5月30日(日)の放送では参議院議員の山田太郎さんをお迎えして「こども庁」について伺いました。
淵沢 これまで「こども庁」はなぜ、できなかったんですか?
山田 民主党政権時代には「子ども家庭省」
自民党に政権が移っても「子ども家庭庁」など
議論はありました。
当時、なぜ、議論が進まなかったのか?
いや、なぜ、今回議論が進んだのかと言いますと
完全に「世論」です。
私たちは勉強会を通じて、当事者の声ですとか
アンケートを通じて1万件を超える方々から
意見をいただきました。
デジタル民主主義といって、
アンケートなど全部オープンにしてきました。
自見 「こども庁の創設に向けて」と検索してみてください。
山田 これまで永田町や霞が関で議論されていることが
さらされるということはなかったと思います。
自見 オープンですよね。
国会議員の若手の先生からも評判が良く、
こういうやり方があったんだねっと。
淵沢 そして今年の2月から「こども庁」の創設に向けて
チルドレン・ファーストの子供行政の
在り方勉強会がスタートしました。
山田 実は去年から自見さんとは
「こども家庭庁╱こども庁いるよね」と話をしていました。
自見さんのパワーがすごい。
「産後ケア法案」というのがありまして。
「山田さん。こことここ、説明してきてね!」と。
正直、スタート当初はそれほど
「産後ケア法案」詳しくなかったのに(笑)
その前には「成育基本法」だとか。
自見さんのパワーを感じました。
僕は僕で、菅総理に「こども庁」を提案したり。
いろいろなことが動いて。で官邸も本気らしいので
勉強会をはじめようということになりました。
党本部に振り回されない。
自由に子供のために議論したい。
正直、ここまで来るとは思いませんでした。
当初は「子ども家庭庁」だったんですが、
虐待を受けた子供にとって家庭は安全な場所ではないと
いうことで「こども」ということにこだわりたい。
そしてなんなら子供が読める、平仮名に。
自見 ここには葛藤もありました。
国会議員の先生から「子供に届くから平仮名で
いいんじゃない」と言われて。
これで我々は皆、そうだ、そうだとなりました。