4月8日は震災で被害を受けた気仙沼大島のお話です。:阿部亮のNGO世界一周! | 毎週月曜日 21:30~21:50 | ラジオFM93+AM1242 ニッポン放送

阿部亮のNGO世界一周!

aberyo@1242.com

阿部亮

阿部 亮

北海道札幌西高等学校卒業。19歳で陸路を世界一周したことをきっかけに、2010年からニッポン放送「阿部亮のNGO世界一周!」のパーソナリティを務める。夕刊フジに毎週コラムを連載中。

facebook
radikoで聴く

番組紹介

番組では、日本国内や世界各国で活躍するNGO(国際協力に携わる民間組織)を紹介。
NGOの代表や現地スタッフの方々をゲストに迎え、「なぜNGOに入ったのか?」
「現地はどんな悲惨な状況なのか?」
「どんな支援活動をしているのか?その成果は?」
「NGO活動の現場で目撃した現実とは?」「NGOは世界をどう変えたいのか?」
などの疑問に迫りつつ、世界を舞台に頑張っている日本人の姿を、
パーソナリティ阿部亮が紹介していきます。

インフォメーション

2013.Apr.02

4月8日は震災で被害を受けた気仙沼大島のお話です。

 

初回の放送聞いていただけましたでしょうか?

4月8日は 震災で被害を受けた気仙沼大島のお話です。

今年の2月 激寒の中 阿部さんとスタッフで気仙沼大島へ行きました。

新幹線で一ノ関まで行き、そのあとは在来線で一時間(単線!)

で気仙沼港へ。

そこから20分フェリーを乗ると 人口3000人の小さな島 気仙沼大島へ着きます。

阿部さんは震災直後から 気仙沼大島へ これまでに2度 行っています。

物資支援をしたり、

支援物資やボランティアのウェブサイトの説明など・・・。

3回目の今回は 震災から2年たつ気仙沼大島がどこまで復興しているのか?

今後の課題は?そして懐かしい再会を果たすために訪問しました。

今回の放送は 我々がついた時に 気仙沼大島の観光スポットを案内してくれた

菅原博信市議から聞いたお話を紹介します。

3月にも 気仙沼大島訪問の放送を③週に渡ってお送りしましたが、その時に

放送出来なかったお話を続編としてお送りします。

気仙沼大島は実は どこよりもはやく瓦礫撤去できました。その理由は?

現地に来るボランティアをどうまとめていたのか?など

興味深いお話です。

気仙沼大島は

牡蠣やホタテの養殖、水産業の島、食事も海も最高です、ぜひ一度訪れてみてください。

阿部さんと龍舞崎 ・・・大島の最南端にある大島を代表する景勝地。クロマツ林に囲まれた遊歩道を

ぐんぐん歩いて行くと、龍舞崎灯台がみえてきます。

荒波が打ち寄せ龍が舞うように見えるところからその名が。

 

IMG_20130202_145723.jpg

IMG_20130202_135602.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここは亀山。エメラルドグリーンの海が。

前ページ
後ページ
PAGE TOP