• Facebook
  • Twitter
  • LINE

山田幸代選手が挑戦の中で大事にしている言葉

  • LINEで送る

今回のゲストは、
日本初のプロラクロスプレーヤー、
山田幸代選手です。

 


山田幸代選手のプロフィール】

山田幸代選手は、1982年生まれ、滋賀県のご出身。
中高生時代はバスケットボール部に所属、
京都産業大学進学後にラクロスをスタート。
大学2年の時に年代別日本代表に選出、
卒業後の2005年、日本代表としてワールドカップに出場、
5位入賞に貢献。
某大手通信会社で仕事と選手を両立して活動していたが、
2007年にプロ宣言をして日本人初のプロ選手になると、
翌年、オーストラリアリーグに移籍。
2017年、イギリスで行われたラクロス女子・ワールドカップでは、
オーストラリア代表として4位。
ワールドゲームスでは銅メダルに輝いた。
現在もプロラクロスプレーヤーとして活躍される他、
世界ラクロス協会の選手会メンバーなどを務めている。

 



–大学進学後にラクロスを始めたそうですが、なぜ?

高校まではバスケットボールをしていて、
大学に入ったらバスケをするつもりが無くて、
バスケ部が無い大学を選んだんです。
はなの大学生がしたいなと思ったんですけど、
情熱を懸けるものがなくて、ただ日々過ごしていても仕方ないなと。
で、ゼミの友達がラクロスをやっていて、
「日本代表になりやすいよ」と言われて興味がでて。
そこからですね。
 
  
–すぐに頭角を現わされたんですか?
私は半年くらい遅かったんです。
私だけコートの中でバスケの動きをしている感じです。
人と動きが違うので、監督に目を付けられて、
関西の選抜メンバーに選ばれたりして。
スティックでキャッチも投げることもできなかったんですけど(笑)

  
 
–どのあたりからラクロスで上を目指そうと思ったんですか?

私は、もともと保母さんになりたかったんです。
子供たちと出会ったときに
「大きくなったら何になりたいの?」と聞いた時に、
ラクロスプレーヤーになりたいって答えを
聞いたことが無かったんです。
こんなに面白いラクロスを子供たちに伝えたい、
それが、私の大きな夢に変わったんです。
いまも私の軸にあります。
そのためには、日本が強くなったら、
自分が上手くなったら
子供たちに知ってもらえるんじゃないかと、
そういう思いから上を目指すようになりました。
 
 
–そもそもラクロスってどんなスポーツなんですか?
ラクロスはフィールド最速の格闘技と言われるくらい
スピーディーで激しいスポーツです。
両チーム10人で、サッカーフィールドと同じくらいの広さで行います。
特徴的なのが、ゴールが1.83m×1.83m の正方形で、
エンドラインより、少し中に入っているので、
アイスホッケーのようにゴールの後ろを使えます。
ボールは硬質のゴムで、
それをスティックを使って、シュートを決めあうスポーツです。
 
  
–どのくらいのスピードが出るんですか?
男子だとシュートで170~180キロくらい出たり、
この前、最速スピード大会で、
190キロが出たみたいですけど。
  
 
–プロという選択肢が芽生えたのは?
2007年にプロ宣言させてもらったんですが、
その前年、「プロにならないか?」と声をかけられたんです。
2005年にW杯に出場して、結果が出なくて、
自分の一番弱い部分を見たときに、
トップを目指すのではなく、普及活動に徹しようと思ったんです。
でも、帰国後、普及活動をするなかで、
スポーツショップ「ギャラリー2」の社長さんから
「ラクロス選手になりたいと言ってもらいたいなら、
 ラクロスで生活していないと夢にならないんじゃないか」と。
それで背中を押してもらって、
スポンサードアスリートという形で
「ギャラリー2」と契約させていただきました。
 
    
−リクエスト曲は?  

Bruno Marsの「The Lazy song」 

私がオーストラリアで代表にチャレンジしているときに、
ずっと聞いていた曲なので。
自分たちで隣町に車で8時間くらいかけて行っていたんですが、
その時にずっと聞いていたので選ばせていただきました。


山田幸代選手に、金子がより突っ込んで聞いていくコーナー!
『金子の深堀り!』
 
  
−日本で最初のプロラクロスプレーヤーになった山田さん、
 オーストラリアに渡られましたが向こうは全員プロ

オーストラリアもプロ選手はほとんどいなくて、
初めはお金ももらえずやっていて、
私が4年目くらいからプロとしてやらせてもらったので。
お金をもらってやっていたのは私だけでしたね。
アメリカには、3年くらい前にプロリーグができたんですけど。
 
  
−オーストラリアでラクロスはどこで行われていたんですか
オーストラリアは、見るスポーツとするスポーツで分かれていて、
ラクロスは、するスポーツで、
主にクリケット場でやっていましたね。
 
 
−レベルは
オーストラリアは、世界でもトップレベルなので、
日本とは全然違いました。 

 
−でもやれた?
初めはパスももらえず、英語もできなくて、
何でお前がいるんだって感じで卵ぶつけられたりしました。
やっぱり、ファンの人たちも、
アジアの選手がトップの14人のひと枠に入るのに
あまり納得しない人もいましたし、
プレーで納得させるまでは、自分を表現するのは難しかったですね。
 
 
−茨の道でしたね?
よく泣きましたけど、
いったん中断って道が無かったので、
自分が夢を叶えるために、
子供たちにラクロスを伝えたいと思ってきているので、
前に進むしかなかったですね。


そんな山田幸代選手が今でも忘れられない言葉、大きなチカラになった言葉とは?

『happy』

チャレンジの中で、苦しいこと、悔しいこと、悲しいこと
たくさん話をさせていただきましたけど、
でもその次に、必ずハッピー、笑顔になれる瞬間があって、
アスリートがよくいうゾーンてあるんですけど、
チャレンジしている大変な中の、
ハッピーゾーンがあるなって思っていて。
私の中でハッピーを探すことが楽しかったんですね。
慣れていったり、経験していくと、
ハッピーが増えていく、それが私の糧になっていきました。
だからシンプルな言葉ですけどメチャクチャ好きですね。

聖教オンライン

ニッポン放送の番組一覧

他の番組を見る >