• Facebook
  • Twitter
  • LINE

政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会のメンバーで、東北大学大学院医学系研究科、医学部微生物学分野教授の押谷仁さん。「PCR検査」「抗体検査」「抗原検査」の違い。

  • LINEで送る

9月20日(日)の放送では政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会のメンバーで、東北大学大学院医学系研究科、医学部微生物学分野教授の押谷仁さんに「新型コロナの検査の違い」についてお伺いしました。

淵澤   「PCR検査」╱「抗体検査」╱「抗原検査」
    新型コロナウイルスの報道でよく耳にする、これら3つの検査。
    それぞれご説明ください。

押谷   「PCR検査」はウイルスの一部を増幅して調べる検査です。
    つまり「PCR」が陽性になるということは
    カラダの中にウイルスがある状態を意味しています。

    「抗体検査」。ウイルスがカラダの中に入ってきて
    抗体を作って反応するんですが、それを調べる検査です。
    必ずしもウイルスがカラダの中にいなくても、
    抗体は陽性になります。またウイルスが排除されてからも
    抗体は陽性になります。

    「抗原検査」。ウイルスには「たんぱく質」があるんですけれども
    その「たんぱく」を検出する検査で
    一般的には「PCR検査」に比べると感度は低いと考えられます。

淵澤   「PCR検査」も100%ではないんですよね。

押谷  感度はだいたい70%ぐらい。「PCR検査」でよく使われているのが
    「リアルタイムPCR」というシステムなんですが、
    この試験自体は非常に感度のいい検査と、考えられています。
    新型コロナの場合、感染していても、
    喉や鼻にあまりウイルスが増えていない
    人たちがある一定の割合でいます。
    それが、感度が低い原因なんです。
    70%と言っているのも、
    感染した人が発症して症状が出て一日、二日後
    そのぐらいの時が70%。それ以前はもっと低い。
    そこから先はもっと低い。
    だから平均して70%ではなく、
    一番条件のいい時に検体をとった場合70%ということです。

    多くの方がこのような検査に対して非常に信頼性が高いものと
    思っていらっしゃいますが、実はそこまで感度は高くありません。
    それはこのウイルスの特徴によるものなので、
    検査の感度が低いというものではありません。

ニッポン放送の番組一覧

他の番組を見る >