本社がある赤坂の街には
大きな坂だけでも25個以上もあり
古くは アカネが群生していたところから
茜坂と呼ばれていたそうですね。
江戸時代は、江戸城の近くということで
広大な大名屋敷が連なり、お屋敷街を形成していました。
明治になると陸軍が駐屯します
毛利家の下屋敷でかつての防衛庁現在のミッドタウンは
陸軍第一連隊の駐屯地
現在TBSが建っているあたりは
松平安藝守(あきのかみ)の屋敷があり
明治時代は近衛第三連隊があったそうです。
そして、その陸軍に納める餅菓子を作ってみないか?と言われた
ミーナさんのひいお爺ちゃんの五郎吉さんが
8人兄弟の二男で まだ小学生だった秀さんにお前がやるか?と
餅菓子作りを命じたのが、ホッピー社誕生の大本となります
この餅屋が好評で、じゃあ、ラムネも作れるかと言われて
立ち上げたのが、ホッピー社の前身となる秀水舎。
赤坂に もしも軍隊が駐屯しなかったらミーナさんの人生も
変わっていたかもしれません
|
|