阿部亮のNGO世界一周!
番組では、日本国内や世界各国で活躍するNGO(国際協力に携わる民間組織)を紹介。
NGOの代表や現地スタッフの方々をゲストに迎え、「なぜNGOに入ったのか?」
「現地はどんな悲惨な状況なのか?」
「どんな支援活動をしているのか?その成果は?」
「NGO活動の現場で目撃した現実とは?」「NGOは世界をどう変えたいのか?」
などの疑問に迫りつつ、世界を舞台に頑張っている日本人の姿を、
パーソナリティ阿部亮が紹介していきます。
(k2インターナショナルグループの岩本真実さんと左:阿部亮さん )
今年もあっという間に一年しめくくりの月。
沢山のリスナーの方に聞いていただきありがとうございます。
そして
今年も沢山のNGO、NPOの方の出演して頂きました。ありがとうございます。
さてしめくくりの12月、最初の放送は12月3日。
これまで3回にわたって紹介してきたk2インターナショナルグループの最後の登場回です。
k2は 横浜の根岸を中心に、行政との連携もはかり
地域コミュニティを大事にしながら、ひきこもり、ニート、発達障害など、生きづらさを抱える若者たちと
共同生活を行い、就労体験、就労支援など未来ある若者を応援している団体です。
「ニート」問題、これは日本だけの問題ではないようです。
近隣・韓国は15歳~29歳の15.6%がニートと言われています。
その要因のひとつが 韓国の学歴社会。そして徴兵制度。
そんな中、k2インターナショナルグループがなぜ韓国と関わるようになったのかを
k2インターナショナルグループの岩本真実さんに伺います。
実は、もともと
k2は韓国でもオルタナティブ留学事業を行っています。
http://k2-inter.com/k2japan/oversea/korea/
長きにわたって 韓国で行ってきた事業が
じょじょに広がりをもってきています。
今年 行われた「なりゆき祭り」はその集大成!
「日韓若者フォーラム」では
お互いの国のニートの問題やそれに向けての対策など、
実際k2に属する韓国の若者メンバーが 日本に来て
実務者、現地NGOとの意見交換も行われました。
k2インターナショナルグループの幅広い活動を
12月3日の放送でぜひお聞きください。
番組ではFBもやっています!
番組名「阿部亮のNGO世界1周」と検索してぜひいいね!おしえてくださいね。
↓ 阿部さんが支援しているミャンマー寺子屋学校の子供達(かわいいですね!)