• Facebook
  • Twitter
  • LINE

日本薬剤師会の山本信夫会長「日本の薬剤師は明治維新によって誕生」

  • LINEで送る

3月31日(日)の放送では日本薬剤師会の山本信夫会長をお迎えして「薬局の役割」をお伺いしました。

淵澤 山本会長は日本初の調剤専門薬局を創った「水野睦郎先生」から
         薬剤師のイロハを教わったそうですね。

山本 いまならごく当たり前なんだろうと思いますが、
   1975年頃に、コンピューターで患者さんの管理を始めた方です。
   いまの走りの走りですね。

自見 まさに先駆的な取り組みを
            40年以上前にされていたということですね。
   そもそも薬剤師というお仕事は明治時代には
           「町の科学者」と呼ばれていたそうですね。

山本 もともと日本にない仕事でした。
   明治維新の時に、政府がヨーロッパから色々な文化を輸入。
   日本でそれまであった医療制度ではなく、
   ヨーロッパ型の医療制度を定着させたわけです。

自見 現在、日本には何人ぐらいの薬剤師さんがいらっしゃるんですか?

山本 2年に1度、届け出をすることになっていまして、
   昨年の調査ですとおよそ32万人です。

淵澤 2016年から「かかりつけ薬剤師・薬局」の制度がスタートしましたね。

山本 制度とまではいっていないんですが、医師の方が
         「かかりつけ医制度をすすめるぞ!」とお話になっていますが、
   同じように薬剤師も「かかりつけ薬局」と言っていた。
   しかし薬局が何かするというわけでもないので、
    「かかりつけ薬剤師・薬局」という名称にしました。
   みなさんから信頼していただき、
   いつもこの薬局に行くぞ!という意味での
    「かかりつけ薬剤師・薬局」です。

淵澤 また「健康サポート薬局」というのもあるそうですが、
             どのような薬局のことなんでしょうか?お聞かせください!

山本 平成27年に厚生労働省が「患者のための薬局ビジョン」という
   これからの薬局はどうしていくべきかという方針を
             示した時に出来たものです。
   患者さんにとって、また地域の方にとって
   健康をサポートしますよ!なんでも聞いてください!と。
   そういう仕組みを名前として導入しました。
   もともと「かかりつけ薬剤師・薬局」も「健康サポート薬局」も、
   普段、薬剤師がやっていることを言葉で表現しているだけなので、
   患者さんご自身が「いい薬局」と思っている所に
            行っていただければ大丈夫です。
   薬剤師はみな、まじめですので。

ニッポン放送の番組一覧

他の番組を見る >