• Facebook
  • Twitter
  • LINE

反抗期のミラーイング

  • LINEで送る

<成長と反抗期>

淵澤)「そもそも、“反抗期”必要なんですか?」

自見)「産まれた赤ちゃんにって、
    お父さんお母さんだけの世界ですよね。
    でもいつまでもその世界だけに居るわけには、いきませんよ
    “自分”や“社会”に目覚めていく過程が必要なんです。 
    ある意味、“反抗期”は、蛹が蝶に脱皮する事と
    考えてもいいと思います」

淵澤)「“反抗期”はどう接すればいいですか?」

自見)「ご両親は過度に巻き込まれずに、
    冷静に対応することが重要です。 
    イヤイヤ期で靴を履くのが嫌で、
    子供が靴をポイと投げてしまう。
    そこで叱ると、お母さんが注目していると思って、
    また同じことをする。
    そうではなく「あれ?お靴履くの嫌なの」と
    繰り返し質問する。 
    そうすると子供は「僕は、お靴履くの嫌なのかなあ?」と 
    客観性が出てきます。
    蛹が蝶に脱皮する自我の目覚めになります。
    だから、言葉を繰り返すという行為は非常に効果があります。
    私たち医療の世界では“ミラーイング”と言っています。
    鏡になって、相手の心を写してあげる。
    これは様々な場面で、使うことができます」

淵澤)「最近は“反抗期がなかった”なんて人もいます」

自見)「緩やかな反抗期、という方も多いと思います。
    人によっては10代前半。また20代になってからという方も
    いると思います。昭和の時代から比べると
    思春期の時期が遅れてきていますよ、
    っと指摘される精神科医の先生もいらっしゃいます」

淵澤)「人によって時期は様々でも、
    思春期があるというのは良いことなんでしょうか?」

自見)「思春期は素晴らしい自然のプロセスだと思います」

ニッポン放送の番組一覧

他の番組を見る >