概要
ニッポン放送では、防災は「日頃からの備えと心構え」が大事と考えております。
災害時はもちろん、日頃から防災に関する様々な取り組みを行い、リスナーの皆さまの役に立つ情報を発信しています。
ニッポン放送 災害への取り組み
過去の取り組み
ニッポン放送では、9月1日(月)から7日(日)を「ニッポン放送防災ウィーク」として、各番組の中で防災に関する情報をご紹介します。
ぜひ、番組を通じて防災について一緒に考えていきましょう。
■「上柳昌彦 あさぼらけ」
9月3日(水)「あけの語りびと」にて、水を入れるだけでご飯が食べられる「アルファ米」のメーカー・西尾食品にお話を伺います。
■「飯田浩司のOK! Cozy up!」
「巨大地震と富士山噴火への備え」をテーマに、各曜日様々な情報をご紹介します。
9月1日(月)・9月2日(火):飯田浩司アナウンサーが、東京大学・平田直名誉教授に南海トラフ地震および首都直下地震への備えについてお聞きします。
9月3日(水):防災士・内田雄基アナウンサーが、富士山科学研究所・吉本充宏博士に富士山噴火の可能性およびその対策について取材します。
9月4日(木):京都大学火山防災研究センター・中道治久教授に、噴火やその備えについてお聞きします。
9月5日(金):山梨放送に、山梨県内の「富士山噴火の備えの現状」を取材します。
■「垣花正 あなたとハッピー!」
9月1日(月)に下記特別企画を放送します。
8時台:「ラジオ災害情報交差点」を放送します。
9時台&10時台:「学校安否情報」模擬放送を行います。
9時40分~10時15分頃:防災システム研究所・山村武彦さんにお話を伺います。
■「春風亭一之輔 あなたとハッピー!」
子連れで安全に避難する方法や、子どもと離れているときに災害が発生したらどうすべきかをリスナーのみなさんと共に考えます。
リスナーでもある能登の西出牧場・西出さんに、3人のお子さまがいる中での被災体験を生電話でお聞きし、何が必要で何が大変かを尋ねます。
■「高田文夫のラジオビバリー昼ズ」
11時45分頃からの「ちょっといい話」で、1週間防災について扱います。
9月1日(月):9月3日~9月5日に開催される「防災グッズ大賞2025」をご紹介します。
9月2日(火):避難先での過ごし方や子どもたちが避難先で少しでも楽しめるグッズをご紹介します。
9月3日(水):温めなくても食べられるアルファ米やカレーなど、防災食をご紹介します。
9月4日(木):ナイツ・塙家と土屋家の防災を取材します。
9月5日(金):被災者の実際の声をもとに、本当に必要な防災グッズをご紹介します。
■「ナイツ ザ・ラジオショー」
毎日1名に防災グッズをプレゼントします。
9月1日(月):13時台に、漫才協会防災部担当の芸人・赤プルさんが「東洋館と芸人の防災」についてお話します。
9月3日(水):防災アドバイザー・今泉マユ子さんに、ローリングストックなどの防災について伺います。
■「中川家 ザ・ラジオショー」
旅行先や出張先などでの防災についてお話します。
■「辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!」
9月1日(月)に、「南海トラフ地震の発生確率、80%に引き上げ! 地震学者も“信頼できない”とする『時間予測モデル』の問題とは?」というテーマで、ゲストに東京新聞・小沢慧一記者を迎え、時間予測モデルの「30年以内に80%」にまつわる問題を取り上げます。
■「うどうのらじお」
有働由美子さんが、自身のインスタグラムで行っている防災情報の発信、昨今変化してきた防災情報について語ります。
■「八木亜希子 LOVE & MELODY」
9時10分頃のコーナー「3分でポン」にて、キャンプ芸人/YouTuberのスパローズ・大和一孝さんに、備蓄できるキャンプ・登山用食品についてお話を伺います。
■「サンドウィッチマン ザ・ラジオショー サタデー」
ゲストに宮城県出身のパンサー・尾形貴弘さんを迎え、東日本大震災の経験をもとに、防災として気を付けている点を伺います。
■「ひろたみゆ紀のサンデー早起き有楽町」
東京臨海広域防災公園の「そなエリア東京」で災害体験をした模様を放送します。
■「三宅裕司 サンデーヒットパラダイス」
「スペシャルなんだフォン」で奥能登を特集します。奥能登で復興プロジェクトに携わる、町野復興プロジェクト実行委員会・山下祐介委員長と電話をつなぎ、現状とこれからの課題を伺います。
■「土田晃之 日曜のへそ」
「備えてます」をテーマにメールを募集し、防災グッズから日常的なものまで、リスナーのみなさんが日頃備えているものをご紹介します。
また、「防災ワンポイントアドバイス」と題して、防災士の資格を持つ内田雄基アナウンサーが、「3COINS」でオシャレに日常使いが可能な防災グッズをご紹介します。
※放送内容は変更になる可能性があります
2025年は、昭和が始まってから100年。昭和は、大正の終わりに起こった関東大震災からの復興とともに歩みだしました。
ニッポン放送では、昭和100年となる今年を「防災100年」として捉え、防災の歴史や日頃の備えの大切さを発信し、防災についてリスナーの皆さまと共に考えてまいります。
ニッポン放送では、毎年のように夏を中心に多発するゲリラ豪雨の発生を踏まえ、日本気象協会と連携した新たな気象情報として「ニッポン放送 ゲリラ豪雨速報/警戒情報」の運用を2025年5月にスタートし、通年で運用します。このような放送対応は、ニッポン放送が放送局として初めてとなります。
■ゲリラ豪雨速報…「すでに発生している大雨」の情報を伝えます。
■ゲリラ豪雨警戒情報…「数時間以内に大雨が降る可能性」の情報を伝えます。
2024年に発生したゲリラ豪雨は全国でおよそ8万件。都心ではマンホールが勢いよく宙に舞い、割れるなどの被害もありました。そこでニッポン放送では、局地的に降る雨の情報を迅速にリスナーに伝えるべく、日本気象協会と連携し、観測地点でゲリラ豪雨が発生する可能性が生じた場合、日本気象協会からプッシュ通知型メールシステムで情報を受け取り、生放送番組の中でその情報を紹介していきます。
ゲリラ豪雨は、局地的、かつ短時間の雨となるため、事前の予測が難しいものです。そのため、情報の精度を高めるために、首都圏の1都3県に、ニッポン放送があらかじめ「30の観測地点(※)」を設定します。その観測地点で降っている雨の状況と、今後の雨雲の動きの予測をもとに、どの程度の強さで雨が降っているのか、なるべくわかりやすい文言を用いて情報を発表していきます。
※東京駅、新宿駅、川崎駅、横浜駅、大宮駅、川口駅、千葉駅、船橋駅、三郷ジャンクション、宮野木ジャンクションなど。
今後、夏場には多くのゲリラ豪雨の発生数が見込まれるため、情報発信の基準や情報の伝達方法などを、適宜ブラッシュアップし、より精度を高めていこうと考えております。
生放送が多く、車の運転中など移動時に番組を聴く方も多いといった「ラジオならではの情報」として活用、リスナーにリアルタイムで伝えていきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■タクシー防災レポーター制度
災害発生時、タクシードライバーに生の情報を伝えてもらい放送に生かす仕組みです。防災レポート車は34社34台。レポーターは86名任命されており、任期は2年です。
■学校安否情報
東京都・神奈川県の私立小学校・中学校・高等学校と、国立大学付属の小学校・中学校・特別支援学校・千葉県の一部私立校等の生徒の安否を学校単位で収集・放送するための情報ネットワークです。
■お勤め先安否情報
有楽町・丸の内・大手町・新宿地区などで働く人々の安否をビル単位で収集・放送するための情報ネットワークで、現在の登録ビル数は70、対象人数はおよそ18万人。お勤め先安否情報は毎年1回、訓練を実施しています。受付拠点は、有楽町ニッポン放送本社ビルと、新宿地区は、総合校舎コクーンタワーの2か所です。
■理容防災ネットワーク
都内の理容店の協力により、地元の被災状況や道路状況などを伝えてもらうシステムです。約230の理容店が登録されています。
■自治体との協定
ニッポン放送は、神奈川県、千葉県、埼玉県と、それぞれ災害時における相互協力協定を結んでいます。災害時に情報共有などを進め、放送を通してリスナーに地域の情報をお届けします。
2025.05.26
『ニッポン放送特別番組 それでも桜は開花する~岩手県大船渡市 山林火災の現場から~』
岩手県大船渡市で今年2月26日に発生した大規模山林火災。一人が亡くなったほか、住宅を含む建物221棟が被害を受け、焼失した面積は平成以降で最大となりました。 ニッポ...
2025.03.03
2025年3月11日ラジオ災害情報交差点を放送
災害時、ラジオは重要な情報源となります。『ラジオ災害情報交差点』とは首都圏で甚大な被害が生じる災害が起こった際、在京ラジオ7局とライフライン7社が「ラジオ・ライフライ...
2025.03.03
3月8日(土)~14日(金)は「ニッポン放送防災ウィーク」!
ニッポン放送では、3月8日(土)から14日(金)を「ニッポン放送防災ウィーク」として、各番組の中で防災に関する情報をご紹介します。 ぜひ、番組を通じて防災について一...
2024.09.01
『ニッポン放送 防災ポッドキャスト 南海トラフ地震に備える』配信
2024年8月に気象庁から「南海トラフ地震臨時情報」が発表されたことを契機に、ニッポン放送では南海トラフ地震に関する理解を深め、日々の防災意識を高めることを目的として、ポ...
2024.08.22
2024防災ウィーク
9月1日(日)から8日(日)までの1週間を「ニッポン放送防災ウィーク」として、各番組の中で、リスナーの皆さまに防災に関する情報を紹介します。 ぜひ番組を聴いて、防災...