、弱で6時間ほどです。

軽量設計で、持ち運びも楽々。サイズは幅45×奥行53×高さ11cm、重さはおよそ850g。
カラーバリエーションはグレー、レッド、グリーンの3色展開です。

ソファーなら、ウトウトしても、電車みたいに、終点まで行ってしまう事もないですし、
読書しながら、すやすや寝ちゃうのもいいかもしれませんね。

https://www.thanko.jp/

https://www.thanko.jp/view/item/000000004732

 

  • らでぃっしゅぼーや
パーソナリティ
  • 渡部陽一<br>(わたなべよういち)
    渡部陽一
    (わたなべよういち)
    渡部陽一<br>(わたなべよういち)

    渡部陽一
    (わたなべよういち)

    1972年9月1日、静岡県富士市生まれ。
    明治学院大学 法学部 法律学科卒業
    学生時代から世界の紛争地域の取材を続ける戦場カメラマン。

    著作:
    『報道されなかったイラクと人びと』(新風舎)
    『世界は危険で面白い』(産経新聞出版)
    『MOTHER-TOUCH 戦場からのメッセージ』(辰巳出版)
    『ぼくは戦場カメラマン』(角川つばさ文庫)
    『硝煙の向こうの世界 -渡部陽一が見た紛争地域-』(講談社)
    CD(絵本付):
    『渡部陽一の世界名作童話劇場 日本篇』(ビクターエンタテインメント)
    『Father’s Voice』(ビクターエンタテインメント)
    渡部陽一公式ホームページ
    http://yoichi-watanabe.com/