• Facebook
  • Twitter
  • LINE

「ドラゴン桜」の指南役、教育評論家の親野智可等さん。コロナ禍だから親子写真を飾る、褒め写プロジェクトのすすめ

  • LINEで送る

3月14日(日)の放送では教育評論家の親野智可等さんに「褒め写プロジェクト」についてお伺いしました。

自見  コロナ禍で行っている「褒め写」というプロジェクト。
    これは?

親野   一言でいうと、写真で褒める。
    私の経験なんですけど、ある家庭に家庭訪問にいきましたら
    玄関先に「お父さん、お母さん、娘さん」の
    3人で写した写真がたくさん貼ってありました。
    特に、お父さんと娘さんの写真。
    お父さんが遠洋航海の船員さんで、一度、お家を出ると
    半年帰ってこれない。
    お母さんは写真をプリントアウトして貼ってあるんです。
    娘さんは玄関を出入りするたびに「私には大切なお父さんがいる。
    お父さんお母さんは私を愛してくれている。
    私もお父さん、お母さん、大好き」
    そういう気持ちを0.1秒、感じるわけですよ。
    これによって親の愛情を実感します。
    その娘さんはポジティブで本当にいいお子さんでした。

自見  これはコロナ禍でされたプロジェクトなんですか?

親野  私と心理学の先生、そして脳科学の先生
    3人で「褒め写プロジェクト」を作っていて
    日本全国で広めようというものです。
    主に家庭、そして学校で行います。
    脳科学の篠原先生の研究で
    「褒め写」をやると、脳が活発に動いたことがわかりました。
    自己肯定感が高まるというエビデンスが出来ました。
   
自見  この番組のタイトルは「すくすく育て、子どもの未来健康プロジェク
                ト」です最後に、ラジオの前の子育て中のママやパパへ。
                メッセージお願いします!

親野  パパやママも、子供を思う愛情はいっぱいあるとは思いますが
    それが空回りしているんですよね。
    「~してはダメ」という否定語で叱ると愛情が通じません。
    出来ることは工夫した方がいいですけど、
    それでも無理なら諦めてください。

二人  (笑)

親野  子供が大人になると、苦手なことは直ります。
    とにかく愛情が伝わるようにするには
    否定語ではなく、肯定的な言葉を増やすことが大事なんです。
    片づけしない。勉強しない。歯を磨かない。
    これを自立していない子とは言わない。
    自分がやりたいことをどんどんやる。
    こういう子は自立していますから。
    将来、大人になってから、出来るようになります。
    だから長い目で見るということが大事なんです。

ニッポン放送の番組一覧

他の番組を見る >