至らぬことが多々あるなかで、

先週も生放送を担当しました。

 

山手線の内側の面積が、

6つにも及ぶ今回の大地震の災害は、

私の乏しい想像力をはるかに超えてしまいました。

 

「頑張ってください」とか、

「あきらめないでください」とか、

そんな言葉の虚しさを感じています。

 

一方で「悲しみ」と「奇跡」と「感動」を探して、

災害現場からの映像を探している自分がいますし、

「必要以上に不安を煽らない」ということを、

「不安げ」な顔で話し合う自分もいます。

 

被災されて今もなお、

厳しい状況にいる方々のことを思えば、

それがなんなんだということなのですが。

 

「不謹慎」「自粛」という言葉と、

「普段通りに淡々と」という言葉、

どちらの気持ちもわかる、

という曖昧さのなかで心は揺れています。

 

正解の見つからない中で言えることは、

すべてが繋がっているということ。

 

「計画停電」は被災地の方々のためでなく、

私達の住む地域の大規模停電を、

起こさないためです。

 

しかし私の住む地域の混乱は、

被災地の復興にも影響することでしょう。

 

ましてや「買占め」なんて・・・

 

すべてが繋がっています。

 

「自助」「共助」「公助」の言葉のように、

家族や隣近所や地域との繋がりが、

国の持てる力を被災地に集中するためにも、

そして自分が生き抜いてゆくためにも、

必要なことだと考えています。

 

福島原発の様々に関して、

私の住む関東地方の電力のために、

原発のある地域の方々に、

こんなにご負担をかけていたのかと、

いまさら気付かされました。

 

最悪の事態を想定することに対し、

「そんなことは絶対に起こらないのだから、

想定する意味などない」とした、

専門家の考えがまったく間違っていたこと、

もわかりました。

 

事故が起こってから、

あの手この手を試することは、

政治の世界にも私の仕事にもよくあることです。

 

「絶対」などということはなく、

また「絶対」が崩れさった時のことを、

常に想定することが必要なのではないでしょうか。

 

土曜日にイッセイ尾形さんと、

米倉斉加年さんの公演に行きました。

 

余震が続く中、

もしもの時は家族とともにいるか、

もしくはスタジオにいたいと正直思っています。

 

中途半端な場所で、

地震に遭遇したくないなぁということです。

 

しかし会場は日本橋三井ホールだったので、

何かあっても有楽町には行けると思い、

足を運びました。

 

「こんな時だからこそ、

自分たちに出来ることに努めたいです」

「公演の中から義援金をお送りします」

という言葉をしかと受け止めながら、

お二人の摩訶不思議な芝居を堪能いたしました。

 

終演後のコレド室町館内や日本橋界隈は、

節電のため灯りが消されていて、

かつて訪れた東南アジアや社会主義国の国々の、

街角のことをふと思い出しました。

 

今この状況で私たちにとっての、

「身の丈にあった生活」とはなんなのでしょう。

 

今すぐに答えは出ないかもしれませんが、

きっと程よき所が見つかるはずです。

 

様々な叱咤激励とご批判をいただきながら、

私は私なりに、ラジオにできることを、

模索しながら日々マイクの前に立ちたいと、

思っています。

 

ニッポン放送

上柳昌彦