8月4日はふたたびルー大柴さんが登場!:阿部亮のNGO世界一周! | 毎週月曜日 21:30~21:50 | ラジオFM93+AM1242 ニッポン放送

阿部亮のNGO世界一周!

aberyo@1242.com

阿部亮

阿部 亮

北海道札幌西高等学校卒業。19歳で陸路を世界一周したことをきっかけに、2010年からニッポン放送「阿部亮のNGO世界一周!」のパーソナリティを務める。夕刊フジに毎週コラムを連載中。

facebook
radikoで聴く

番組紹介

番組では、日本国内や世界各国で活躍するNGO(国際協力に携わる民間組織)を紹介。
NGOの代表や現地スタッフの方々をゲストに迎え、「なぜNGOに入ったのか?」
「現地はどんな悲惨な状況なのか?」
「どんな支援活動をしているのか?その成果は?」
「NGO活動の現場で目撃した現実とは?」「NGOは世界をどう変えたいのか?」
などの疑問に迫りつつ、世界を舞台に頑張っている日本人の姿を、
パーソナリティ阿部亮が紹介していきます。

インフォメーション

2014.Jul.29

8月4日はふたたびルー大柴さんが登場!




先週に続き、8月4日もルー大柴さんが登場!


国際協力に関心の高い著名人や、国際機関やNGOなど国際協力を行っているプレイヤーが、
さまざまな場面やメディアで、広く情報を発信し、それを受けたひとりひとりが国際協力の重要性を
少しでも自分のこととして捉え、それぞれの立場でできるかたちで国際協力に参加する、そんなきっかけとなることを目指しているのが
「なんとかしなきゃ!プロジェクト」。
http://nantokashinakya.jp/about/


そのメンバーに選ばれてフィジー訪問をしたルー大柴さん。
人口は 世田谷区ぐらいの人口、四国ほどの大きさのフィジー。
常夏の楽園というイメージですが、点在する島国の一つであり、サイクロン津波の
影響も受けやすい。
以前は製氷機などもなかったため、釣ってきた魚をそのまま地面に置いて売っていたという
現状も。
また島国であるがゆえ、情報も疎く、また航空技術の向上も求められます。

そんなフィジーで 頑張っているJICAの若き日本人、シルバー世代の方を
訪問し学んだことをお伝えします。
ルーさん曰く、現地で頑張っている日本人を「日本の誇りだ」と。

「今の若いものは・・・」と思いがちですが、世界ではいっぱい途上国のために汗を流し、
孤独と戦いながら、ガンバっている若き日本人がいます。
もちろん 定年後に国際協力に自分の技術を生かして貢献してる方も!
ルーさんのお話を聞いてると
そんな熱い思いが伝わってきます。

IMG_20140701_110907.jpg

前ページ
後ページ
PAGE TOP