• Facebook
  • Twitter
  • LINE

政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会のメンバーで、川崎市健康安全研究所・所長の岡部信彦さん。40を過ぎてマニラに行って初めて「公衆衛生」を知った。

  • LINEで送る

9月6日(日)の放送では政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会のメンバーで、川崎市健康安全研究所・所長の岡部信彦さんに「感染症学」についてお伺いしました。

淵澤   実は若い頃、現在ご専門の公衆衛生学には、
     あまり興味がなかったとか?

岡部  早く臨床をやりたかったですね。
    でも、公衆衛生というのは国家資格で必須なんですね。
    なので、しょうがなくやってました(笑)

淵澤  国立小児病院の感染科の時にフィリピンから来た若い小児科医から
                言われた言葉が、印象的だったとか。
    
岡部  ちょうど海外から、研修の先生を受け入れはじめた時でした。
                 途上国からおいでになる先生方は「日本の感染症対策は、
    どのようなことをしているんだろう?」と。
    ただ当時の日本はすでに感染症が蔓延している状態ではなく、
    感染症がこじれた病気や、
                感染症がいなくなってから悪さをする病気などが中心でした。
    海外から来た先生達から「なんだ日本って、感染症ないじゃないか」
    そして「岡部、本当の感染症を見たければ、俺たちの国へ来い」と。
    それでフィリピンに行きたいと思ったのが、
                ひとつのきっかけでしたね。
    
淵澤  そして岡部さんは41歳の時にマニラに行かれたんですね。

岡部  マニラにはWHOがあったんですね。
                その時、公衆衛生ってこういうものかと、目の当たりにしました。
                最初は何をしていいのか、わからなかった。
               日本でそれまでは、一人一人の患者さんを診るのが仕事でしたが、
               急に地域や国単位でそこの衛生状況を見ることになった。
               予防接種率をあげようかなど、センスの違うことを
               突きつけられた感じがしました。
               でもそれは医学をやってきた人だから出来ることで。
               逆に言うと、統計をやる人やそれを支えてる人、
               いわゆるお役人、保健所の人などと一緒にやるんだということを
               40にして、はじめて理解しました。
     
淵澤  この番組のタイトルは
              「すくすく育て、子どもの未来健康プロジェクト」です。
               最後に、ラジオの前の子育て中のママやパパへ。
               メッセージお願いします!

岡部  子育てって、
                疲れることもあれば面倒くさいこともあると思うんですけど、
    子供達が大きくなるのを見るのは面白いし、楽しいです。
    子育ては今の瞬間は大変なことがあると思いますが
    きっとそうやっていくと、すくすく育っていきます。

ニッポン放送の番組一覧

他の番組を見る >