阿部亮のNGO世界一周!
番組では、日本国内や世界各国で活躍するNGO(国際協力に携わる民間組織)を紹介。
NGOの代表や現地スタッフの方々をゲストに迎え、「なぜNGOに入ったのか?」
「現地はどんな悲惨な状況なのか?」
「どんな支援活動をしているのか?その成果は?」
「NGO活動の現場で目撃した現実とは?」「NGOは世界をどう変えたいのか?」
などの疑問に迫りつつ、世界を舞台に頑張っている日本人の姿を、
パーソナリティ阿部亮が紹介していきます。
↑ (左 ETIC 事務局長の鈴木敦子さん 右 阿部亮さん)
今、著名な経営者や、ベンチャー企業と組み、大学生向けの起業家やリーダーを育成する
「メーカーズユニバーシティ」が始まったのを知っていますか?
ビジネスの基本や事業計画を学びながら、
先輩起業家からのアドバイスを受け、協力企業の新しい事業開発に参加したり(インターン)自身が考えた事業に挑戦したりします。
プログラム講師には DeNA創業者の南場氏、ユーグレナの出雲社長、また米国NPOの中村氏など 約30人近い経営者や起業家が協力しています。
この「メーカーズユニバーシティ」を行っているのが、若き起業家を育成して20数年の実績をもつ「ETIC」です。
先日 開校したばかりのメーカーズユニバーシティを取材させて頂きましたが
選ばれた100人の大学生の熱気には圧倒されました。
起業家の講義のあと、エントリーした学生の何名かが、自分の解決したい問題、アプローチ法をプレゼンするのですが
粗削りでも一生懸命 伝えようとする学生や、アイディア溢れ、起業した時の絵が見えるプレゼンもありました。
すでに 社会課題の解決に結びつけながら、事業を始めている学生も。
課題と解決へのアプローチ法の模索への姿勢にとても好感をもてました。
またこれが素晴らしいのは「原則 授業は無料」ということ。
運営費は「ETIC」が支援した起業家からの寄付などで賄っているとか。
「ETIC」こそが、社会への貢献を大きく果たしてると思いました。
3月3日は「ETIC」の活動の柱のひとつ「インターンシップ制度」についてお話を伺っています。