• Facebook
  • Twitter
  • LINE

日本臨床整形外科学会の新井貞男理事長さん。女の子に多い病気「側湾症」は早期発見が重要

  • LINEで送る

4月3日(日)の放送では日本臨床整形外科学会の、新井貞男理事長に女の子に多い病気「側湾症」について伺いました。

淵沢  きょうは子供に多いとされる「側湾症」について伺います。

新井  側湾症は背骨が曲がってしまう病気です。
    背骨がずれ、ねじれてきて、
    それに伴ってお辞儀をした時に左右差が出てきたり
    脊柱が湾曲する病気です。
    男性よりも女性に多く、だいたい5倍から8倍です。
    特に問題となるのが思春期側湾症。
    思春期に発症します。女性に多く側弯自体が気になるので
    精神的に問題を起こしやすいです。

自見  小学生の頃、学校医の先生が来て低学年は裸、高学年はお洋服を着て
    しゃがんだこと、おぼえていませんか?

淵沢  なんとなく。

自見  あれは高低差を見るんですね。
    右、左、どちらかが下がっている。
    そうなると、側湾症の疑いとなります。
    問題もあります。お洋服の上からの目視には限界があります。
    最近では機械を使って正確な診断をしようという動きがあります。

新井  モアレという機械を使います。
    従来から使われていましたが、今はAIを使い側湾の出っ張り具合を
    客観的に数値化する機械があります。
    その機械を普及しようとしています。

自見  新井理事長はそこにご尽力されています。
    学校検診は文科省です。我々医療側がデータにアクセスするためには
    省庁の縦割りの問題があります。ここの連携が大変なんですよね。
    子供たちにとってみれば早くわかれば矯正ができる、
    手当があるんですよね。
    イメージは、なかなかわかないと思いますが、
    側湾はぐ~んと曲がってしまうので、肺・心臓・肝臓が圧迫されてしまいます。

淵沢  痛そう

新井  痛くないんです。だから困るんです。

自見  自覚症状がないんです。
    年を経るにつれて圧迫された臓器に障害が出たり、
    呼吸不全、心臓が大変になったりすることがあるので、
    早く発見し、早く対応することが重要なんです。

新井  早期発見すれば、進行は止められます。
    曲がってしまったものを治すのは、手術しかありません。
    
自見  その手術も背骨なので大掛かりです。
    なので、できる限り早い段階で手術を行い、
    装具で補正することが必要です。

ニッポン放送の番組一覧

他の番組を見る >