渡部陽一 明日へ喝!

2025.02.02

2025年2月2日(日)

※.渡部さんは先月、ウクライナへ取材に!今回の取材の目的は?
※B級ウオッチ
 トランプの暴走、幕開けに大混乱に陥る世界…
 それでも『日本にとって良かった』と言える4つの理由
※「宮﨑千尋のラーメン応援団!
 頑張るラーメン店やラーメン文化を応援するコーナー!
 ラーメン店「ソラノイロ」創業者で、ラーメンコンサルタントの宮﨑千尋さん登場です。
※プレゼンショー
 着る岩盤浴BSファイン夜専用おやすみマスクのご紹介
※こんなメールが来ています。
 近年、京都や鎌倉などは観光客が集中するオーバーツーリズムに
 悩んでいるようですが、渡部さんが訪問した国と地域で
 観光客が集中して、街の機能に支障をきたしていたところはありますか?

 

打ち合わせです。
副調整室ですね。

私の周りでも花粉症の社員がいますが、花粉症の方にはつらい季節です。
花粉の時期、特に夜の鼻水鼻づまりで眠れない、
さらに喉がカラカラになったり肌のカサカサが気になる。
そんな方に、今日は、一枚着けるだけで朝まで快適に眠れると喜ばれている 
「着る岩盤浴BSファイン夜専用おやすみマスク」を紹介!

実はBSファインのインナーをずっとご着用のお客様から
「花粉の季節でも、なぜか花粉症が気にならなくなった。
マスクを企画すれば良いのでは!」とご連絡を頂き、マスクを企画。
マスク、特許も!
肌着の加工技術を活かした構造とBSファインの機能の使い方が評価され、
取得できました。
本体は肌着用のメッシュ生地を専用開発し、
呼吸がしやすく人肌のような優しい肌触りを実現!
夜お休みの時でも耳が痛くならないよう耳紐は肌着の素材を活用。
さらに長さ調整用の留め具は肌に優しい婦人用のブラの留め具を使う等、
肌着の技術をギュッと詰め込みました。
さらに布製のマスクは長時間使用すると臭いが気になりますが、
BSファインは抗酸化機能があるので、一日着けてもあまり臭わない。さらに吸水速乾素材なので、
洗濯してもすぐ乾く。タオルドライすれば洗ってすぐ使えます。

メッシュ構造なので昼間の花粉はブロックできませんが、夜の使用が特にお薦めです。
BSファインの生地が呼吸で温められ、より効果的に口や鼻の周りをじんわり温める事が出来ます。
温まることで喉の乾燥や鼻水鼻づまりが違い、朝までぐっすり眠れ、めざめが違うと喜ばれているのです。

今日ご紹介したBSファインの夜専用お休みマスクは、
1点が2200円、2枚組は3850円で、550円お得になります。
サイズはM.L、カラーは淡いブルーとピンクの2色。詳しくはお問い合わせ下さい。
お問い合わせは携帯からも繋がるフリーダイヤル
電話番号は0120-259-789 加茂繊維まで。
必ず「ニッポン放送のラジオを聴いた」とお話下さい。
返品交換も同じです。
本日コールセンターがお休みなのでWEBからでもOKです。
その際は必ずラジオを聞いたと備考にご記入ください。

https://www.bsfine.com/

https://www.bsfine.com/product/BA0161/

 

「宮﨑千尋のラーメン応援団!
頑張るラーメン店やラーメン文化を応援するコーナー!
ラーメン店「ソラノイロ」創業者で、ラーメンコンサルタントの宮﨑千尋さん登場です。

宮﨑さんは全国のラーメン店を食べ歩いていらっしゃいますが、
今日は九州の佐賀県のラーメンについて、お話をうかがいます。まずは、佐賀県のラーメンの特徴について!
ラーメンで言えば、佐賀と福岡県・南部の久留米は親戚のような存在。
久留米ラーメンは比較的濃厚で匂いが強いスープが多く、一般的には濃い豚骨と言われています
佐賀のラーメンも基本的には、よく似てい流のですが・・・
ゲンコツだけの店もあれば、豚の頭やホースを使うところもあると思います。
タレは塩水とうまみ調味料、薄口は色付けで使うくらいかと。
生卵をトッピングする店が多い印象です。
何と言っても美味しいのが、のりです!佐賀の有明海苔で美味しい。
麺はやわめで少し多加水。このあたりが、私が感じた佐賀のラーメンの特徴です。

《補足 佐賀ラーメンの特徴》
麺は久留米や熊本と同様やや太めのストレートなのですが、
柔らかめなのが特徴。替玉文化はなし量は大盛りで対応。
スープは豚骨でありながら久留米ラーメンとは似て非なるもので
塩分も脂分も控えめ。

宮﨑さんの印象に残ったラーメン店
「大臣閣」
https://tabelog.com/saga/A4101/A410101/41002068/

「幸陽閣」
https://tabelog.com/saga/A4101/A410101/41002623/

「佐賀ラーメン いちげん。」
https://tabelog.com/saga/A4101/A410101/41000068/

唐津にもいい店があります。
唐津といえば、唐津城など名勝の景観や”魚がうまい”場所としても
知られているが、実はラーメンも実力派がそろっている。

「田の久 」
https://tabelog.com/saga/A4102/A410201/41000495/

「竜里」
https://tabelog.com/saga/A4102/A410201/41006113/

  • らでぃっしゅぼーや
パーソナリティ
  • 渡部陽一<br>(わたなべよういち)
    渡部陽一
    (わたなべよういち)
    渡部陽一<br>(わたなべよういち)

    渡部陽一
    (わたなべよういち)

    1972年9月1日、静岡県富士市生まれ。
    明治学院大学 法学部 法律学科卒業
    学生時代から世界の紛争地域の取材を続ける戦場カメラマン。

    著作:
    『報道されなかったイラクと人びと』(新風舎)
    『世界は危険で面白い』(産経新聞出版)
    『MOTHER-TOUCH 戦場からのメッセージ』(辰巳出版)
    『ぼくは戦場カメラマン』(角川つばさ文庫)
    『硝煙の向こうの世界 -渡部陽一が見た紛争地域-』(講談社)
    CD(絵本付):
    『渡部陽一の世界名作童話劇場 日本篇』(ビクターエンタテインメント)
    『Father’s Voice』(ビクターエンタテインメント)
    渡部陽一公式ホームページ
    http://yoichi-watanabe.com/