阿部亮のNGO世界一周!
番組では、日本国内や世界各国で活躍するNGO(国際協力に携わる民間組織)を紹介。
NGOの代表や現地スタッフの方々をゲストに迎え、「なぜNGOに入ったのか?」
「現地はどんな悲惨な状況なのか?」
「どんな支援活動をしているのか?その成果は?」
「NGO活動の現場で目撃した現実とは?」「NGOは世界をどう変えたいのか?」
などの疑問に迫りつつ、世界を舞台に頑張っている日本人の姿を、
パーソナリティ阿部亮が紹介していきます。
パーソナリティ:阿部亮さんとゲスト千葉朱美さん。
7月に入りますね~
あと1か月もしないうちに お子さんのいるご家庭は夏休みを迎えますね。
もう夏休みの予定はたてましたか?
さて、7月最初のゲストは
カリブ海に旅行したことがきっかけで、世界の島々やそこに生息する動植物を守る活動をする非営利・非政府団体の
「シーコロジージャパン」を立ち上げた方。
千葉朱美さんです。
みなさんのカリブ海のイメージはどんなものでしょうか?
セレブな豪華な・・・旅のイメージもありますが、
果たして千葉さんが目の当たりにした現実とは?
そしてシーコロジージャパンはウミガメの保護もしています。
カリブ海には「オサガメ」という絶滅の危機にさらされています。
けれど、カリブ海諸島の
島々の人の暮らしは決して、豊かとはいえないもの。
その中で
生きていくために ウミガメを売ったりしてしまうことも。
海の生態系を壊すことなく、そして島の人たちが安心して生活できるように
サポートしているのもシーコロジー。
各国に存在するシーコロジー。
シーコロジーはなぜ島に特化した活動をしているのか?
誰が、どうやって、どの島をサポートしようと決めるのか?
シーコロジーの仕組みについても伺っています。
7月20日~全3回にわたって、阿部亮の寺子屋小学校贈呈式の旅をお送りします。
そして、行ってきました!司法書士法人 新宿事務所 社員30名と阿部社長が
お客様の過払い金の収益の一部で ミャンマーで寺子屋小学校を建てました!
アッパマダ・ピャーポン尼寺子屋小学校にて。
一人の社員のアイディアで ミャンマーには欠かせない「明かり」をと、
「ソーラーランタン」をクラウドファンディングで20個集めました!!
寺子屋小学校の子供達に 使い方を教えています。
夜も勉強できますし、ミャンマーは停電が多いので、そんな時も有効活用できますね。
日本から持っていった「シャボン玉」が大好評!