阿部亮のNGO世界一周!
番組では、日本国内や世界各国で活躍するNGO(国際協力に携わる民間組織)を紹介。
NGOの代表や現地スタッフの方々をゲストに迎え、「なぜNGOに入ったのか?」
「現地はどんな悲惨な状況なのか?」
「どんな支援活動をしているのか?その成果は?」
「NGO活動の現場で目撃した現実とは?」「NGOは世界をどう変えたいのか?」
などの疑問に迫りつつ、世界を舞台に頑張っている日本人の姿を、
パーソナリティ阿部亮が紹介していきます。
2月4日はカンボジア第二弾「アナコットカンボジア」の代表 田中千草さんを紹介します。
田中千草さんを紹介してくださったのは安倍昭恵夫人です。
昨年11月番組で対談をした時に「今年(2015年)で一番印象に残っているNGO、NPOの方は?」という質問に
昭恵夫人が即答したのが「田中千草さん」
偶然にも収録後1か月後に、
カンボジア行が決まっていたパーソナリティ阿部亮さん、連絡先を伺って、取材のアポを取りました。
↓右側が田中千草さん。阿部さんと同じ北海道出身。
田中千草さんはもともと北海道で英語教師をしていました。世界を知るためにもっと勉強をしようと、
JICAに入り、カンボジアのワットポー小学校で、音楽を教えていました。
(本当は英語の先生なんだけど、現地の要望は音楽を教えてほしいということでした)
2年の任務終了の時に、1万人以上の「残ってほしい」という署名が集まり、
それに胸を打たれた田中さんは、身ひとつで、JICAを辞め、再びカンボジアに戻ります。
現在は6000人以上もいるワットポー小学校で音楽を教えながら、校長先生の補佐をして
学校教育のアドバイスなども行っています。
また田中さんは 事情があって、親と住めない子どもや、捨てられた子供と一緒に生活をしています。
2月11日の放送では、田中さんが一緒に住む子供達、カンボジアでまだまだ存在する人身売買についても伺っています。
一人の女性が、カンボジアにとって大事なことは「教育」だと訴え続けながら、
目の前の命を救うために活動しているその声を聞いてください。
日本財団が支援しているシェルターは現在 建設中。ここに親と一緒に住めない子供達や
危険な目にさらされている親子も暮らしていけます。
そして、カンボジア取材をひとつにまとめた番組が1時間にわたって放送されます!
「阿部亮のNGO世界1周!IN カンボジア」
3月21日13時~14時
AM1242FM93ニッポン放送でお聞きください!
日本のNGO、NPOがカンボジアで真摯に頑張る姿に迫ります。
かものはしプロジェクト、アナコットカンボジアの田中千草さん、JHP学校をつくる会
お楽しみに!