• Facebook
  • Twitter
  • LINE

前:厚生労働大臣 塩崎恭久衆議院議員に聞く②

  • LINEで送る

<日本でも『里親制度』定着を!>
自見)「塩崎さんは去年の8月まで、およそ3年間
   厚生労働大臣として様々な改革を行っていらっしゃいました。
   きょうは『里親』についてお話をお伺いしていきます。

   去年の8月には「里親の委託率75%にしようね」という
   新しい社会的養育ビジョンも打ち出して頂きました。
   どのようなことがきっかけで、このような取り組みを
   はじめられたのですか?」

塩崎)「日本は戦後、
   施設で子供を収容するという長い歴史がありました。
   しかし世界では、養子に出すか、
   あるいは里親で面倒をみるかでした。

   『愛着形成』。
   これは小児科医の自見先生の方がお詳しいと思いますが、
   ふつうは、親と肌と肌を触れ合い、一緒にお風呂に入るなど
   四六時中一緒にいることで『愛着形成』をして、
   子供の心は育っていくわけです。

   産みの親とうまくいかないという時に、
   我々は『家庭養育優先原則』というのを、
   児童福祉法に書き込んだんですね。
   産みの親がだめだったら、家庭と同様の環境で
   特定の大人との『愛着形成』関係を
   ずーと持っていくために里親か、特別養子縁組か、
   普通養子縁組か。この2番目の選択肢が里親になるわけですね。

   世界の国々では、8割とか9割が
   里親などの所に行っているんですけど、
   残念なことに日本は現在18%。2割弱しか行っていなくて。
   これは日本が特別に低いんですよ。

   これをなんとかしようということで社会的養育ビジョンを
   去年の8月に発表いたしました。
   里親に出せばいいというものではない。
   虐待で複雑な心になっている子供をどう、まっすぐにするのか、
   社会みんなでサポートしていかなければならない。

   これは児童養護施設のみなさんが一番詳しい問題です。
   そのような人たちが、支援機能を果たしていただくように
   なればいいなあと。
   そしてこれは国が全面バックアップしていくということで、
   新しい子供たちの育て方というものを
   作っていかなければいけないと、いま考えています」

自見)「実際に、里親をやってみたいな!と思っている方、
   増えているんですか?」

塩崎)「日本財団が行った調査では「ふつうにやってみたいが6%」。
   考えてみたら、我々も里親っていう制度を知らないですよね。
   だから、里親のポスターを作らないと、いけない。
   是非手伝ってください」

自見)「是非、一緒にやっていきたいです」

ニッポン放送の番組一覧

他の番組を見る >