渡部陽一 明日へ喝!

2025.07.27

2025年7月27日(日)

※この収録は7月14日に行われているのですが、ウクライナ戦争をめぐって、
 アメリカのトランプ大統領はどんな考えを持っているのでしょうか?
※B級ウオッチ
 現代戦闘機は三刀流以上の超万能マシン
※「宮﨑千尋のラーメン応援団!
 頑張るラーメン店やラーメン文化を応援するコーナー!
 ラーメン店「ソラノイロ」創業者で、ラーメンコンサルタントの宮﨑千尋さん登場です。
※プレゼンショー
 AIは難しいと思っている方、日本は多いようです。
 ご紹介させていただくのは、
 伴走型プロダクト開発支援ツール「ほぼひとりメーカーAI」です。
※7月もそろそろ終わりますが、渡部さんは夏休みのご予定はいかがですか?

暑い日が続いています。みなさん、水分をちゃんと摂取して!暑さ対策を!

「宮﨑千尋のラーメン応援団!
頑張るラーメン店やラーメン文化を応援するコーナー!
ラーメン店「ソラノイロ」創業者で、ラーメンコンサルタントの宮﨑千尋さん登場です。

宮﨑さんが手掛けるラーメン店「ソラノイロ」。先月14周年を迎えられたそうですね。
コロナや物価高などを乗り越えての14周年!
大手飲食系サイトの調査によりますと、
ラーメン店は開業後1年以内におよそ40%が閉店。3年以内には70%が廃業しているとされています。
飲食業界全体でみても、ほぼ同様で3年以内で70%、10年だと実に90%もの店が閉店を
余儀なくされている実情があるんです。その中で、14年も続けられた!

ソラノイロは、 2023年10月以来となる新規出店を2店舗、
そして1店舗のリニューアルオープンを予定しております。

まずは、先日14周年を迎えました麹町のソラノイロ本店を、 東銀座へ移転し「そらのいろ本店」として
新たにオープンいたします。 オープンは9月頃を予定しております。
14年前の創業時とは、麹町の街の様子やお客様の動向が少しずつ変化してきたことを感じており、
より多くのお客様にソラノイロを楽しんでいただくため、思い切って移転を決断いたしました。

東銀座の新たな本店では、 昼はラーメン屋さんとして営業するんですが、
夜はお酒とおつまみ、そして締めにラーメンを楽しんでいただけるお店として営業してまいります。
※おつまみとか、締めのラーメンを考えています。

あとは、海外にも目をつけて、いろいろ展開していきたい。

AIは難しいと思っている方、日本は多いようです。ご紹介させていただくのは、
伴走型プロダクト開発支援ツールVITRO「ほぼひとりメーカー」の「ほぼひとりメーカーAI」です。

総務省によりますと、国内で生成A Iを利用した経験があると答えた人は2024年度6.7%で、
前の年度のおよそ3倍に増えたそうです。ただ、AI先進国として知られるアメリカは68.8%、
中国は81.2%と大幅に遅れています。そこで、今日はAIを上手に活用する事が出来るサービスをご紹介します。

「ほぼひとりメーカーAI」は、生成AIと学習教材を組み合わせた、誰でもゼロから商品を形にできる
“伴走型プロダクト開発支援ツール”です。
どんな方をターゲットにしたサービスか?
例えば、副業を始めたいが「何を作るか」で悩んでいる会社員の方。
自分の感性を活かしたプロダクトを作りたい方。
地方でスモールビジネスやクラウドファンディングに挑戦したい方。
社内で新商品アイデアを求められるが思いつかない
ビジネス担当者の方。
「ほぼひとりメーカーAI」は専門知識がなくても9つのステップに
従ってAIと対話するだけで、アイデア発掘からクラウドファンディングまでを壁打ち相手のように並走します。

※9つのステップ
1つ目はアイデアの発掘、
続いて、2つ目は言語化、
3つ目は視覚化、4つ目は試作、
5つ目は依頼、6つ目は試算、7つ目は価格、
8つ目はPR、そして最後の9つ目は販売です。
AIでは、フォーマットに沿って質問や悩み、アイデアを入力すると、生成AIが回答。アイデアを形にすることをサポートします。
AIの活用方法もサポートする機能があります。ほぼひとりメーカープログラムの動画による補足と、
AIを活用したリサーチや質問集ワークブックも準備しています。

実際、「ほぼひとりメーカーAI」では、どんなものを作る事が出来るか?
制作事例を1つご紹介しますと・・・線香花火のような照明「DEW」。

https://100banch.com/projects/dew

https://www.axismag.jp/posts/2023/11/565329.html

去年、ご紹介した
「会話のきっかけをつくる雲みたいな靴 クモックツ」も「ほぼひとりメーカーAI」で作りました。

【送料無料】雲みたいな靴 KUMOKKUTU

https://vitro-hobohitorimaker.myshopify.com/

「ほぼひとりメーカーAI」を開発された経緯は?

■開発の背景①:副業解禁と行動格差の拡大
2018年に副業制度が解禁され、浸透する一方で、「何をすればいいか分からない」「スキルがない」といった障壁で
一歩を踏み出せない人が多数います。
■開発の背景②:生成AIの”使いこなし”が課題に
2022年11月にChatGPTがリリースされて以来、生成AIは一気に普及しました。しかし、生成AIに触れたことはあるものの、
どのように活用すればいいのかわからないという声が多く、実際の活用に結びつけるサポートが必要です。

「ほぼひとりメーカーAI」どのような形で販売されてるか?
7日間は無料でお試しいただけます。その後、気に入っていただけましたら、
有料プランと契約していただくという流れになります。
AIと向き合う事で、あなたがやりたい事を見つけて、実現するきっかけになればと思います。

https://hobo-hitori-maker.vercel.app/

 

雲のような靴KUMOKKUTU(クモックツ)が、
7月2日から9月10日の期間限定で、
東京都渋谷区の代官山T-SITEに期間限定のポップアップショップをオープンします。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000104980.html

  • らでぃっしゅぼーや
パーソナリティ
  • 渡部陽一<br>(わたなべよういち)
    渡部陽一
    (わたなべよういち)
    渡部陽一<br>(わたなべよういち)

    渡部陽一
    (わたなべよういち)

    1972年9月1日、静岡県富士市生まれ。
    明治学院大学 法学部 法律学科卒業
    学生時代から世界の紛争地域の取材を続ける戦場カメラマン。

    著作:
    『報道されなかったイラクと人びと』(新風舎)
    『世界は危険で面白い』(産経新聞出版)
    『MOTHER-TOUCH 戦場からのメッセージ』(辰巳出版)
    『ぼくは戦場カメラマン』(角川つばさ文庫)
    『硝煙の向こうの世界 -渡部陽一が見た紛争地域-』(講談社)
    CD(絵本付):
    『渡部陽一の世界名作童話劇場 日本篇』(ビクターエンタテインメント)
    『Father’s Voice』(ビクターエンタテインメント)
    渡部陽一公式ホームページ
    http://yoichi-watanabe.com/