• Facebook
  • Twitter
  • LINE

認定NPO法人Learning for All 代表、李炯植さん。こども家庭庁にはあらゆる縦割りを打破してほしい

  • LINEで送る

3月5日(日)の放送では、経済的困難を抱えた子供達に、学習支援や居場所の支援を行う認定NPO法人Learning for All 代表、李炯植さんに「こども家庭庁」に対する期待を伺いました。

淵沢  李炯植さんは、昨年の8月に
    政府の「こどもの居場所づくりに関する調査研究」の
    検討委員に選出されました。お気持ちはいかがですか?

李   国の委員に選んでいただくのは初めてだったので、とてもうれしかったです。
    生活困窮世帯のお子さんや虐待されているお子さんの対策に
    チカラを入れていた時期だったので、
    そういう現場の声を届けられるということで、うれしくもあり、
    緊張もしました。
    
淵沢  そしていよいよ、こども家庭庁が4月1日、創立されます。
    期待すること、教えてください。

李   子供真ん中を謳ってくれています。
    社会全体で、子供を真ん中において、
    良い社会にという気運が、かなり高まっています。
    そして子供の権利が真ん中に置かれて、
    子供達の声から、どういう社会を作っていけばいいのか、
    本質的な問いを投げかけていく、
    そんなこども家庭庁になってほしいと思っています。
    そのためには、あらゆる縦割りを打破してほしい。
    大人の都合は子供に関係ありません。
    子供達が幸せになるために、社会がどうあるべきか、
    この想いが社会を動かしていくのではないかと思っています。
    
自見  李さんは、2021年にお嬢さんがお生まれになりました。
    子育て、真っ盛りだと思います。
    同じように現在子育て中のママやパパへ、メッセージお願いします!

李   皆さん、大変だと思います。
    こんなに熱出すかと(笑)
    こんなに謎に夜泣きをするかと(笑)
    衝撃的な日々です。
    でも子供の成長や笑顔を見たら、
    辛い気持ちは一瞬でふっとぶと思います。
    ただ、無理せず。
    子育ては社会全体で行うものだと思うので、
    疲れた、しんどい、と感じた時は
    自分だけで頑張り過ぎずに、社会の方々を巻き込んで
    一緒に子育てをしていければと思っております。

ニッポン放送の番組一覧

他の番組を見る >