• Facebook
  • Twitter
  • LINE

東洋大学、酒井監督が指導者として大事にしている言葉とは?

  • LINEで送る

今回のゲストは、
大学駅伝界の「知将」、
東洋大学陸上競技部長距離部門
酒井俊幸監督です。

 


酒井俊幸監督のプロフィール】

酒井俊幸監督は、1976年福島県生まれ。
学校法人石川高校卒業後、東洋大学に入学。
1年生から箱根駅伝に3回出場、
4年生の時にはキャプテンを務めたが、
故障もあり、
出場はならなかった。

大学卒業後は、コニカ(現・コニカミノルタ)に入社し、
全日本実業団駅伝3連覇に貢献。
選手引退後は、母校・学法石川高校の教員となり、陸上部顧問を務めた。

2009年から、当時最年少の32歳で
東洋大学陸上競技部長距離部門の監督に就任し、
1年目に箱根駅伝優勝という快挙を達成。
その後も、3大駅伝と呼ばれる、
出雲駅伝、全日本大学駅伝箱根駅伝、箱根駅伝で優勝を重ね、

箱根駅伝では、就任以来、10年連続3位以内を達成している。


 



–酒井監督が就任された10年前、今の東洋大学を想像していましたか?

いえ、想像していませんでした。
東洋大学から声が掛かった時は、
福島の高校でクラス担任をしていましたし、
陸上部の顧問も持っていました。
妻も高校の教員をしていましたので、
これは行けないなと、最初は断ったんです。
 
  
–口説かれたんですか?
自分の大学時代の恩師と前任の監督さんからもだいぶ口説かれまして。
学法石川からの慰留もありまして、

子供たちの前に立つとこれは行けないなと、
そう思ったのが率直な感想ですね。
そうこう一人で悩んでいるうちに、
妻が「それは行ったほうがいいよ」と。
妻が応援してくれたのが非常に大きいですね。

  
 
–監督に就任した時はどんな目標を描いていましたか?
私が就任した時には、初優勝をした後だったんですね。
預かったからには、出場する常連校から
常に勝つ常勝校にするのが私の仕事だなと思いました。
  
 
–大学の駅伝部の監督経験が無いのに怖くなかったですか?

若さで見えない、気づかないこともあるんですよね。
若さゆえに勢いで押せたところもあります。
あと、自分の恩師がコーチとして残ってくれましたし、
一人では戦えませんから、
優秀なスタッフに恵まれたことも心強かったですね。
 
 
–名門大学がいい選手を持っていくわけですよね?
 選手の素材の差を埋めるためにどんなことをするんでしょうか?

センスで走れる距離は15キロまでかなと思います。
残り5キロ~8キロは、努力と組織力かなと思います。
  
 
–組織力とは?
駅伝は、一人一人の力が強くなることが大前提ですが、
一人が色んな方向を向いていてはダメだし、
かといって、チームの色に個性を潰して、
チームに染めてしまうのは個性が出てこなくなるので、
微妙なかじ取り、さじ加減ですね。
僕は、駅伝の監督は脚本家かなと思っています。
 
  
–それは10年前から変わらないことですか?
10年も経つと、もっと高いところもわかってきますので、
箱根駅伝から上、世界をより意識していますね。
柏原竜二の卒業、設楽兄弟の卒業、
年々そういう思いが強くなってきましたね。
  
 

−リクエスト曲は?  
GReeeeNの「pride」
です。
東洋大学の監督になる前は、
福島県の郡山市に住んでいました。
このGReeeeNは、郡山で活躍し、

羽ばたいて行きました。
同郷のバンドですね。


そんな酒井俊幸 監督さんに、金子がより突っ込んで聞いていくコーナー!
『金子の深堀り!』

−東京オリンピックのマラソンコースが札幌になりました、
一報を聞いたときの率直な感想は?
今変えるのかと。
MGCは、東京オリンピックを想定した選考レースでしたから、

それが覆ってしまったなと思いましたね。
 
 
 
−選手にとってこの変更は、吉でしょうか?凶でしょうか?
選手は、決まったことに対して努力するしかありませんので、
そこにあうトレーニングと合宿地の選定をもうするしかないですね。
暑い東京と気温の下がる札幌では、トレーニングも変わりますので。
 
 
   
−東京に合わせた調整から変えるわけですが、まだ間に合いますか
十分間に合います。
長い目で見れば、例え代表になれなかったとしても、
飛躍の場に考えて欲しいですけどね。
 
 
−駅伝箱根が目標だった就任当初から世界を意識するようになったと、
もし、教え子が金メダルを獲ったら、その後はどうします?
どうしましょう(笑)
もう一つの目標が出てくると思います。
後任を育成することとか、
日本全体のレベルを上げたいという思いも出てくると思います
自分の担い手となる後任を常に頭の中に置いておくことは、
指導者の最後の仕事として大事なことだと思います。

 
 
************************************

酒井俊幸監督 著書「怯まず前へ」好評発売中!
ポプラ社より 1,650円(本体1,500円)
「若き知将」が実践する常に結果を出し続けるチームと強い心の作り方
https://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/8008222.html

*************************************


そんな酒井俊幸 監督が今でも忘れられない言葉、大きなチカラになった言葉とは?
『陰日向の無い努力』
 
東洋大学の監督になるか、ならないか、揺れているときに、
福島県の指導者の方からいただいた言葉ですね
選手に努力しなさいといいますが、
指導者が努力する姿を見せないと、
選手も同じことはしないと。
指導者がこういう言葉を大事にしてやって下さい、
と言われて、確かにそうだなと思いました。

聖教オンライン

ニッポン放送の番組一覧

他の番組を見る >