ひろたみゆ紀のサンデー早起き有楽町

2025.10.12

サンデー早起キネマ・番外編『ふたりのまま』

毎週おススメの最新映画をご紹介している“サンデー早起キネマ”
今回は番外編。オンエアとは別に、是非ご覧頂きたい作品をご紹介します。

家族とは?普通とは?考えずにはいられなくなるヒューマンドキュメンタリー
『ふたりのまま』

すべてひらがなで“ふたりのまま”と書きます。そこにはどんな意味があるのでしょうか…。
日本では同性婚が認められていませんが、子どもを育てている同性カップルの「家族」はたくさん存在します。しかしその大多数が、差別や偏見を恐れ、関係性を隠して暮らしているのです。
そんな「見えない」家族のことを知ってもらいたいと、同性カップルの日常をカメラに収めたのはご自身も同性のパートナーと子育てをしている長村さと子監督。
「「子どもがほしい」「大切な人と家族になりたい」…ただそれだけの願いを抱いて日々を生きる人たちが、この社会の中で“いないこと”にされてしまう。その現実を、私はどうしても見過ごすことができませんでした」と言います。

登場するのは、今子どもを育てている、あるいは子どもを望んでいる4組のカップルです。
精子を提供してくれた友人と本人の両親たちと一緒に、生まれたばかりの赤ちゃんを育てるカップル。ステップファミリーになるため同棲を始めたシングルマザーと同性のパートナーのカップル。長年、不妊治療に時間もお金も心血も注いできましたが、様々な「期限」にプレッシャーを感じているカップル。精子バンクからの精子提供で生まれた娘がまもなく成人を迎えるカップル。
4組それぞれの「ふたりのまま」の子どもへの愛情、子育ての悩み、未来への願いが描かれています。

作品を通して分かったのは、同性のカップルだろうが、異性のカップルだろうが、子育てに関する悩みやちょっとした意見の食い違いなど家族内の悩みは同じだということです。
でも、社会の反応は違ってしまうのです。いわゆる“普通の家族”じゃないから?じゃあ、普通ってなに?
なぜ同性同士のカップルは否定されてしまうのだろう?その答えをちゃんと説明できる人はいるのだろうか?

日本では、同性パートナーシップが渋谷区と世田谷区からスタートして10年が経ち普及はしてきましたが、この制度だけで法的に関係性が保証されるわけではありません。同性婚は認められていないため、婚姻関係に紐づく様々な権利も認められません。
家庭を築き、共に生きているかけがえのない二人なのに、ガラスの壁が立ちはだかっているのです。
そうか、『ふたりのまま』は、「ふたりのママ」と「ふたりのまま(変わらずふたりだけ)」のダブルミーニングなのですね。
ガラスの壁が氷の壁であって欲しい…いつか溶けてなくなる日がきたら「ふたりのママ」になれるのに。いえ、私たち一人一人の心の温かさで溶かさなければならないのです。溶かしてはダメな理由がみつかりません。

『ふたりのまま』全国順次公開中

《シネマ・チュプキ・タバタ》
2025年10月18日(土)〜10月31日(金)/全日程18時50分~20時23分
※水曜定休 ※日本語字幕・音声ガイドあり・UDCast対応予定
https://coubic.com/chupki/4513994

公式サイト:映画『ふたりのまま』オフィシャルサイト
監督・撮影:長村さと子
編集:内田尭、長村さと子
製作・配給: 一般社団法人こどまっぷ
88分/日本/2025年/ドキュメンタリー
編集協力:あまねしのぶ
撮影協力:高畑洋平/澄毅/タバタユミ
音楽:端山奏子 主題歌:Shirasuka「feel me」「傘がなくて」
日本語字幕:茂田まみこ
宣伝:アーヤ藍/高木真寿美
©一般社団法人こどまっぷ

最新番組ブログ
    パーソナリティ
    • ひろたみゆ紀
      ひろたみゆ紀
      ひろたみゆ紀

      ひろたみゆ紀

      6月25日生まれ 栃木県出身 特技:韓国語 趣味:DIY
      元NHK宇都宮放送局のキャスター レディオベリー(エフエム栃木)アナウンサー  2001年からフリーに。
      以降、ニッポン放送でアシスタントやリポーターを務めるなどフリーアナウンサーとして活動。

      2009年、語学留学のため、渡韓。
      卒業後は現地で日本語を教える傍ら、2011年4月より翌年6月まで
      レディオベリーの韓国情報番組『K-ONECT』のパーソナリティを務めていた。
      韓国語と韓国の生活文化を身につけ、2012年9月に帰国。

      現在はニッポン放送アナウンス部に所属。

    • 過去のホームページ
    • 中山秀征の有楽町で逢いまSHOW
    • 週刊 なるほど!ニッポン
    • ウィークエンド・ケアタイム 「ひだまりハウス」 ~うつ病・認知症について語ろう~