阿部亮のNGO世界一周!
番組では、日本国内や世界各国で活躍するNGO(国際協力に携わる民間組織)を紹介。
NGOの代表や現地スタッフの方々をゲストに迎え、「なぜNGOに入ったのか?」
「現地はどんな悲惨な状況なのか?」
「どんな支援活動をしているのか?その成果は?」
「NGO活動の現場で目撃した現実とは?」「NGOは世界をどう変えたいのか?」
などの疑問に迫りつつ、世界を舞台に頑張っている日本人の姿を、
パーソナリティ阿部亮が紹介していきます。
(収録前の阿部亮さんと石川えりさん、なごやかなムードで収録がはじまります)
13日に続き27日は 「難民支援協会」の代表・石川えりさんが出演されます。
前回のお話は2013年には3200人以上の難民申請があったにも関わらず、
日本で認定されたのはわずか6人。
そんな厳しい現状を伺いました。
27日の放送は
大学生を巻き込んだ面白いプロジェクトをご紹介します。
難民支援協会では難民の方々の故郷のレシピを集めて本にしました。
2013年2月に発売された「海を渡った故郷の味 Flavours Without Borders」。
写真もきれいで、どれも本当に美味しそうなレシピばかりが並んだ本ですが、
もっといろんな人に知ってもらいたい!と思い、
発信力の強い学生を巻き込めないかということで、「Meal For Refugees」が立ち上がりました。
「Meal For Refugees」のシステムはいたってシンプル。
レシピ本のメニューを学食に導入し、その一部を難民の方々への寄付とするというもの。
今年も6月の世界難民デーに向かって、導入しようと検討している大学もかなりの数になっています。
アイディアひとつでいろんなことが可能になることを石川さんから教えて頂きました!