7月7日は公益財団法人シーセフの国境なき教師団の方が登場。:阿部亮のNGO世界一周! | 毎週月曜日 21:30~21:50 | ラジオFM93+AM1242 ニッポン放送

阿部亮のNGO世界一周!

aberyo@1242.com

阿部亮

阿部 亮

北海道札幌西高等学校卒業。19歳で陸路を世界一周したことをきっかけに、2010年からニッポン放送「阿部亮のNGO世界一周!」のパーソナリティを務める。夕刊フジに毎週コラムを連載中。

facebook
radikoで聴く

番組紹介

番組では、日本国内や世界各国で活躍するNGO(国際協力に携わる民間組織)を紹介。
NGOの代表や現地スタッフの方々をゲストに迎え、「なぜNGOに入ったのか?」
「現地はどんな悲惨な状況なのか?」
「どんな支援活動をしているのか?その成果は?」
「NGO活動の現場で目撃した現実とは?」「NGOは世界をどう変えたいのか?」
などの疑問に迫りつつ、世界を舞台に頑張っている日本人の姿を、
パーソナリティ阿部亮が紹介していきます。

インフォメーション

2014.Jul.01

7月7日は公益財団法人シーセフの国境なき教師団の方が登場。



全4回にわたってお送りしてきた公益財団法人シーセフ。

7月7日が最後の放送。今回は先週に引き続き 筧八郎の奥様 元江先生がご出演されます。



カンボジアをはじめ途上国の国の発展には教育が必要です。

シーセフは、基礎教育の支援には 「教師」を養成する「先生」を教える

「教育アドバイザー」が必要と考えました。

それが「国境なき教師団」です。

その一員として60歳を過ぎて、新たな人生のスタートを切った筧ご夫婦。

理科を教える元江先生は「実験器具も十分ではない」環境の中

実験器具に使えそうなものを市場に探しに出かけて、その場で値段交渉をして

購入。しかしせっかく購入してきたものでも

作るとすぐに壊れてしまうことも。

日本では業者の頼めば、立派な実験器具が届いて、スムーズに理科の

授業ができますが、途上国ではそんなこともままならないんですね。

でもそんなお話も元江先生は楽しそうにお話します。

(写真  筧八郎さん、阿部亮さん、元江奥様)

カンボジアで出会った先生や生徒、今でもつながりがあるそうです。IMG_20140508_120923.jpg

ぜひ番組を聞いて 公益財団法人シーセフ、そして国境なき教師団に関心をもったかたは

公益財団法人シーセフのHPをチェックしてみてください!

きっと新しい世界が待ってると思います。



前ページ
後ページ
PAGE TOP