5月23日(日)の放送では参議院議員の山田太郎さんをお迎えして「こども庁」について伺いました。
淵沢 改めて「こども庁」とはどういう組織なんですか?
山田 子供のあらゆる課題について、
国で誰が責任者として解決するのか?
それを解決するのが「こども庁」です。
自見 例えば子供が亡くなった時の「死因究明」を
チャイルド・デス・レビューと
言うんですけど、子供がどこで亡くなったのかで
所管省庁が違ってきます。保育園・幼稚園・認定こども園
の事故の報告用紙まで違う。
子供が国立公園で死ぬと環境省、
公園で死ぬと国交省、
遊園地で死ぬと経産省が担当なんですね。
学校だと文科省。
子供の死を全体的に把握して予防するには
巨大な権限が必要なんです。
こういうことを含めて、
縦割りの狭間に子供たちが落ち込んでいる。
なんとかしないといけないというのが、非常にあって。
目的と問題意識を山田太郎先生と
共有することができたので一緒に行動しています。
山田 いま自見さんは縦割りの問題の話をされましたが、
横割りの問題もあります。
旭川の事件(14歳少女凍死事件)がありました。
結局、現場の自治体で隠されてしまっています。
隠蔽されてしまっています。
特にイジメがそうなんです。
学校内で起こっているので、
学校だけでは問題が解決できません。
そういったことを全体でどうするのか?
児童相談所の問題もそうなんですが、
地域によって人や予算が
なかなか厳しいところもあります。
そういった意味で全国で差が出ちゃっています。
そういうものも埋めなくてはいけない。
もうひとつ年代割りもあります。これは何かというと、
よく言われるのが「小学校1年生の壁」。
(PC)パッドを渡される。その時にアルファベットが
できる、できないで格差が生まれてしまう。
未就学児のそういった部分をどうするのか?
逆もあります。保育園に通っていた子供は、
小学校1年生になると昼に帰ってきてしまう。
年代が上がっていくとそれぞれの課題が違う。
それは一律にはできない。
年代ごとに行政のサービスを提供するのか、
福祉と教育の網目をどう連携させるのか?
こういった問題も解決していかないといけない。
「たて・よこ・ねんだいわり」。立体なんです。