• Facebook
  • Twitter
  • LINE

小児科専門医 自見はなこさん。医療、教育、療育福祉を一つに結ぶというのが、こども家庭庁の目的

  • LINEで送る

5月15日(日)の放送では小児科専門医 自見はなこさんに「日本の子育ての課題」について伺いました。

自見 私が小児科の医療現場で働いていて感じたことは、
   この15年ぐらい家庭の力が落ちているということです。
   お母さんがひとり親だったり。苦労しながら育てていたり。
   世帯の所得が低くなったり。
   おじいちゃんおばあちゃんが遠いため、サポートを受けられなかったり。
   様々なことを抱え込んでしまうお母さんたちが多いですよね。
   その一方で国はどうしているのか?子供にかけている予算は先進諸国の中で、
   対GDP比で手厚い国の半分しか使っていない。

   そしてコロナで女性や子供にしわ寄せがきてしまっている。
   特に女性や子供の自殺が増えました。
   またひとり親家庭の貧困は50%です。
   結婚して子供が生まれて離婚すると半分が貧困になる。これが今の日本なんです。
   これでは安心して子供を育てたいと思っている人も、
   なかなか飛び込めないですよね。
   また第二子、第三子を産みたいと思っていても厳しい状況です。

   与党ではたったひとりの小児科専門医の国会議員として、
   こども家庭庁の活動を始めたら、多くの国会議員の先生たちも、
   やりたいと思っていて。ありがたいことに菅政権(当時)の元、
   こども家庭庁をやりましょうということになりました。

   私が印象的だったのは医療的ケア児のお母さんから
   「うちの子供を子ども扱いしてください」と言われことです。
   行政の制度上、枠組みとして「障碍者」という大人の枠に入れられてしまうので、
   学校にも行けない。市役所の窓口も大人窓口。
   「子ども扱いしてほしい」という言葉がすごく残っていて。
   こども家庭庁の組織図の話の時に、
   厚生労働省の障害の担当部門も一緒に来てくださいとお願いして。
   結果来てくれるようになりつつあって。よかったなと思いました。

   医療、教育、療育福祉を一つに結ぶというのが、こども家庭庁の目的です。
   その後には、もう一歩進んで、よりよい教育とつながるという、
   次のステップを見据えて頑張っていきたいと思います。

ニッポン放送の番組一覧

他の番組を見る >