4月26日(日)の放送では、日本眼科医会会長の白根雅子さんに三歳児検診のお話をお伺いしました。
淵澤 白根さんがチカラを入れているのが「三歳児検診に屈折検査を導入」
することだそうですね。
白根 「屈折検査」は、
近視や遠視などがあるか、またその程度はどれくらいか、
具体的に言うと、一番よく見えるには
どんな度数の眼鏡をかければいいか調べる検査のことです。
淵澤 それを三歳児検診に行った方がいい?
白根 現在、三歳児検診では
家庭でお母さまが視力検査をすることが主体となっています。
その場合、お母さまも慣れない場合もございます。
またお子さんがうまく答えられない場合もございます。
見えていないのか?検査の意味が解っていないのか?
判断が難しいです。
淵澤 本当は屈折検査をやれば発見できることが、
家庭の視力検査だけでは見過ごされてしまうということですか?
白根 そうです。屈折検査によって、
あまり見えていないのだろうなと推測できます。
早期治療にかかれます。
淵澤 そのお話を聞くと、
親としては三歳児検診に屈折検査をしてほしいと考えますね。
白根 いま、法律で三歳児検診には視力検査は明記されていますが
屈折検査の記載はありません。
三歳児検診は自治体が主体となって行うものです。
その自治体の中には、
屈折検査をしなくてはいけないと熱心に推進されている
眼科医の方もいらっしゃいますが、全国的には数える程度です。
淵澤 三歳児検診で発見できれば、早期治療が出来ますものね。
白根 目に特別な病気がある場合を除き、
病気がなく強い遠視や乱視がある場合、
そのまま放置すると、
なんとなく見えていないまま視力がかたまってしまいます。
だいたい八歳頃までにかたまると言われています。
それ以降、一生涯、
ぼんやりしか見えない視力のまま過ごさなくてはいけなくなります。
ただ三歳の時に発見することが出来れば、眼鏡を作ったり
色々な治療の介入が出来ます。
就学の頃には、かなり視力を発達させておくことが出来ます。
淵澤 やはり早期発見が大事なんですね。