防災一口メモ
≪地震≫【備え】
① |
災害が起きる前に災害が起きる前にできることがあります。 |
② |
防災とは自分や家族の命を守るための準備自分と大切な人を守るために、家の周りで危ないところがないか確認し、防災グッズを用意しましょう。 |
③ |
家具の転倒防止地震でケガをした人の多くは家具の転倒・落下によるものでした。 |
④ |
非常持ち出し袋を準備しよう非常用持ち出し袋は準備できていますか? |
⑤ |
最低3日分の水と食料を大きな災害が発生すると、道路が寸断されて物流が途絶え、支援物資はすぐには届きません。 |
⑥ |
防災バッグに入れておくと便利なもの防災バッグには飲料水と食品、携帯トイレを用意しましょう。 |
⑦ |
常備薬を持ち出せるようにしよう過去には大地震が起きて、病院も大きな被害を受け、薬が手に入らなくなることがありました。 |
⑧ |
消火器の使い方を覚えておこう消火器の使い方を知っていますか? |
⑨ |
捨てないで!風呂の残り湯大地震発生の場合、断水による水不足に陥ります。 |
⑩ |
ハザードマップを確認しよう災害ごとに、避難経路や避難場所も異なります。 |
⑪ |
帰宅支援マップを確認しよう災害発生時には、自宅へ帰れなくなる帰宅困難者になることがあります。 |
⑫ |
公衆電話の場所を確認しよう地震のとき、公衆電話は優先して通話が確保されます。 |
⑬ |
自宅の耐震性を確認しよう昭和56年以前の旧耐震基準で建てられた建物は耐震性が不十分なものが多く存在します。 |
⑭ |
停電への備えをしよう停電が起きると冷蔵庫、エアコン、テレビなど、全てが使用できなくなります。 |
⑮ |
災害用伝言ダイヤル171を練習しておこう災害用伝言ダイヤル171は毎月1日と15日などに体験利用ができます。 また、インターネット上に伝言を残せる災害用伝言板(web171)もあります。 |
≪地震≫【避難】
① |
ニッポン放送では震度5強以上で緊急地震速報ニッポン放送では、関東地区で震度5強以上の地震が予測される時のみ緊急地震速報を放送します。 |
② |
緊急地震速報が鳴ったときには緊急地震速報が鳴ってから、実際に地震が起きるまでわずか数秒から数十秒しかありません。 |
③ |
火の始末をしよう首都直下地震で怖いのは、火事です。 |
④ |
津波情報が出たら高台へ避難東日本大震災では、津波で多くの命が失われました。 |
⑤ |
姿勢を低くして避難大地震の際、地下街では、火事や煙に注意が必要です。 |
⑥ |
室内で地震に遭ったら室内で地震が起きたら、ガラスが飛び散りそうな場所や、 |
⑦ |
エレベーターで地震に遭ったらエレベーターに乗っている時、地震が起きたら、すべての階のボタンを押し、止まった階で降りてください。 |
⑧ |
駅のホームで地震に遭ったら駅のホームで地震が起きた時は、 |
⑨ |
断水への備えをしよう断水時は、泥や濁った水が水道管に入るのを防ぐために、水道の元栓を閉めましょう。 |
⑩ |
災害時給水ステーションを確認しよう東京都では、大震災に備え、いざという時に水を配る給水拠点が整備されています。 |
⑪ |
むやみに移動しない首都直下地震が起きると、首都圏の帰宅困難者は最大800万人に上ると予想されています。 |
⑫ |
災害時帰宅支援ステーション震災の時、帰宅困難者になってしまったら、「災害時帰宅支援ステーション」を探しましょう。 |
⑬ |
災害デマに注意災害時、SNSなどネット上で流れるデマは人々を混乱させます。 |
⑭ |
車を運転中に地震に遭ったら車を運転中に、地震が発生したら、 |
⑮ |
マイカーは使わない避難は徒歩が原則です。 |
⑯ |
交通規制が敷かれる東京都心部で震度6弱以上の大地震が発生した場合は、大規模な交通規制が敷かれます。 |
≪風水害・ゲリラ豪雨≫
① |
ラジオやスマートフォンアプリで豪雨予測を確認しようニッポン放送では、ゲリラ豪雨の情報をお届けしています。 |
② |
大雨に備えよう台風や大雨の危険が近づいてきたら、災害への備えをもう一度確認しましょう。 |
③ |
ハザードマップを確認しようハザードマップは、「命を守るための地図」です。 |
④ |
日頃から掃除を自宅周辺の道路わきにある、雨水の集水口や側溝は、落ち葉やゴミでふさがっていませんか? |
⑤ |
排水口を塞いでおこう大雨が降ると、浸水のおそれがあります。 |
⑥ |
ゲリラ豪雨の予兆黒い雲が近づいてきたり、冷たい風がピューッと吹いたりしたら、急激に天気が変わる恐れがあります。 |
⑦ |
土砂災害の予兆ゲリラ豪雨のように、短時間で一か所に大量の雨が降ると、地盤がゆるんで土砂災害の危険が高まります。 |
⑧ |
雨が降っていなくても注意川の上流で激しい雨が降ると、下流で雨が降っていなくても、急に増水し、流れが速くなることがあります。 |
⑨ |
自動車での非難は危険雨で道路が冠水したあとに、自動車で移動することは危険です。 |
≪熱中症≫
① |
こまめに水分を取ろう喉が渇いていなくても、こまめに水分をとりましょう。 |
② |
室内を涼しくしよう部屋の温度は28℃を超えないように、エアコンや扇風機を上手に使いましょう。 |
③ |
室内でも熱中症の危険熱中症で緊急搬送された人の約4割が住居です。お部屋の中でも油断は禁物です。 |
④ |
子どもの熱中症対策子どもは体温調節機能が未熟です。 |
⑤ |
高齢者の熱中症対策高齢の方は暑さを感じにくく、汗をかきづらいです。 |
⑥ |
冷却グッズを活用しよう冷たいペットボトルや氷枕などを上手に利用しましょう。 |
⑦ |
衣服を工夫しよう暑い日は、麻や綿など風通しの良い服装で |
⑧ |
運動で熱中症になることも運動後に熱中症で亡くなる事故が多く起こっています。 |
⑨ |
子どもが車内に取り残されたときのために子どもがひとり車内に取り残されてしまった場合、 |
≪雷≫
① |
室内に避難雷は、木や鉄塔などの高いところや突き出たもの、 |
≪火山噴火≫
① |
富士山が噴火すると富士山は活火山です。 |
② |
灰が降ってきたら火山灰は呼吸器や目の角膜を傷つける恐れがあります。 |