• Facebook
  • Twitter
  • LINE

教育評論家で子育て評論家の石川幸夫さん。足し算は指ではなくタイルをイメージ。数学が好きになる「数タイル」とは?

  • LINEで送る

8月21日(日)の放送では教育評論家で子育て評論家の石川幸夫さんの算数の学び方について伺いました。 

自見  石川さんは1997年に「石川教育研究所」を設立されました。
    具体的な活動について、お聞かせください。

石川  大きく分けて3つあります。
    1つ目は様々な教育現場で活動されている先生方への教育研修です。
    幼稚園、保育園、幼児教室、小学校、中学校、高校、
    塾の先生などにご指導をさせていただいています。
    これまでに延べ6万人ぐらいには、なっていると思います。
   
    2つ目は幼児教育はあまり教材がないんです。
    小学生まで続けられる教材の研究、開発をしています。

    3つ目は自分のラボといいますか、
    研究の中で実践の場がほしくって、
    幼児から中学生まで指導しています。
    他に、プログラミングや英語教室
    様々な教育の研究開発を現場で行っています。

自見  塾とは違うんですか?

石川  先生方をご指導しているのが本業になっていますので。
    それ以外は、たぶん自分の研究授業になります。

自見  教育者育成の機関ということですね。

石川  おっしゃる通りです。

自見  取り扱っている教材に「数タイル」というのがあるそうですね。
    ご説明お願いします。

石川  最近では指を使って(計算)を教えてしまう先生もいらっしゃる。
    それだとその先(10以上)で子供たちは悩むんですよ。
    このタイルは正方形で、つなげることが出来るんです。
    自分で操作できるものとしてタイルを作りました。

淵沢  きょう実際に持ってきて頂きました。
    ぶ厚い紙のタイルで正方形になっていて、
    それを組み合わせていくんですね。

石川  例えば7と言ったら、5のタイルと2のタイル。
    そういう感じでくっつけていき
    「数」のイメージ化を図っています。
    5と5をつなげると10になる。
    それを、3つつなげると15になる。
    実はこれが掛け算の考え方になります。
    5が3つあると面積になります。
    掛け算の学習をやっていくうちに面積の勉強も出来ている。
    
    小さい頃から指ではなく、
    このようなタイルを使っていくと
    数学嫌いなお子さんは少なくなるのではないでしょうか。

自見  概念からイメージで入っていくということですね。

ニッポン放送の番組一覧

他の番組を見る >